当社 で 実現 したい こと Es | 【就活】それ他社でもできるよね?【面接】 198 개의 자세한 답변

당신은 주제를 찾고 있습니까 “当社 で 実現 したい こと es – 【就活】それ他社でもできるよね?【面接】“? 다음 카테고리의 웹사이트 https://ppa.fordvinhnghean.com 에서 귀하의 모든 질문에 답변해 드립니다: ppa.fordvinhnghean.com/blog. 바로 아래에서 답을 찾을 수 있습니다. 작성자 Utsuさん 이(가) 작성한 기사에는 조회수 725,225회 및 좋아요 16,893개 개의 좋아요가 있습니다.

入社後にしたいこと」の書き方・伝え方

1.まずは結論から伝える最初に「入社後にしたいこと」を一言で簡潔にわかりやすく伝えます。 私は社会のニーズにマッチした商品開発したいです。 2.具体的な業務や事業内容を伝える具体的にどのような仕事をしたいのか、最初に伝えた「入社後にしたいこと」に肉付けしていきます。エントリーシートや面接で「仕事を通じて実現したいこと」について聞かれた場合は、「仕事で挑戦したいこと」と「その結果たどり着きたい目標のこと」について答えるようにしましょう。 仕事でに挑戦してみたいのかはもちろん、その後の目標についても伝えられることがポイントです仕事を通じて最も叶えたいことの1位は「プライベートを充実させたい」で21%、2位「普通に働いて収入を得たい」20%、3位「自由に使えるお小遣いを得たい」16%となっています。 給与よりも仕事をすることでプライベートにメリハリをつけたいという意見が多数を占めました。

実現したいこと」を面接/ESで魅力的に伝えるための4STEP
  • STEP①:企業理念や事業内容を理解する
  • STEP②:自分の強みや挑戦したいことを整理する
  • STEP③:自分の強みと企業文化をリンクさせる
  • STEP④:PREP法を使って言語化する
◆「実現したいこと」高評価になる伝え方の手順4つ
  • 手順①:具体的な仕事内容を伝える
  • 手順②:実現したいと感じたきっかけのエピソードを伝える
  • 手順③:自分の強みを実現したいことと結び付けてアピールする
  • 手順④:最後に目標を実現させるための行動を伝える

Table of Contents

当社 で 実現 したい こと es 주제에 대한 동영상 보기

여기에서 이 주제에 대한 비디오를 시청하십시오. 주의 깊게 살펴보고 읽고 있는 내용에 대한 피드백을 제공하세요!

d여기에서 【就活】それ他社でもできるよね?【面接】 – 当社 で 実現 したい こと es 주제에 대한 세부정보를 참조하세요

私の「人生の目的論」がついに本になりました:https://amzn.to/35hGCEi
新卒就活の面接。言われたことありませんか?あなたが考えてきた渾身の志望動機。「それ他社でもできるよね?」。ネットで拾ってきた志望動機を自分用にアレンジしているだけなので、当然似てくるでしょう。そして業界はいろいろあれど、「なぜその御社なのか?」を求められます。実はこれ社会人でも、そしてその会社の社員でも答えに窮する質問です。論理立てて完璧な答えをしても百戦錬磨の相手には敵いません。就活生らしい可愛い回答の仕方の事例を紹介します。
逆質問に関してはこちら:https://youtu.be/e_BCU7E7RGs
おじスタグラム:https://www.instagram.com/3utsu/
Twitterフォローしてね: https://twitter.com/@3utsu
人生の目的論まとめ:http://3utsu.com/?p=454
#人生の目的 #Utsuさん

当社 で 実現 したい こと es 주제에 대한 자세한 내용은 여기를 참조하세요.

【内定者ES例文付】「実現したいこと」をエントリーシート …

エントリーシートや面接でよく聞かれるのが「当社で実現したいことは何ですか」、「仕事を通じて成し遂げたい夢は何ですか」、​​​​​​「入社後、どう …

+ 자세한 내용은 여기를 클릭하십시오

Source: unistyleinc.com

Date Published: 2/30/2022

View: 7189

仕事を通じて実現したいこと・挑戦したいこと|例文や見つけ …

「仕事を通じて実現したいこと」は、面接やエントリーシート(ES)でも頻繁に質問されるため、あらかじめ … 当社で成し遂げたいことは何ですか?

+ 여기에 표시

Source: offerbox.jp

Date Published: 12/29/2021

View: 9945

当社で実現したいこと、挑戦したいことの答え方と書き方

就活のエントリシート(ES)や面接でよく聞かれる質問である『当社で実現したいこと』や『当社で挑戦したいこと』、『当社でやりたいこと』の書き方と …

+ 여기에 자세히 보기

Source: es-labo.com

Date Published: 8/2/2021

View: 4087

例文10選|入社後にやりたいことの回答で押さえるべきコツは?

インターンの選考突破率をグンと上げる志望動機をたった3分で作れます! 【選考対策特化型】 おすすめ就活対策資料. 内定者のESを参考にしたい方はこちら!:ES100 …

+ 여기를 클릭

Source: www.theport.jp

Date Published: 7/14/2022

View: 9433

【回答例あり】就活のESでの「実現したいこと」の書き方と …

就活のエントリーシート(以下ES)で「我が社で実現したいこと」や「入社後に取り組みたいこと」を質問され、「何を書くべきなんだろう?

+ 여기에 더 보기

Source: internshipguide.jp

Date Published: 10/5/2021

View: 8793

【実現したいこと書き方】ES質問の回答方法を徹底解説!

エントリーシートや面接では、「あなたが実現したいことは何ですか?」と聞かれることが多くあります。この質問は、志望動機とセットで聞かれるという …

+ 여기에 보기

Source: syukatsu-master.jp

Date Published: 10/7/2022

View: 4148

【真似してOK!】「実現したいこと」面接での伝え方 | 例文や …

「就活大学」編集部の高橋 大翔です。 今回は面接/ESでの「実現したいこと」の伝え方を解説していきます。 就活生のみなさんは「 …

+ 더 읽기

Source: synergy-career.co.jp

Date Published: 12/12/2021

View: 7336

주제와 관련된 이미지 当社 で 実現 したい こと es

주제와 관련된 더 많은 사진을 참조하십시오 【就活】それ他社でもできるよね?【面接】. 댓글에서 더 많은 관련 이미지를 보거나 필요한 경우 더 많은 관련 기사를 볼 수 있습니다.

【就活】それ他社でもできるよね?【面接】
【就活】それ他社でもできるよね?【面接】

주제에 대한 기사 평가 当社 で 実現 したい こと es

  • Author: Utsuさん
  • Views: 조회수 725,225회
  • Likes: 좋아요 16,893개
  • Date Published: 2019. 5. 12.
  • Video Url link: https://www.youtube.com/watch?v=EdM-h2kK21w

【例文あり】「実現したいこと」面接/ESで魅力的に伝える方法 | NGも

この記事を読めばわかること 「実現したいこと」を聞いて、企業はミスマッチを防ぎたい

「実現したいこと」を魅力的に伝える例文2選

「実現したいこと」を伝えるための4STEP

「実現したいこと」では自分の成長ばかりを伝えてはいけない

「実現したいこと」と「志望動機」の違い

「面接質問の回答を上手く伝えられない…」という就活生は、「面接質問集(公式LINE)」を使うのがおすすめ

皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部です。 今回は「実現したいこと」の面接/ESでの答え方についてご紹介します。 就活生のみなさんは、「実現したいことをうまくまとめられない」という悩みや不安を抱えていませんか? 「就活の教科書」編集部

就活生くん 僕は、先ほど面接を終えてきました。 でも「実現したいこと」を聞かれた時に、言葉に詰まっちゃったな・・・

就活生ちゃん 私はエントリーシートで「実現したいこと」を書く欄で困っています。 実現したいことをうまくまとめる方法はないかな。

実現したいことと言っても漠然としているので難しいですよね。 でも安心してください。 今回紹介する手順通りに「実現したいこと」をまとめることで、採用者の印象に残る答え方をすることができますよ。 「就活の教科書」編集部

この記事では、面接/ESでの「実現したいこと」の伝え方についてご紹介します。

合わせて、実現したいことの回答例や、NG例についてもご紹介します。

この記事を読むことで、「うちの会社にきてもらいたい!」と面接官に思われるような回答をすることができますよ。

「実現したいことが漠然としてうまく答えられない・・・」「実現したいことで面接官の評価をあげたい」と思っている就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。 面接回答集を使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。 「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、公式LINEからGETしてくださいね。 就活アドバイザー 京香

面接/ESで「実現したいこと」を聞く理由とは?

就活生くん 「実現したいこと」を答えるのって難しいな。 そもそも、面接で「実現したいこと」を聞く理由ってなんだろう?

入社してやりたいことを聞く企業は多いですよね。 「実現したいこと」を聞く理由は3つあります。 「就活の教科書」編集部

実現したいことを聞く理由 理由①:企業とのミスマッチを防ぎたい

理由②:事業内容について理解しているかを確認したい

理由③:就活生の本気度を確かめたい

質問者の意図を理解することで、聞かれた時もスムーズな回答をすることができます。 それでは、上記3つの理由を順番に解説していきます。 「就活の教科書」編集部

理由①:企業とのミスマッチを防ぎたい

「実現したいこと」を聞く理由の1つ目は、企業とのミスマッチを防ぎたいからです。

ミスマッチは、社内外での問題の原因となったり、早期退職を起こしたりしかねません。

仮に、優秀な学生がいたとしても、企業理念や理想とする働き方が合っていなければミスマッチを起こしてしまいます。

採用するために時間と費用をというコストをかけているからこそ、企業はミスマッチを減らすために「実現したいこと」を聞いているのです。

「学生のしたいこと」と「企業が求めていること」がマッチすることが理想ですよね。 ミスマッチはお互いのためにならないので、面接官は「企業に合う人材かどうか」を重要視しています。 「就活の教科書」編集部

理由②:事業内容について理解しているかを確認したい

「実現したいこと」を聞く理由の2つ目は、事業内容について理解しているかを確認したいからです。

「実現したいこと」は企業が行っている事業内容を把握しなければ回答することができません。

例えば、家電メーカーの面接において「自動化開発に携わりたい」とアピールしてもマイナスな評価をされてしまいます。

面接官は「うちの企業をどれだけちゃんと調べているか」も評価しています。

就活生くん 企業の事業に沿ってやりたいことをアピールすることがいいのですか?

基本的には事業内容に沿ってアピールしましょう。 事業の中で、自分がどんなことに挑戦したいのかを語ることがポイントになりますよ。 「就活の教科書」編集部

理由③:就活生の本気度を確かめたい

「実現したいこと」を聞く理由の3つ目は、就活生の本気度を確かめたいからです。

企業に入って成し遂げたいことは、テンプレ化して答えることが難しい質問になります。

企業理念や事業内容、社内の雰囲気は千差万別です。

だからこそ、採用側は「実現したいこと」を聞くことで、「本当にうちの企業を志望しているのか」を確かめたいのです。

挑戦したいことを聞くことで、仕事への向き合い方や、価値観も知ることができます。 自分の人柄が企業とマッチしていることをアピールできると、面接官へ好印象ですね。 「就活の教科書」編集部

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。 内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。 面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。 そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。 就活アドバイザー 京香

「実現したいこと」を面接/ESで回答する例文

就活生ちゃん ミスマッチを防ぐために、実現したいことを聞くのですね。 「実現したいこと」を伝えるための参考に回答例などがあれば教えてください。

それでは、次に「実現したいこと」をアピールする例文についてご紹介します。 「就活の教科書」編集部

「実現したいこと」を伝える例文 例文①:コンサルタント編

例文②:エンジニア編

上記3つの例文を参考にすることで、面接官が唸るような「実現したいこと」を伝えることができます。 それでは、上記3つの例文を順番にご紹介します。 「就活の教科書」編集部

例文①:コンサルタント編

「実現したいこと」を伝える例文1つ目は、コンサルタント編です。 「就活の教科書」編集部

私は、IT企業の問題解決を通じて、便利かつ豊かな社会を作りたいと思っています。 私は大学1年生より居酒屋でアルバイトをしています。 そこでは途中で、注文方式を「店員が直接聞く」方法から「液晶タブレット」方式に変更しました。 とてもオーダーがスムーズになり、ミスも減った反面、アンケート用紙に書かれている満足度は徐々に下がっていきました。 私はそのとき、「人と人」の関係から「人と機械」の関係になったことで、既存客が減ってしまったことに気づいたのです。 世の中には、様々なサービスやシステムが目まぐるしい速さで開発されています。 しかし、利便さを追求するあまり、心の豊かさがなくなってしまっては本末転倒です。 「想像(創造)的であれ」という御社のビジョンのもと、世の中のニーズや潜在的欲求をとことん追求した上で、根本的な課題解決を図り、企業ならびに社会に価値提供をしていきたいと思っています。

上記の例文は、実体験の少しの違和感を内容に盛り込んでいますね。 自分の体験から思った感情を話すことで、「実現したいこと」の説得力が増します。 「就活の教科書」編集部

上記のように、説得力のある「実現したいこと」の回答は面接でも評価されやすいです!

説得力のある「実現したいこと」の回答を用意するには、内定者の回答を参考にするのが手っ取り早いです。

>> 面接回答100選(公式LINEで配布)をを使ってみる

例文②:エンジニア編

「実現したいこと」を伝える例文2つ目は、エンジニア編です。 「就活の教科書」編集部

私がエンジニアとして実現したいことは、世の中のニーズに応えるサービス開発をすることです。 IT技術の進化が目まぐるしい現代において、様々なサービスや商品が開発されています。 SNS等が発達したからこそ、いつでも誰とでもコミュニケーションをとりやすい時代です。 しかし、私は誰とでもできる簡潔なコミュニケーションに疑問を感じています。 機能的価値の追求により、人間的な感情や体験的価値が薄れている世の中を変えたいと思っています。 利便性を担保しながら、世の中の潜在的なニーズに応えられるサービス開発に携わりたいです。

上記の例文は、日常の違和感からサービス開発への意欲があることが伝わります。 軸となる考え方から、「何がしたいのか」を明示することで、面接官の印象に残りアピールをすることができますよ。 「就活の教科書」編集部

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を同時利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。 同時に使うと、面接での頻出質問と難関企業内定者の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができますよ。 「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。 就活アドバイザー 京香

>> 面接回答100選を受けとって頻出質問を確認する

>> unistyleで内定者の回答を見る

たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。

こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策がわかります。

診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。

もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。

>>就活力診断をしてみる(LINEで無料診断)

公式LINEで「面接回答集100選」を無料で配布中!

面接回答集100選を利用すれば、実際の面接でよく聞かれる質問やその質問に対する内定者の回答を見ることができ、選考通過にも役立ちます。 また、面接回答集は、公式LINEで配布しており、回答集の他にも「就活力診断」「適職診断」などの診断を無料で受けることもできます。 すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、面接で不利になりたくない方は、早めに面接回答集を利用してくださいね。 就活アドバイザー 京香

>> 面接質問集100選(公式LINE)を受け取る

「実現したいこと」を面接/ESで魅力的に伝えるための4STEP

就活生ちゃん 「実現したいこと」の例文は参考になりました。 仕事を通じて挑戦したいことを述べるための方法を教えてください。

それでは、実現したいことをアピールするための手順について解説します。 順番通りに整理することで、印象に残る伝え方をすることができますよ。 「就活の教科書」編集部

「実現したいこと」を伝える4STEP STEP①:企業理念や事業内容を理解する

STEP②:自分の強みや挑戦したいことを整理する

STEP③:自分の強みと企業文化をリンクさせる

STEP④:PREP法を使って言語化する

「実現したいこと」をアピールするためには、方法に沿って内容を整理することがポイントです。 それでは、上記4つのSTEPを順番に解説していきます。 「就活の教科書」編集部

STEP①:企業理念や事業内容を理解する

「実現したいこと」を伝える1つ目のSTEPは、企業理念や事業内容を理解することです。

まずは、志望している企業の理念や事業内容を研究しましょう。

「企業がどんな事業をしていて、自分は何をやりたいのか」をハッキリさせることで、具体性のあるアピールをすることができます。

就活生くん 企業についての理解を深めるためにはホームページなどを見ればいいのですか?

ホームページは企業の指針や目指していることが載っているので参考になりますね。 他にも企業説明会やインターンシップ、懇親会などを利用して、ネットにはないより具体的な情報を集めることも大切です。 下記の記事で、企業研究のやり方がわかるので合わせて読んでみてくださいね。 「就活の教科書」編集部

STEP②:自分の強みや挑戦したいことを整理する

「実現したいこと」を伝える2つ目のSTEPは、自分の強みや挑戦したいことを整理することです。

企業研究が終わったら、自分の強みや思いを書き出してみましょう。

書き出す際は、次の項目を参考にしてください。

過去にどんな経験をしたか(アルバイト、部活動、サークルなど)

その経験で苦労したことは何か

苦労から抜け出すためにどのような努力をしたか

努力したことで得られたことは何か

得られたことをどのように仕事で活かしてみたいか

上記の項目を1つ1つ書き出してみることで、自分の強みを整理することができます。 その強みから、仕事でチャレンジしたいことがどんなことかを考えてみましょう。 自分の強みがわからない就活生は、以下の記事を読むことで強みを見つけることができます。 合わせて読んでみてくださいね。 「就活の教科書」編集部

STEP③:自分の強みと企業文化をリンクさせる

「実現したいこと」を伝える3つ目のSTEPは、自分の強みと企業文化をリンクさせることです。

自分の強みと企業文化をリンクさせることで「自分のしたいこと」と「企業が求めていること」をマッチさせることができるからです。

「飲食店での接客業経験より、顧客信頼度を第一に考えた営業職を目指します」のように、企業が欲しい人材であることを伝えるようにしましょう。

「自分は◯◯経験から◯◯な強みを持っていて、御社に貢献したい」のように、企業が求めていることをアピールできると面接官から好印象になりますよ。 「就活の教科書」編集部

STEP④:PREP法を使って言語化する

「実現したいこと」を伝える4つ目のSTEPは、PREP法を使って言語化することです。

PREP法についてご紹介します。

PREP法とは P:Point(要点)

R:Reason(理由・根拠)

E:Example(具体例)

P:Point(要点)

就活生くん なぜ、PREP法の型に沿って言語化する必要があるのですか?

PREP法を使うことで、最初に結論を話すことができます。 初めに結論を話すことで、内容の要点はもちろん、その後の理由や具体例をわかりやすく伝えることができるのです。 「就活の教科書」編集部

就活生くん PREP法で話すことで、「結局、何が言いたいの?」と思われないで済むのですね。

PREP法ははじめと終わりに、結論をまとめているので主張の全体像がわかります。 面接でとても有効な話し方なので、ぜひマスターして面接官に好印象を与えましょう。 「就活の教科書」編集部

\あなたは強者?それとも就活弱者? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<< 「実現したいこと」を面接/ESで回答するときにやってはいけないこと3つ 就活生ちゃん 実現したいことを伝えるために、1つ1つのSTEPで考えを整理するといいのですね。 入社して挑戦したいことを伝えるときに、やってはいけないことはありますか? 面接の答え方の注意点も知っておきたいですよね。 それでは次に「実現したいこと」を伝えるときのNG例についてご紹介します。 「就活の教科書」編集部 実現したいことを伝える際のNG例 NG①:自分の成長ばかりを主張している NG②:具体性がなく曖昧な伝え方をしている NG③:すぐに達成できる目標を掲げている 上記3つの例に当てはまってしまうと、面接官からの評価が下がってしまいます。 それでは、上記3つのNG例を順番に解説していきます。 「就活の教科書」編集部 NG①:自分の成長ばかりを主張している 「実現したいこと」を伝える時にやってはいけないことの1つ目は、自分の成長ばかりを主張していることです。 理由として、面接官は「企業に合うかどうか」という視点からも評価しているからです。 具体例をみていきましょう。 私が御社で実現したいことは、企画からマーケティング、サービスの運営やサポートを全てできるように成長したい。 上記の伝え方では、主張した挑戦がどのように企業に貢献してくれるのかがわかりにくい、独りよがりの主張になっています。 また、「実現したら独立するのかな?」という不安も残してしまうため、自分視点ばかりの伝え方はしないようにしましょう。 「就活の教科書」編集部 NG②:具体性がなく曖昧な伝え方をしている 「実現したいこと」を伝える時にやってはいけないことの2つ目は、具体性がなく曖昧な伝え方をしていることです。 どの企業でも当てはまることや、事業内容に触れていない曖昧な伝え方は面接官の印象に残らないからです。 具体性に欠けると、「それって当社でなくてもできるんじゃないの?」「抽象的なことばかりで意欲が伝わらない」と面接官に思われてしまいます。 企業理念や事業内容をしっかりと研究した上で、自分の実現したいことを伝えるようにしましょう。 自身の経験から挑戦したいことを述べ、企業文化にマッチしていることを伝えると好印象ですよ。 「就活の教科書」編集部 NG③:すぐに達成できる目標を掲げている 「実現したいこと」を伝える時にやってはいけないことの3つ目は、すぐに達成できる目標を掲げていることです。 なぜなら、すぐに達成できることを述べてしまうと「意欲が低いのかな」と面接官に悪印象を与えてしまうからです。 具体的なNG例は次の通りです。 事務職として、皆がわかりやすいような資料の作成やサポートをしていきたい。 WordやExcelのスペシャリストとしてスキルを磨きたい。 上記の例は、事務職としてサポートをする当たり前の目標を掲げていますね。 「就活の教科書」編集部 就活生ちゃん 逆に、高すぎる目標を掲げても具体性に欠けてしまう気がするな・・・ たしかに、高い目標だけを伝えると具体性に欠けてしまいますね。 高い目標を伝えるときは、高い目標を達成するための、小さな目標を言うことで具体性が増しますよ。 「就活の教科書」編集部 \よく出るSPI問題まとめました/ >>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<< 「実現したいこと」を見つける方法3つ 就活生くん 「実現したいこと」の例文や回答ポイントはよく理解できました。 でもどのように見つけたら良いのかがわかりません… 確かに「実現したいこと」を見つけるのは難しいですよね。 そこでここでは「実現したいこと」を見つける方法を3つ紹介していきます。 「就活の教科書」編集部 「実現したいこと」を見つける方法3つ 方法①:将来何をしたいのかを考える 方法②:企業が大事にしているものを見つける 方法③:座談会やOB訪問で社員の方に質問してみる それでは「実現したいこと」を見つける方法3つについて、それぞれ解説していきます。 「就活の教科書」編集部 方法①:将来何をしたいのかを考える 「実現したいこと」を見つける方法1つ目は「将来何をしたいのかを考える」ことです。 企業研究を上で、将来どのような社会人になりたいのかを考えることで、実現したいことを考えてみましょう。 例えば「海外事業に携わりたい」「〇〇を開発したい」など、企業でできることはたくさんありますよね。 そのため「実現したいこと」を考える時には、将来どのようになりたいのかを考えてみてください。 漠然と考えるのではなく、しっかりと業界研究・企業研究を行った上で考えることが重要です。 正しい業界研究・企業研究のやり方について知りたい就活生は、以下の記事を参考にしてみてください。 「就活の教科書」編集部 方法②:企業が大事にしているものを見つける 「実現したいこと」を見つける方法2つ目は「企業が大事にしているものを見つける」ことです。 企業が大事にしているものから考えることで、企業が求める人物になれるからです。 企業には経営理念やスローガンなどがあり、そこから考えることで、何を大切にし、どのような人材・商品を求めているのかがわかります。 「実現したいこと」が見つからない場合には、企業の経営理念・スローガン・商品などを徹底的に読んでみてください。 経営理念やスローガンの内容を伝える時には、どこに共感し、なぜ共感したのかを自分のエピソードを交えて話すと良いです。 「就活の教科書」編集部 方法③:座談会やOB訪問で社員の方に質問してみる 「実現したいこと」を見つける方法3つ目は「座談会やOB訪問で社員の方に質問してみる」ことです。 座談会やOB訪問などで社員の方に聞いてみることで、具体的でリアルな回答がわかるからです。 就活生くん 〇〇さんは、将来実現したいことなどありますか? このように質問するだけで十分です。 社員の方から得た回答をもとに、自分が実現したいことは何なのかを徹底的に考えましょう。 OB訪問をしようと考えている就活生は以下の記事を読んでからOB訪問を行ってください。 「就活の教科書」編集部 \自分に合う仕事と業界、分かります/ >>適職診断を受けるには(無料)<< 「実現したいこと」と「志望動機」の違いとは? 「実現したいこと」と「志望動機」は似ているようで、細かな違いがあります。 「就活の教科書」編集部 実現したいこと:自分がやりたいこと、理想像 志望動機:実現したいことのために会社を選んだ理由 「実現したいこと」は、「自分がなにをしたいか」を軸に伝えることです。 一方で、「志望動機」は「自分は◯◯がやりたくて、それを叶えることができるから御社を選びました」という理由づけになります。 自分主体で考えるのが「実現したいこと」、会社主体で考えるのが「志望動機」と捉えるとわかりやすいですね。 NG例でも紹介しましたが、「実現したいこと」を全て、自分中心で話さないように注意しましょう。 「実現したいこと」を話すときは、志望動機(会社の強みなど)を少し付け足すことで印象が良くなりますよ。 志望動機を作りたい就活生は、以下の記事を読むと魅力的な志望動機を作ることができます。 合わせて読んでみてくださいね。 「就活の教科書」編集部 【無料でできる!】面接対策をしてくれるおすすめサービス 就活生ちゃん 面接対策をしたいけど、対策してくれる友達や先生がいないし、上手く答えられるかわからない… たくさん面接対策ができるサービスとかってないのかな… 面接練習や対策ができる友達がいない就活生や、恥ずかしくて友達とできない就活生は多いですよね。 だからと言って面接対策をしないのは、面接で落ちる可能性が高まるだけです。 そこで、無料で質の高い面接対策が受けられるおすすめのサービスを特別に紹介するので、併用して使ってみてくださいね。 就活アドバイザー 京香 DiG UP CAREER DiG UP CAREERのおすすめポイント 面接練習 を行ってくれ、 フィードバック もしてくれる を行ってくれ、 もしてくれる 1人ひとりに真剣に向き合ってくれるため、 手厚い支援 が受けられる が受けられる 利用者満足度90%、友人紹介率60% 就活サポート人数6,500人以上 >> DiG UP CAREERを見てみる

スタキャリ

スタキャリのおすすめポイント 面接対策、ES添削、就活相談など 就活のプロが選考対策を手伝ってくれる

就活のプロが選考対策を手伝ってくれる 就活生に 親身に寄り添ってくれる

LINEで簡単に登録 できる

できる あなたに合った優良企業も紹介してくれる

>> スタキャリを見てみる

上記のサービスを使えば「面接で失敗したらどうしよう…」「面接で上手く答えられるかな…」なんて悩みがなくなります。 面接練習はたくさんの人にしてもらった方が良いので、「第一志望の企業から内定をもらいたい!」という方は、上記のサービスを併用しましょう。 就活アドバイザー 京香

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<< まとめ:「実現したいこと」は、自分の理想と企業の求めていることをリンクさせよう この記事の「【例文あり】「実現したいこと」面接/ESで魅力的に伝える方法 | NGも」はいかがだったでしょうか? このページでは「実現したいこと」の効果的な伝え方について解説しました。 合わせて、「実現したいこと」をアピールする例文や、やってはいけないことについても解説しました。 このページで学んだことをまとめると、以下の通りです。 「就活の教科書」編集部 この記事のまとめ ◆ 「実現したいこと」を面接で聞く理由3つ 理由①:企業とのミスマッチを防ぎたい 理由②:事業内容について理解しているかを確認したい 理由③:就活生の本気度を確かめたい ◆ 「実現したいこと」を魅力的に伝えるための4STEP STEP①:企業理念や事業内容を理解する STEP②:自分の強みや挑戦したいことを整理する STEP③:自分の強みと企業文化をリンクさせる STEP④:PREP法を使って言語化する ◆ 「実現したいこと」を回答するときにやってはいけないこと3つ NG①:自分の成長ばかりを主張している NG②:具体性がなく曖昧な伝え方をしている NG③:すぐに達成できる目標を掲げている

【内定者ES例文付】「実現したいこと」をエントリーシートで回答するポイントを解説

更新情報 内容を更新しました!

【内定者ES例文付】「実現したいこと」をエントリーシートで回答するポイントを解説

エントリーシートや面接でよく聞かれるのが「当社で実現したいことは何ですか」、「仕事を通じて成し遂げたい夢は何ですか」、​​​​​​「入社後、どういったことに挑戦したいですか」という質問です。

これら「実現したいこと」についての質問は、志望動機とセットで聞かれることが多く事前に考えておく必要があります。

そこで今回の記事では、エントリーシートにおける「実現したいこと」の回答の仕方と、なぜ企業が「実現したいこと」についての質問をするのか、そして実際に大手企業内定者が回答した例文を紹介していきます。

なぜエントリーシート(ES)で選考官が「実現したいこと」を聞くのか

「当社で実現したいことは何ですか」

「仕事を通じて成し遂げたい夢は何ですか」

なぜ選考官はエントリーシート(ES)の段階で、これら「実現したいこと」についての質問をするのでしょうか。

「実現したいこと」についての質問に対し適切な答えを述べるためには、まず企業が「実現したいこと」について質問する意図を把握しましょう。

結論から言ってしまうと、大きく分けて2つあります。

1つ目は、あなたが描く将来の夢・実現したいことと、企業の目指す方向性が一致していることを確認したいからです。

もしそこにミスマッチが生じた場合、高いコストをかけて採用した新入社員がたった数年で辞めてしまうことは、企業にとって痛手なはずです。

そうならないためにも、企業は選考初期の段階で将来の明確な夢・実現したいことがあるかどうかを聞いているのです。

2つ目は、就活生が企業の業務内容をしっかりと理解しているか知るためです。

業界研究や企業研究が進んでいないと「実現したいこと」について漠然とした回答になってしまい、志望度が高くないだろうと選考官に見抜かれしまいます。

裏を返せば、しっかりと準備して「実現したいこと」を伝えることで選考官にその企業の志望度をアピールすることができると言えます。

以上のような理由から、企業は就活生に対し、「実現したいこと」「成し遂げたいこと」を質問するのです。

「実現したいこと」と「志望動機」の違い

志望動機とは別で、実現したいことが質問されるように、実現したいことと志望動機は似て非なるものです。

志望動機では「なぜその企業に入りたいのか」「その企業に提供できる価値は何か」といったように企業への熱意や自分の強みが問われています。

一方で、実現したいことでは、企業とのミスマッチを防ぐために、あなたの仕事に対する価値観や企業に求める理念が問われています。

実現したいことを伝えるときは、よりあなたを中心として企業や仕事と関連付けて伝えるようにしましょう。

ただ、実現したいことでは志望動機とのズレがないかも見られているので、実現したいことと志望動機は一貫性を持たせましょう。

「実現したいこと」「成し遂げたいこと」の回答の仕方とポイント

続いて、どのように回答すればいいのか解説していきます。

『【新卒】3ステップで完成!通過率を上げる志望動機の書き方|ES例文付』でも述べていますが、実現したいことは志望動機を考える上で密接に関わっています。

志望動機のフレームワーク (1)実現したいこと(その企業で何をやりたいのか、将来の目標は何か)

(2)実現したいことのきっかけとなる経験(なぜその目標に取り組みたいのか、根拠・考え)

(3)実現したいことがなぜその企業でなければならないのか

(3)-1企業選びの軸

(3)-2業界比較

(3)-3企業比較

(3)-4取り組みたい仕事

今回は、結論ファーストで冒頭に述べる「実現したいこと」「そのきっかけとなる経験」の回答の仕方について何点か解説を付け加えていきたいと思います。

他のフレームの詳細な説明・気をつけるべきポイントは以下の記事を参考にしてみてください。

実現したいことを述べる際に注意してほしいのは以下の2点です。

実現したいことのポイント (1) なぜその業界(企業)で実現したいのか?

実現したいことのポイント (2) なぜあなたが実現したいのか?

実現したいことのポイント (1) なぜその業界(企業)で実現したいのか?

1点目として、その「実現したいこと」がなぜその企業でなくてはならないのか明らかにしましょう。

そのためには、業界研究や企業研究を重ねて、その企業だからこそ「実現できること」を示す必要があります。

「世界中に笑顔を届けたい」「社会に貢献したい」などの抽象的な考えでは、どの企業でも当てはまってしまうからです。

もし、この時点で特に「実現したいこと」が定まっていない就活生は、自身の強みに基づく適性を述べたり、自身の在りたい姿を述べることでも評価を得ることができます。

実現したいことのポイント (2) なぜあなたが実現したいのか?

「実現したいこと」を掲げるのは簡単ですが、それを企業に納得してもらうためにもなぜ「あなたがそれを実現したいか」を明らかにする必要があります。

この部分は先程のフレームワークの2つ目「実現したいことのきっかけとなる経験」で説明することができます。

「なぜそれに挑戦したいと思うのか?」、「なぜ成し遂げたいと思ったのか?」その結論に至った過程を自身の経験を交えて説明することで説得力が増すのです。

この部分は「その企業のサービスの消費者」などといった受動的な経験から述べるのではなく、自ら積極的に動き経験したことを志望業界の仕事と結びつけて語る手法がおすすめです。

実現したいこと・成し遂げたいことの見つけ方

「正直、実現したいことなんてわからない」「あまりよく考えてなかった」と思っている就活生も正直少なくないと思います。それは全く珍しいことではありません。

多くの先輩達も就職活動をする中でどんなことがしたいか明確になってくるというのが実際のところで、今まで仕事経験のない就活生がいきなり仕事における「実現したいことや成し遂げたいこと」を語るのは難しいと言えます。

ではどうすれば、「実現したいことや成し遂げたいこと」を見つけることができるのでしょうか。様々な方法がありますが、就活生に1番試してもらいたいことは「内定者や企業で働く人の実現したいことや成し遂げたいことに触れる」ということです。

しかし触れるといっても、どうしてよいかわからない人もいると思います。そこで就活生がすべきことを詳しく説明します。

就活生が実際に企業で働く人の実現したいことや成し遂げたいことに触れるためにすべきこととは以下の3つが挙げられます。

実現したいことの見つけ方 (1) その業界・企業に内定した人のエントリーシート(ES)例文を読む

実現したいことの見つけ方 (2) 企業にOB訪問をする

実現したいことの見つけ方 (2) 企業の採用HPを見る

実現したいことの見つけ方 (1) その業界・企業に内定した人のエントリーシート(ES)例文を読む

例えば、総合商社志望の就活生は総合商社に内定した人のエントリーシート(ES)例文を読み、どのような「実現したいこと」を語っているのか見てみましょう。

エントリーシート(ES)例文では短時間で様々な人の考えに触れられることがメリットです。

様々な人の「実現したいこと」に触れ、その上でそれを自分にあてはめ、自分ならどんな風に考えるのか自問自答してみてください。

実現したいことの見つけ方 (2) 企業にOB訪問をする

企業にOB訪問をして、実際にその企業で働いている人がどんな考えで「実現したいこと」を抱いているのか直に聞いてみましょう。

「〇〇さんは将来実現したいことはありますか?」のように質問することでリアルな回答が返ってくるはずです。

コロナの影響もあり、オンラインでのOB訪問も活発に行われているので、地方にいて直に会って話せない人もオンラインでOB訪問をしてみましょう。

実現したいことの見つけ方 (2) 企業の採用HPを見る

様々な情報が載っている企業の採用HPをよく読み、企業や社員の考えに触れましょう。

企業の採用HPの社員紹介のページを読み、実際にその企業で働いている人の考えを取り入れることも大切です。

また企業の採用HPには企業理念やスローガンなどが掲げられており、その企業が何を大切にしているのかが分かります。

企業の採用HPを読むことで、このようなところから自分がその企業で実現したいことを見つけられるはずです。

そういった地道にたくさんの人の考えに触れることで、共感できる実現したいことや成し遂げたいことがいくつかあるはずです。それらになぜ共感したのかを考えることで、「実現したいこと」の方向性が見えてくると思います。

当社で実現したいこと・成し遂げたいことは?のNG例

以下は「当社で実現したいことは?」、「仕事を通じて成し遂げたいことは?」のNG例です。

私が貴社で実現したいことは、営業に携わり世界中のお客様から感謝されることです。貴社の製品は世界中のお客様に愛用されており、私自身貴社の製品をずっと使っています。そのため、営業というお客様の距離が近い場所で、製品を提供する側になりお客様から感謝されたいです。(食品メーカー)

この例文では、上記でも述べた「なぜその業界(企業)で実現したいのか?」という部分が答えられていません。

また「なぜあなたが実現したいのか?」においても、単なる製品の消費者であるだけで理由になっていません。

「実現したいこと」についてのエントリーシート(ES)を回答する際に気を付ける部分を簡単にまとめてみましたので紹介します。

実現したいことのNG例 (1) 抽象的である

実現したいことのNG例 (2) 企業の大切にしている価値観や戦略とズレている

実現したいことのNG例 (3) なぜその企業を選んだのかが伝わらない

実現したいことのNG例 (4) 企業を褒めるだけになっている、仕事内容をただ述べているだけ

実現したいことのNG例 (5) ただの願望になっている

実現したいことのNG例 (1) 抽象的である

「実現したいこと」を回答する際にやってはいけないことの1つ目は具体的ではなく、抽象的に伝えることです。

「実現したいことのポイント (1) 」でも述べましたが、その企業だからこそ「実現できること」を示す必要があります。

このように「世界中のお客様から感謝されること」だと「実現したいこと」がその企業である必要性が伝わってきません。

「実現したいこと」がその企業である必要性が伝わらないと、志望度が低いと捉えられてしまいます。

そうならないためにも、その企業の事業内容に触れるなど具体性を持たせて「実現したいこと」「成し遂げたいこと」を伝えるようにしましょう。

実現したいことのNG例 (2) 企業の大切にしている価値観や戦略とズレている

「実現したいこと」を回答する際にやってはいけないことの2つ目は企業の大切にしている価値観や戦略とズレていることを伝えることです。

企業の大切にしている価値観や戦略は採用HPを見れば分かります。

それでありながら企業の大切にしている価値観や戦略とズレた「実現したいこと」を伝えると、企業からは「なぜうちの企業なのか」、「志望度が低いのではないか」と捉えられてしまいます。

「実現したいこと」を回答する前に、企業の採用HPを見て大切にしている価値観や戦略にズレないように心がけましょう。

実現したいことのNG例 (3) なぜその企業を選んだのかが伝わらない

「実現したいこと」を回答する際にやってはいけないことの3つ目はなぜその企業を選んだのかが伝わらないことです。

自分の強みを含めるのはいいことですが、合わせてその企業を選んだ理由も含めないと「実現したいこと」がその企業である必要性が伝わりません。

「実現したいこと」に回答する際、なぜその企業を選んだのかが伝わらないと、成長意欲が無くすぐに他の企業に転職してしまうのではという印象を与えてしまいます。

「実現したいこと」にその企業を選んだ理由を絡めて回答するようにしましょう。

実現したいことのNG例 (4) 企業を褒めるだけになっている、仕事内容をただ述べているだけ

「実現したいこと」を回答する際にやってはいけないことの4つ目は企業を褒めるだけ、仕事内容をただ述べているだけになっていることです。

企業の強みや事業内容を「実現したいこと」に含めることは重要なことですが、そればかりで自分の主張がないと企業を褒めるだけ、仕事内容をただ述べているだけになってしまいます。

「実現したいことのポイント (2) 」でも述べましたが、「なぜあなたが実現したいのか」を企業に伝えなければなりません。

「実現したいこと」を回答する際は、実現したいことのきっかけとなる経験や自分の強みをすり合わせることで説得力を増すように心がけましょう。

実現したいことのNG例 (5) ただの願望になっている

「実現したいこと」を回答する際にやってはいけないことの5つ目はただの願望になっていることです。

自分の成長のことばかりの「実現したいこと」や計画性や具体性に欠けた「実現したいこと」ではただの願望になってしまいます。

企業の利益につながるように自分の成長を伝えたり、順序だった計画や具体的な表現を組み込んで「実現したいこと」を伝えたりことが好ましいです。

実現したいことはしっかりと企業研究をしたうえで、現実的に考える必要があります。

「当社で実現したいことは?」に回答したエントリーシート(ES)例文

ここまで、「実現したいこと」について企業の質問意図や回答の仕方のポイントなどについて説明してきましたが、実際に「実現したいこと」について回答してみるのは難しいかもしれません。

そこで、「実現したいこと」「成し遂げたいこと」の内定者例文を載せましたので参考にしてみてください。

【損害保険ジャパン内定者】実現したいことに回答したエントリーシート(ES)例文

当社で実現したいこと(200文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。

また、会員(無料)の方は69152枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。

(無料会員登録はこちら)

【野村総合研究所内定者】実現したいことに回答したエントリーシート(ES)例文

当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に着けていく必要があるかも合わせて教えてください。※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(500文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。

また、会員(無料)の方は69152枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。

(無料会員登録はこちら)

【アビームコンサルティング内定者】実現したいことにした回答したエントリーシート(ES)例文

希望コースで入社後に実現したいことと、それを実現する場として、当社を志望する理由を教えてください。(200文字以上400文字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。

また、会員(無料)の方は69152枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。

(無料会員登録はこちら)

【KDDI内定者】実現したいことに回答したエントリーシート(ES)例文

KDDIで実現したいこと(400字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。

また、会員(無料)の方は69152枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。

(無料会員登録はこちら)

【パナソニック内定者】実現したいことに回答したエントリーシート(ES)例文

チャレンジしたい仕事や実現したい夢についてご記入ください。(300字以内)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。

また、会員(無料)の方は69152枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。

(無料会員登録はこちら)

【NTTコミュニケーションズ内定者】実現したいことに回答したエントリーシート(ES)例文

当グループであなたが実現したいことを、ご自身の今後のキャリアイメージを踏まえて教えてください。(400文字以下)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。

また、会員(無料)の方は69152枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。

(無料会員登録はこちら)

【博報堂・博報堂DYメディアパートナーズ内定者】実現したいことに回答したエントリーシート(ES)例文

あなたが博報堂/博報堂DYメディアパートナーズで実現したい・経験したいと思ったことを教えてください。(300字)

このコンテンツは会員(無料)の方のみご覧になれます。

また、会員(無料)の方は69152枚のエントリーシートを全て閲覧可能になります。

(無料会員登録はこちら)

まとめ

学生にとってはあまり考える機会が少ない「その企業で実現したいことは何か」、「仕事を通じて成し遂げたいことは何か」と問われ、円滑に答えられる方は少ないと思います。

しかし、「実現したいこと」のポイントは、プライベートを含めた将来設計と、仕事上での将来設計を分けて考えることです。

その上で、仕事上でどんなビジョンを持っているのかを多く知り、共感できるものと出会うほど「実現したいこと」「成し遂げたいこと」について回答しやすくなるので、多くの社会人の声や例文に触れていくとクリアになるはずです。

「実現したいこと」は志望動機の根幹部分にあたる質問なので丁寧に回答するようにしましょう。

仕事を通じて実現したいこと・挑戦したいこと|例文や見つけ方を紹介

この記事では、を解説します。

「仕事を通じて実現したいことって、どうすればうまく伝えられるんだろう…」

「そもそも、仕事を通じて実現したいことがないんだけど、どうやって見つけるのかな?」など、悩む就活生は多いと思います。

「仕事を通じて実現したいこと」は、面接やエントリーシート(ES)でも頻繁に質問されるため、あらかじめ対策をしておく必要があります。

しっかりと対策をしたうえで「仕事を通じて実現したいこと」を話せば、面接官から高評価を受けやすくなります。

この記事では、「そもそも仕事を通じて実現したいこと」とは何を聞いている質問なのか、という点から、面接で話す時のポイントまでを解説しています。

あわせて、「仕事を通じて実現したいこと」をうまく伝える例文や、答えがない場合の見つけ方も紹介しているので、参考にしてみてください。

「仕事を通じて実現したいこと」とは

「仕事を通じて実現したいこと」は、選考で聞かれることが多い項目ですが、具体的に何を話せば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、「仕事を通じて実現したいこと」とは何であるかについてご紹介します。また、「将来の夢」や「志望動機」との違いもしっかり押さえておくようにしましょう。

仕事で挑戦したいこと、その結果たどり着きたい目標のこと

就活生がどのくらい自社で働くイメージを持ってくれているか、長く働いてもらえそうかどうかなどを知るために、「仕事を通じて実現したいこと」について質問されるケースが多いです。

エントリーシートや面接で「仕事を通じて実現したいこと」について聞かれた場合は、「仕事で挑戦したいこと」と「その結果たどり着きたい目標のこと」について答えるようにしましょう。

仕事で何に挑戦してみたいのかはもちろん、その後の目標についても伝えられることがポイントです。

「将来の夢」との違い

「将来の夢」は「自分が将来どのような人間になりたいのか」というやや抽象的な理想像であるのに対し、「仕事を通じて実現したいこと」では、より具体的な回答を求められます。

とくに企業は「就活生が自社で働くことで希望を実現できるかどうか」「自社とマッチしているかどうか」について知りたいと考えているので、適切な回答をするためには入念な企業研究が必要になります。

入社することで何をしたいのかについて考えてみましょう。

「志望動機」との違い

志望動機では「なぜその会社に入りたいのか」「どうしてその会社で活躍できるのか」という熱意や意欲、自己PRを聞かれているのに対し、「仕事を通じて実現したいこと」では、自分の仕事に対する価値観や、叶えたい希望を聞かれています。

企業に入社したら何をしてみたいのか、どのような仕事に携わってみたいのかなど、より自分ごととして回答できるようにしておきましょう。

その他の類似質問

まず前提の話ですが、「仕事を通じて実現したいこと」は

「あなたが企業の雰囲気に合っている人材かどうかを判断したいから」「自社のことを理解しているか確認したいから」質問されます。

企業には「失敗を恐れず挑戦する」「結果を出すまで努力する」のように、それぞれの企業風土があります。

企業風土に合った人材を採用しないと、仕事で成果を出しにくいだけでなく、損失をもたらすリスクも含んでいます。

そのため、企業は自社で活躍できる人材かどうかを判断するために「仕事を通じて実現したいこと」を質問しています。

仕事を通じて実現したいことの類似質問例

仕事を通じてチャレンジしたいことは何ですか?

仕事において挑戦したいことは何ですか?

当社で実現したいことは何ですか?

当社で成し遂げたいことは何ですか?

上記の質問は、「仕事を通じて実現したいこと」と、企業の質問意図も回答のポイントもほとんど同じです。

さて、「仕事を通じて実現したいこと」が、面接やエントリーシート(ES)において重要な項目だということがわかりましたね。

しかし「仕事を通じて実現したいこと」を話す際に、どうやって話せば良いのかわからず、悩む就活生も多いと思います。

そこで次は、「仕事を通じて実現したいこと」をうまく伝える例文を紹介します。

仕事を通じて実現したいこと・挑戦したいことの例文

例文を読めば、「仕事を通じて実現したいこと」を実際に話す時のイメージが掴めます。声に出して例文を読んでみると、良い部分を意識しやすくなるのでおすすめですよ。

それでは、「仕事を通じて実現したいこと」をうまく伝える例文を読んでいきましょう。

食品メーカーの営業

私は営業の仕事を通じて、関わる人を幸せにしたいです。 関わる人を幸せにすることで、その人の周りにも幸せな人が増え、人々が楽しく生きられると思うからです。 具体的には、取引先とは友好な関係を築き、先輩や同僚とは困った時すぐに助け合えるような信頼関係を築きたいです。 何より、貴社の商品を購入した消費者とは、直接顔を合わせることはありませんが、食べた際に最も幸せにできると確信しています。 貴社の仕事では、最も多くの人と関われる営業職を志望します。私の持ち前の明るさを活かして、多くの方を笑顔にできるような営業マンを目指します。

ポイント

この「仕事を通じて実現したいこと」の例文は、何の仕事を通じて、どのようなことを実現したいのかが明確に書かれているので良いですね。

また実現したい理由が書かれているため、なぜそう思うのかが伝わってきて、面接官にも好印象を与えられそうです。

広告業界の企画

私は、プラスアルファの価値を提供できるような企画で、世の中を少しでも明るくしたいです。 広告の中には、「商品の宣伝」といったメインの目的以外に、強いメッセージ性が感じられるものがあります。 私自身、学生への応援メッセージが含まれた広告に大きく励まされたことがありました。

もちろん、クライアントの希望を叶えることが大前提ですが、それ以上の価値がある広告を作り出せれば、それはクライアントのイメージアップにもつながり、付加価値を提供できると思います。 貴社に入社した際には、ニーズをしっかりと汲み取った上で、さらに追加のアイディアを出せるような企画職を目指したいです。

ポイント

この「仕事を通じて実現したいこと」の例文は、実現したいことのイメージが具体的に書かれている点が評価できます。

広告について真剣に考えていることから、広告業界に対する志望度の高さも伝わりそうです。

製薬会社の事務

私は、仕事を通して誰かに喜んでもらったり、元気づけたりし続けたいと考えています。 学生時代は運動部のマネージャーをしていたこともあり、活躍する人をサポートすることが好きなので、事務職を志望しています。 事務職といってもさまざまな業種がありますが、数ある企業の中でも、貴社の「より良い品質の医薬品を人々に届ける」という理念に心を打たれました。 貴社に入社した際は、最前線で活躍する社員の方々がさらに働きやすいようにサポートすることで、人々の健康づくりに貢献したいと考えています。

ポイント

学生時代の経験を元に、サポートすることが好きであることを具体例を用いて説明できています。業界とも紐付いていることが望ましいですが、志望理由ではないので、無理やり業界に紐付ける必要はありません。簡潔にまとめましょう。

仕事を通じて実現したいこと・挑戦したいことがない場合の見つけ方

もしかしたら、「仕事を通じて実現したいこと」が見つかるかもしれません。

見つけ方①:どんな社会人になりたいかを考える

見つけ方②:志望企業での働き方について調べる

見つけ方③:OB訪問をする

それでは、「仕事を通じて実現したいこと」がない場合の見つけ方を、それぞれ解説していきますね。

見つけ方①どんな社会人になりたいかを考える

「仕事を通じて実現したいこと」がない場合の見つけ方1つ目は、「どんな社会人になりたいかを考える」です。

実現したいことを見つけるために、まずはどんな社会人になりたいかを考えてみましょう。

「楽しく働く社会人になりたい」「周りの人から頼られる社会人になりたい」など、どんな内容でも構いません。

あなたが理想とする社会人像を思い浮かべてみることで、仕事を通じて実現したいことが見つかる可能性があります。

どんな社会人になりたいかを考えるうえで、あなたが尊敬する人を思い浮かべるのも1つの有効な手段です。

尊敬する人については、「就活面接で「尊敬する人」を聞かれたら?良い答え方・NG・例文!」の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

見つけ方②志望企業の事業について調べる

「仕事を通じて実現したいこと」がない場合の見つけ方2つ目は、「志望企業の事業について調べる」です。

志望企業の事業について調べて、興味のある内容を見つけることで、仕事を通じて実現したいことが見つかる場合もあります。

例えば、一概にIT業界と言っても「WEBマーケティング」「EC」「広告」など、詳細の事業内容は企業によって異なります。

あなたが実現したいことが志望企業で実現できるかどうか、事業面もしっかりと調べましょう。

見つけ方③OB訪問をする

「仕事を通じて実現したいこと」がない場合の見つけ方3つ目は、「OB訪問をする」です。

OB訪問をすることで、あなたが理想とする社会人に出会える可能性があります。

OB訪問をする時は、あなたが志望する業界・企業の人はもちろん、志望していない業界・企業の人にも会ってみるのがおすすめです。

今まで考えていなかっただけで、意外と興味のある業界・企業が見つかり、実現したいことを探す手がかりにもなりますよ。

また最近は新型コロナウイルスの影響で、OB訪問を対面で行うのが難しいという声もよく聞きます。

オンラインでOB訪問を行ったり、社会人や先輩に話を聞いてみたりするのも、手軽に行えるので良いですよ。

OB訪問の基本については、「OB・OG訪問の探し方や流れを徹底解説」の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

仕事を通じて実現したいこと・挑戦したいことの評価ポイント

進みたい方向性の一致度

「仕事を通じて実現したいこと」や「挑戦したいこと」を質問することで、企業側は何を知りたいと考えてるのでしょうか。ここでは、「仕事を通じて実現したいこと」の質問に対する評価ポイントについて解説します。

1つ目の評価ポイントは「進みたい方向性の一致度」がどの程度であるかという点です。

就活生の目指したいキャリアや携わりたい仕事内容が、企業の事業内容や理念と一致していればいるほど、入社後に活躍してもらえる可能性が高くなります。

逆に企業がやりたいと思っていることと、自分がやりたいと思っていることがズレていると、入社後のミスマッチが起きてしまいます。

志望する企業がどんな事業を立ち上げているのか、何を大切にしているのかなどに着目して自分に合っているかどうか一度考えてみるとよいでしょう。

自社の理解度・志望度

2つ目の評価ポイントは「自社の理解度・志望度」がどの程度であるかという点です。

就活生が入社後に叶えたいことを話すには、その企業が実際にどのような事業をしているのかや、同業他社に比べてどのような特徴があるのかをしっかり理解している必要があります。

そのため企業側は、「仕事を通じて実現したいこと」を聞くことで、本当に志望してくれているのか、長く働いてくれそうかどうかを判断しています。

仕事への向き合い方・イメージ

3つ目の評価ポイントは「仕事への向き合い方・イメージ」を明確に持っているかどうかという点です。

仕事に対する考え方をはっきりと述べることができるか、具体的に仕事のイメージを持つことができているかどうかを見ることで、入社後に会社へ貢献してくれそうかどうかを企業は評価しています。

自分の仕事に対する価値観やイメージをできるだけ明確に考えられるようにしておきましょう。

仕事を通じて実現したいこと・挑戦したいことを話すコツ

「仕事を通じて実現したいこと」を話す時には、次の3つのポイントを意識しましょう。

これら3つのポイントを踏まえて「仕事を通じて実現したいこと」を話せば、あなたが入社後に活躍する姿を面接官にイメージさせられるはずです。

ポイント①:実現したい内容を話す

ポイント②:実現したいと思うようになったきっかけを話す

ポイント③:入社後にどんな働き方をしたいのか話す

それでは、「仕事を通じて実現したいこと」を話す時のポイントをそれぞれ解説していきますね。

コツ①実現したい内容、挑戦したい内容は端的に話す

「仕事を通じて実現したいこと」を話す時のポイント1つ目は、「実現したい内容を話す」です。

企業はあなたが成し遂げたいことが、その会社で実現できるのかどうかを判断しています。

成し遂げたいことがあっても、そもそも実現できないようでは、その企業に入社する意味がありませんよね。

そのため、実現したい内容が本当にその企業で叶えられるのか、しっかりと企業研究して確かめてから、回答を準備しましょう。

また、実現したい内容を初めに話すことが非常に大切です。

コツ②実現したいと思うようになったきっかけを話す

「仕事を通じて実現したいこと」を話す時のポイント2つ目は、「実現したいと思うようになったきっかけを話す」です。

なぜ実現したいと思うようになったのか、きっかけを話すことで、話す内容に説得力をもたせられます。

反対に、実現したいと思うようになったきっかけを話さないと、そのエピソードが本当かどうなのか、面接官に伝えきれない可能性があります。

何事も、そう思うようになったきっかけがあるはずです。実現したいと思うようになったきっかけを話して、面接官を納得させましょう。

コツ③入社後の働き方や、具体的に挑戦したいことを話す

「仕事を通じて実現したいこと」を話す時のポイント3つ目は、「入社後の働き方や、具体的に挑戦したいことを話す」です。

入社後にどんな働き方をしたいのかや、具体的に挑戦したいことを話すことで、あなたが入社後のことを考えて企業選びをしていることを、面接官にアピールできます。

例えば、「貴社の仕事では、最も多くの人と関われる営業職を志望します。」のように、どんな職種で働きたいのかや、「こんな仕事に挑戦してみたい」といった考えを、念を押すために最後にも話しましょう。

あなたが入社後に活躍している姿を、面接官に想像させられるはずです。

さて、ここまで「仕事を通じて実現したいことを話す時のポイント」を紹介してきました。

これら3つのポイントを踏まえて「仕事を通じて実現したいこと」を話せば、面接官に好印象を与えやすくなります。

仕事を通じて実現したいこと・挑戦したいことのNG回答例

続いて、NG回答例を見ていきましょう。どんなに「挑戦したいこと」や「実現したいこと」を語ったとしても、以下に当てはまってしまうと、アピールとして不足していたり、逆に評価を下げてしまったりします。

挑戦したいことの内容が企業の理念や活動とずれている

抽象的すぎて説得力がない

その会社で挑戦する必然性がない

自分の願望が先行していて会社の利益につながる内容になっていない

具体的なNG回答例を紹介します。

挑戦したいことの内容が企業の理念や活動とずれている

私は、御社独自の床材の国内シェアを1位にすることに挑戦したいです。 (顧客への綿密なヒアリングとオーダーメイドを重視するハウスメーカーの営業職に対して)私は、御社独自の床材の国内シェアを1位にすることに挑戦したいです。 御社のサイトを見て、独自の製品開発をされていることに強く興味を持ち、製品一つひとつに対する強いこだわりを感じました。 耐久性といった数値面など、お客様に床材の魅力をアピールして、選ばれるハウスメーカー営業を目指したいと思っています。

NGの理由

この企業の営業は、顧客へのヒアリングを重視しています。上記の「実現したいこと」は、自社商材をプッシュする営業スタイルですので、「自社の理念や活動とずれている」と判断されてしまう可能性があります。

抽象的すぎて説得力がない

私が挑戦したいことは、クライアントの期待を超えるコンサルタントになることです。 (IT業界のコンサルタント職に対して)私が挑戦したいことは、クライアントの期待を超えるコンサルタントになることです。 期待を超えるからこそ、長く付き合いたいと思ってもらえるコンサルタントになれると思っています。 期待を越えるためには、クライアントに対して誰よりも親身になりつつ、同時に客観的な視点も忘れないことが大切だと思っています。 そんなコンサルタントになれるよう、努力したいと思います。

NGの理由

「入社後にどんな働き方をしたいのか」に具体的な内容が全くないため、イメージがつかず説得力がありません。「本気でコンサルタントになりたいのか?」と熱意も疑われてしまう可能性があります。

その会社で挑戦する必然性がない

私は、人を心から幸せにできる仕事に挑戦したいです。 (ブライダルコーディネーター職に対して)私は、人を心から幸せにできる仕事に挑戦したいです。 結婚式場でアルバイトをしていて、式に参加される方が本当に幸せそうで、その場所を作る仕事にやりがいを感じたことがきっかけです。 入社後は、お客様にとっての1番の良い式を真剣に考え、結婚準備も楽しいと思ってもらえるようなコーディネーターになりたいです。

NGの理由

ブライダルコーディネーターであれば、どの会社でも実現できてしまう内容となっており、「なぜ自社なのか?」という説明がありません。例えば「低予算」「演出へのこだわり」など、その企業の特色を盛り込むことによって、説得力を持たせる必要があります。

自分の願望が先行していて会社の利益につながる内容になっていない

私は、メインキャラクターデザインを任されるデザイナーになりたいです。 (Webデザイナー職に対して)私は、メインキャラクターデザインを任されるデザイナーになりたいです。 自分が手掛けたキャラクターがたくさんの方の目に触れることに、大きなやりがいを感じるからです。 入社後は、社内の先輩方の仕事ぶりからだけでなく、自主的に勉強も続け、キャラメイクの技術を磨いていきたいと思っています。

熱意は伝わりますが、自分の成長のことばかり伝えていて、そのことが会社にどう利益をもたらすかの説明がありません。あなたが挑戦することが、会社にとっても良い影響があるということを伝えられるようにしましょう。

まとめ

今回は、「仕事を通じて実現したいこと」を面接で話す時のポイントや具体的な例文をご紹介しました。

「仕事を通じて実現したいこと」は、面接やエントリーシート(ES)などで、必ずと言っても良いほど頻繁に質問されます。

「どんな社会人になりたいか」「仕事で成し遂げたいこと」などの聞かれ方をすることもありますが、面接官が知りたい内容は同じです。実現したい内容と、そう思うようになったきっかけを話すことで、他の就活生と差をつけられるように準備しておきましょう。

上手く見つからない場合は、どんな社会人になりたいかを考えたり、志望企業の事業について調べたりしてみることをおすすめします。また、OB訪問でアドバイスをもらうのも良いでしょう。

また、就職活動ではオファー型の就活サイトも企業とのマッチ度が高くておすすめです。OfferBoxでは、企業があなたの自己PRやエピソードなどのプロフィールを読み、1通1通厳選してオファーを送ります。プロフィール欄を埋めるだけでもエントリーシートや面接の対策になるので、ぜひ活用してみてくださいね。

例文10選|入社後にやりたいことの回答で押さえるべきコツは?

この記事のまとめ 入社後にやりたいことの回答は企業の意図を理解することが重要

入社後にやりたいことは自己分析で見つかる

具体的な事業や自分の努力まで伝えることが差別化のポイント

「入社後にやりたいことは何ですか?」という面接では定番の質問ですが、多くの就活生が頭を悩ませる「難問」の一つです。「そもそもやりたいことがない」「第一志望群じゃないから思い浮かばない」など行き詰まってしまう就活生は多くいます。

難しく感じる人も多い「入社後にやりたいこと」の回答ですが、大切なのは企業の意図を把握すること。コツさえ押さえれば、どんな業界や企業にも対応できる回答を作れます。

この記事では、キャリアアドバイザーの鈴木さん、早川さん、富岡さん、岩﨑さんのコメントを交えつつ、企業の意図やそれをふまえた回答方法を解説。また入社後にやりたいことが浮かばない人に向けて見つけ方も解説します。面接官に活躍イメージを印象付ける回答を考えていきましょう。

また実際のOK&NG例文も紹介するので、自分の考えた内容と照らし合わせながら参考にしてくださいね。

【完全無料】

就活生におすすめの対策資料ランキング 1位:自己PR作成ツール

簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します。 2位:志望動機作成ツール

熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます。 3位:適職診断

30秒であなたの適性を診断!受けない方がいい業界・職種がわかります。 4位:面接力診断

39点以下はアウト!あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります。 5位:ES100選

大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります。 【インターンに向けて】

おすすめインターン対策資料 業界・企業選びに!:適職診断

たった30秒で、あなたがインターンに参加したほうがいい業界・職種がわかります! 選考対策に!:志望動機作成ツール

インターンの選考突破率をグンと上げる志望動機をたった3分で作れます! 【選考対策特化型】

おすすめ就活対策資料 内定者のESを参考にしたい方はこちら!:ES100選

実際に大手企業に受かった内定者ESが、なんと100種類見放題! 自己PRが書けない方はこちら!:自己PR作成ツール

選考の突破率をグンと上げる自己PRが、たった3分で完成します!

「入社後にやりたいこと」と「志望動機」は何が違う?

入社後にやりたいこと 自分が働くことで叶えたいことを伝える 志望動機 自分が提供できる価値も含めた

ラブレターのようなもの 回答における志望動機との主な違い

「入社後にやりたいこと」で多くの就活生が疑問に抱くのが、「志望動機との違いってなんだろう」ということです。確かに、「〇〇をやりたいから、御社に入社したい」と志望動機に類似していますね。

志望動機は「企業に提供できる価値が何か」を求められているのに対し、入社後やりたいことは就活生の希望を知りたい意向が強いという違いがあります。

早川 峻 プロフィール

志望動機についてより詳しく知りたい学生は以下の記事を参考にしてくださいね。

面接の志望動機の答え方を10例文で解説! 書類と同じ対策はNG

志望動機をどれくらいの長さで答えるべきかわからない人は以下の記事を参考にしてください。

面接の志望動機の最適な長さは? 時間別の例文付きで解説

志望動機の締めくくりで他の学生と差別化をしたい人は、以下の記事を参考にしてくださいね。

志望動機の締めくくり例文13選! そのまま使えるテンプレも紹介

採用担当者が入社後にやりたいことを質問する4つの理由

採用担当者が入社後にやりたいことを質問する4つの理由 自社への志望度の高さを確認するため

入社後のミスマッチを防ぐため

実際に働くイメージを持っているかを確かめるため

仕事に向き合う姿勢や価値観を知るため

回答を用意する前に絶対に押さえておくべきは、企業の質問意図です。志望動機と類似しているなど企業の意図がわかりにくい質問だからこそ、しっかり押さえておかないとピンぼけした回答になってしまうことも。

もちろん企業によって意図は異なるので、吟味をする必要がありますが、代表的な4つの意図を紹介するので、参考にしてみてくださいね。

①自社への志望度の高さを確認するため

回答の解像度の高さによって、志望度の高さを判断するというのも狙いの1つです。

企業は、学生が複数の企業を並行して受けているのは承知の上です。そこで「企業への理解度が高い」=「志望度の高い学生」を採用したいと考えています。

当然ですが、面接官は自社について完全に把握しています。その面接官の企業イメージと回答に差が少なければ少ないほど「しっかり企業研究しているから、うちにどうしても入りたいんだな」と志望動機が高いと判断できますね。

富岡 順子 プロフィール

②入社後のミスマッチを防ぐため

入社後のミスマッチを防ぐというのも質問の大きな理由の一つになります。たとえば、やりたいことが明確なのにその企業ではなかなか実現しない場合、企業としては優秀な学生であったとしても「モチベーションを保てないので、活躍するには難しい」「やりたいことができる企業に転職してしまうだろう」と考えてしまうかもしれませんよね。

せっかく時間や費用をかけても、早期退職で無駄になるのは企業側にとって大きな痛手。そんな失敗を防ぐために、企業側は「入社後にやりたいこと」を聞いているのです。

自分に合った仕事を見つけたい人は、こちら記事を参考にしてくださいね。

自分に合った仕事を簡単4ステップで発見! 後悔しない方法を解説

③実際に働くイメージを持っているかを確かめるため

採用担当者は常に、「この学生と一緒に働きたいか」「どんな活躍ができるか」といった入社後をイメージしながら採用活動をしています。

そうした中で、実際にその企業で働くイメージを持っていない学生に対し、一緒に働いているイメージを持つのは採用担当者も難しいですよね。

鈴木 洵市 プロフィール

④仕事に向き合う姿勢や価値観を知るため

仕事に向き合う姿勢や価値観を知りたいという意図もあります。たとえば、下記の2例を見比べてみてください。

仕事に向き合う姿勢の例 営業職として新規顧客の開拓をして、企業の可能性を広げたい

カスタマーサポートとして既存の顧客を大切にしたい

どちらも前向きないい内容ですが、仕事に向き合う姿勢はかなり異なります。仕事に向き合う姿勢は配属先部署を決めるうえで重要な要素にもなるため、選考時点でしっかり把握しようという狙いです。

入社後にやりたいことを見つけるための5つの方法

入社後にやりたいことを見つけるための5つの方法 「やりたくないこと」を明確にする

自分の性格と価値観を分析する

成功体験より苦労した体験を棚卸ししてみる

フレームワークで適性のある仕事を知る

自分の理想像から逆算して考える

入社後にやりたいことは見つけることは「どんなキャリアを歩みたいか」といった自分の人生を考えることにもつながります。選考対策ではありますが、ぜひ自分のキャリアを見つめ直す機会としてください。

入社後にやりたいことは、漠然と考えていてもなかなか見つかるものではありません。しかし、これから解説する見つけ方を試してみれば、ぐっと具体的になるはずです。

どんなキャリアを歩みたいかは、つまりキャリア形成を考えるということにもつながります。こちらの記事では、キャリア形成のやり方を詳しく解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。

キャリア形成とは? 4ステップでこの時代を生き抜く方法を考えよう

「やりたくないこと」を明確にする

「やりたいこと」の正反対の「やりたくないこと」を考えてみる方法は非常に有効です。「やりたくないこと」をピックアップすると、「やりたいこと」が明確になる場合があります。

やりたくないことの例 あまり残業はしたくない

ルーティンワークの仕事は嫌だ

BtoBの仕事はやりたくない

やりたいことの例 全国の様々なところへ行ってみたい

営業職や販売職などで人とかかわりたい

BtoCの仕事をやりたい

自分の性格と価値観を分析する

まずは自分の性格と価値観を分析してみてください。なぜなら、自分の性格や価値観に沿った目標は将来的に大きなモチベーションになるためです。

一方、好きなことだけで目標を立ててしまうと、現実とのギャップがあった際に仕事を続ける気力がなくなる可能性があります。

そこで以下のような質問から自分の性格と価値観に沿ったやりたいことを探しましょう。

自分の性格と価値観を分析するための質問 課題解決のためにどんな行動を取ってきたのか

グループ活動ではどんな役回りを担当してきたか

どんなことでモチベーションが上がるのか、下がるのか

やりたいことを見つけるためには、自分の性格と価値観をしっかり把握することをおすすめします。

こちらの記事では長所・短所を見つける方法としてモチベーショングラフの作り方を詳しく解説しています。入社後にやりたいことを見つける場合も方法は同じなので、ぜひ参考にしてください。

「長所と短所がわからない」の脱出方法10選|例文や伝え方も紹介

成功体験より苦労した体験を棚卸ししてみる

成功体験より苦労した体験を棚卸しするのもおすすめです。

普段の生活や課外活動では苦手を避けることができますが、社会人になると苦手な業務も任される場面が増えてきますよね。

そこで過去の苦労した体験を棚卸しすることで、自分がやりたいことを実現する際にも当てはまる内容がないか確認することができるのです。

苦労した体験の例 ゼミのグループ発表でスケジュール管理ができなかった

営業インターンで顧客の前で緊張しすぎて上手く話せなかった

課題に取り掛かるのがいつも遅い

フレームワークで適性のある仕事を知る

フレームワークの中でもWILL・CAN・MUSTの3つの輪を活用する思考整理方法は特におすすめです。適職に沿ったやりたいことを把握している学生は、客観的に自分を理解していると評価されやすくなります。

WILL・CAN・MUSTのフレームワークとは? WILL(現在の自分がやりたいこと):今の自分が描く将来像のこと

CAN(現在の自分ができること):今の自分のスキルでできること

MUST(現在の自分がやらなければならないこと):優先的に取り組むべき課題のこと

たとえば、CANとMUSTに共通する部分があれば「現在の自分ができること」「現在の自分がやらなければならないこと」が適職です。

WILLに共通点が見つけられれば、より満足のいく適職かもしれません。紙に3つの輪を描くだけでできるので、試してみましょう。

自分の理想像から逆算して考える

入社後にやりたいことを見つけるには、自分の理想像から逆算して考えましょう。なぜなら、今やるべきことが明確化されるためです。3・5・10年後のビジョンを明確化しましょう。

仕事のビジョンを知るための質問 どんな仕事をしていたいか

どんな役職に就いていたいか

年収がいくらほしいか

たとえば、「10年後までに課長へ昇進するのが目標だから、5年目までに〇〇事業で結果を出す」などビジョンが固まれば、やりたいことも把握しやすくなります。

仕事における理想の将来像が特に決まっていません。この場合どのように考えれば良いでしょうか? 鈴木 洵市 プロフィール 「良いな」と感じた社員から考えてみよう

仕事に実際に就く前に、将来像を描くことは非常に難しいことですよね。将来像が決まらないことに対し、あまり卑下することはありません。

このような場合は、その会社の企業研究、OB・OG訪問、インターンシップなどをおこなったときに、ロールモデルとなるような社員を発見し覚えておくと良いですよ。ぼんやりと良いなと思った社員像を、自分の将来像とすることによって理想のイメージを描くことができます。

2年生からインターン参加について考えている人もいるかもしれませんね。気になる人は、以下の記事を参考にしてくださいね。

大学2年生もインターン参加が常識? 本選考が有利になるコツを解説

インターンシップ全般についての解説はこちらの記事でおこなっているので、ぜひチェックしてください。

インターンは就活に不可欠? 8のメリットと選び方を詳細解説

入社後にやりたいことがどうしても見つからなかったときの対処法

入社後にやりたいことがどうしても見つからなかったときの対処法 少しでも興味のある企業へOB・OG訪問をしてみる

自分が興味のあるキーワードで企業を探す

入社後にやりたいことを答えられないと、志望度が低いと判断されてしまうかもしれません。入社後にやりたいことがどうしても見つからなかったときの対処法を用意したので、試してみましょう。

少しでも興味のある企業へOB・OG訪問をしてみる

少しでも興味のある企業へOB・OG訪問をしてみましょう。実際に企業で働いている人がどんな考えを持っているのかを知ることができるためです。

やりたいことがなくても、実際の業務の魅力を聞くと「やりたいことができた」という就活生も毎年多くいますよ。

OB・OG訪問をしても見つからない人は、ほかの人やサービスにも相談してみましょう。14個の相談先や相談方法について、こちらの記事で解説しているので、併せてチェックしてくださいね。

就活の相談先14選! 良い決断ができる相談相手の選び方も解説

自分が興味のあるキーワードで企業を探す

自分が興味のあるキーワードで企業を探してみましょう。なぜなら、自分の知らない業界や職種、企業を発見できるためです。

たとえば、映画が好きな人は「映画 仕事」で検索エンジンで検索してみましょう。

「映画」に関係する仕事 映画制作会社

映画配給会社

映像編集者

シナリオライター

上記から映像編集者やシナリオライターに興味を持つと、広告系のCMプランナーやコピーライターなど派生した業界・職種に出会える可能性があります。

3ステップで簡単! 入社後にやりたいことの回答の作り方

3ステップで簡単!入社後にやりたいことの回答の作り方 結論を伝える

入社後にやりたい理由をエピソードに交える

自分の強みを活かしてどう企業の業績に貢献できるかで締める

それでは実際に「入社後にやりたいこと」の効果的な回答の作成するには適切なステップを踏みましょう。

伝える順番が間違っていたり、具体性がなかったりすると面接官の印象に残りにくくなるかもしれません。

面接官に好印象を与えるためにも、 入社後にやりたいことの回答の作り方の3つのステップを事前に覚えておきましょう。

①結論を伝える

まずは結論から伝えることが基本。なぜなら、話の内容が伝わりやすくなるためです。

たとえば、自分の強みや企業に興味を持った理由から話し始めて結論が見えてこないと、「結局、何の話をしたいのか」とせっかくの魅力的な話もうまく伝わりません。

②入社後にやりたい理由をエピソードを交える

次に入社後にやりたい理由をエピソードを交えましょう。採用担当者によっては一日に数十人以上の面接を担当します。ここが他と差別化できるポイントなので、しっかり練りこみましょう。

早川 峻 プロフィール

具体的な仕事内容や事業内容について言及する

なるべく具体的な仕事内容や事業内容について言及するようにしましょう。「社会貢献したい」のような抽象的な内容だと、「自社である必要はないのでは」と思われてしまいます。

具体的な仕事内容や事業内容の例 化粧品会社のCM作りに携わりたい

最先端の技術と搭載した掃除機を開発したい

語学力を活かして貿易事業で活躍したい

富岡 順子 プロフィール

③自分の強みを活かしてどう企業の業績に貢献できるかで締める

やりたいことを実現できる勝算がなければ、あまり効果的なアピールになりにくいかもしれません。そこで自分の強みを活かしてどう企業の業績に貢献できるかで締めましょう。

自分の経験を棚卸しするなど自己分析をおこなうのがおすすめです。そのうえで強みや経験を企業へ貢献できるかを伝えてみてください。

そもそも強みが思いつかないという人は、こちらの記事もおすすめです。短所から長所を見い出す方法を解説しています。

言い換え例35選|短所を長所に変える方法と選考への役立て方を解説

入社後にやりたいことを質問された際の答え方

入社後にやりたいことを質問された際の答え方 携わりたい事業内容や仕事内容を伝える

やりたいことを実現するための努力を伝える

入社後にやりたいことを質問された場合は説得力を出すことが重要になります。行動を起こしていたり、企業について詳しく調べていると入社意欲の高さが伝わります。入社後にやりたいことを質問された際の答え方を解説します。

携わりたい事業内容や仕事内容を伝える

入社後にやりたいことを質問された際は、携わりたい事業内容や仕事内容を伝えましょう。企業研究していることのアピールにもつながります。回答のポイントは以下のような内容に触れることです。

企業が実際におこなっている事業で確認したいポイント おすすめの商品・サービス

希望配属先の業務内容

上記のような内容に触れておくと、入社後に働いている姿のイメージが伝わりやすくなります。

やりたいことを実現するための努力を伝える

入社後にやりたいことを質問された際は、やりたいことを実現するための努力を伝えましょう。将来的に達成した目標を掲げても、実現に必要な行動が伴っていないと説得力はなくなってしまいますよね。

自分の成長に必要なことを把握→実行→行動に移せる人材は意欲的に映ります。以下の内容を把握したうえで、具体的なキャリアプランを語ってみてください。

キャリアプランを考えるために必要な情報 事業内容

業務内容

会社のビジョン

先輩社員のキャリアステップ

鈴木 洵市 プロフィール

これだけは避けたい!入社後にやりたいことの回答NGポイント

これだけは避けたい!入社後にやりたいことの回答NGポイント 仕事とつながりの薄い目標を伝えている

目標の設定値が低い

他の企業でも実現可能な目標を答えている

ネガティブな表現を使用している

せっかく入社後やりたいことの回答を考え準備していたのに、伝え方で印象を下げてしまう就活生も中にはいます。ありがちなNGポイントを事前に把握して、自分の回答に当てはまる部分がないか確認してくださいね。

仕事とつながりの薄い目標を伝えている

入社後にやりたいことの回答NGポイントは、仕事とつながりの薄い目標を伝えていることです。企業は業績に貢献できる人材を欲しています。

たとえば、金融機関で「地域の子供を支援する活動をしたい」などと実際の業務内容と関連の薄い内容を伝えると、企業での活躍イメージが見えないですよね。また入社意欲に懸念を持たれる可能性もあります。

目標の設定値が低い

すぐに達成できそうな目標だと「達成後に転職してしまうのでは」と疑問視されてしまうかもしれません。

たとえば、「ビジネスパーソンとして必要なスキルを身につける」などすぐに達成できそうな目標などです。また、同じように「3年後まで続くプロジェクトが参画して経験を積む」など直近で終わってしまう目標も印象が良くありません。

短期スパンでの転職を考えていると捉えられる可能性もあります。企業は長期的に業績へ貢献できる人材を求めているので、長期スパンをイメージした目標を伝えましょう。

自分が掲げた目標が企業の求めるレベルに達しているのかわかりません。どのように判断すれば良いですか? 早川 峻 プロフィール 実際の社員に聞いてみるのがおすすめ

企業が求めているレベルは、自分1人で考えても答えを出すのが難しいですよね。これについては実際に働いている社員に聞いてみるのが最も近道です。

たとえばOB・OG訪問の機会を利用して、会社で求められるレベルの目標について先輩社員に聞いてみましょう。あらかじめ企業側の期待値を把握しておくことは、その後の選考においても有利に働くため、やっておいて損はないですよ。

他の企業でも実現可能な目標を答えている

入社後にやりたいことの回答NGポイントは、他の企業でも実現可能な目標を答えていることです。競合他社と業務内容が近い企業も多く、それでは志望度の高さはアピールしにくいですよね。

たとえば、「インターネット広告に精通する人材になりたい」と返答しても、どのIT広告会社でも力を入れており、志望企業にこだわりがないと判断されてしまうかもしれません。

応募企業が力を入れている事業や独自開発している分野にフォーカスした内容を伝えましょう。

ネガティブな表現を使用している

「入社後やりたいこと」という前向きな質問にもかかわらずネガティブな回答をしてしまうと、自信がないような印象を持たれてしまいます。

以下のような謙遜する前置きもネガティブな表現だと捉えらえる可能性があるので、注意しましょう。

ネガティブな表現の例 人と話すのは苦手ですが

自分はまだ初歩的なレベルですが

知識不足ですが

謙虚な姿勢は評価されやすいですが、謙遜しすぎると後ろ向きな印象がついてしまう可能性があります。そのため、伝える必要のない表現はわざわざ言わないでおきましょう。

謙遜しすぎることは良くないとわかりましたが、かといって入社もしていないのに大きな目標を言うのは身の程知らずだと思われそうです。どのように伝えるのが適切か教えてください。 富岡 順子 プロフィール 実現に向けた小さな目標まで伝えよう

最近よく言われる言葉で、「Think globally,act locally(地球規模で考え、足元から行動せよ)」というものがあります。

大きな目標を立てつつ、それを達成するためにどのようなステップを踏んでいけば良いか、小さな目標も一緒に伝えてみてはいかがでしょうか。

その際は、すでに小さな目標達成に向けて努力をしているなど具体的なエピソードを用いて話せると、「有言実行できる人」という印象にもつながります。

【業界・企業別】入社後にやりたいことのOK例文・NG例文

入社後にやりたいことのOK例文とNG例文を業界・企業別に紹介していくので、参考にしてください。

OK例文①コンサルティング業界

コンサルティング業界 入社後は外資系企業の事業に携わりたいです。

御社は海外事業に参入してから長く、外資系企業から信頼を獲得しています。他の企業と違い、社員一人ひとりが再現性のあるノウハウに落とし込む力が高く、海外事業の成功につながっていると思っています。

私も営業の長期インターンで社員の商談を録音して自分なりの理解に落とし込み、10件の契約を獲得しました。この再現性の高さを活かして御社の力になりたいです。

岩﨑 千夏 プロフィール

コンサルティング業界を志望している人は、以下の記事も参考にしましょう。コンサル業界の志望動機の書き方を解説しています。

例文12選|コンサルの志望動機で必須のアピール内容とNG例を解説

OK例文②商社

商社 入社後は営業職として新規事業にかかわりたいと考えています。

御社では年齢や社歴に関係なく、新規開拓した事業は自分がプロジェクトリーダーとして経験を積めると伺いました。他社にはない実践の中で覚えていくスタイルが自分にぴったりだと思いました。

私は3県の災害ボランティア活動に参加しました。ボランティア活動は内容を即座に把握して、主体的に動けないと足手まといになってしまいます。常に本番の意識を持って臨む必要がありました。この経験で培った対応力を活かして、御社の成長に貢献していきたいです。

岩﨑 千夏 プロフィール

ボランティア経験のアピール方法はこちらの記事も参考にしてください。

ボランティアで学んだ事を効果的にアピールする方法|例文付き

OK例文③金融業界

金融業界 私はお客様の潜在的なニーズを把握して、理想とのギャップを減らせるような保険の営業になりたいです。

御社は顧客に保険を押し売りするのではなく、業界随一と言われる課題のヒアリング時間をかけて、適切な対応をおこなっています。

私はバレー部の部長として部員の一人ひとりの性格に合わせたアドバイスを心げていました。自分の血肉にしてしてほしいので、相手の気づいていないような悩みや課題を教えるのではなく、気付いてもらうことを心がけていました。御社でも、相手のニーズに沿った提案力を活かせると考えております。

岩﨑 千夏 プロフィール

OK例文④広告・マスコミ業界

広告・マスコミ業界 入社後はアニメのCM制作に携わりたいと考えております。御社はどの大手広告会社よりアニメビジネスに力を入れています。アニメコンテンツ活かした他のメーカー企業とのコラボなど、他社にはできない豪華な組み合わせが私の琴線に触れました。

私は映像研究会でアニメを制作していて、アニメ作りよりアニメを活かした販促の方に興味が出てました。実際、昨年の文化祭ではアニメコンテンツを活かした動画や地下鉄内の広告出稿など販促をおこない、当日は大盛況でした。この行動力を生かして、御社の業績に貢献していきたいです。

岩﨑 千夏 プロフィール

OK例文⑤メーカー業界

メーカー業界 入社後は白物家電の開発部門でドラム式洗濯機の小型化に挑戦したいと考えています。ドラム式洗濯機の小型機はすでにありますが、性能が良いとは言えません。御社は他の白物家電の小型化に成功しており、ノウハウが蓄積されているので、それを活かしたいと考えています。

私は学生時代の専攻は土木でしたが、家電も土木と同じ身の回りを支えるものづくりです。研究では毎回要点を掴み、授業後に教授の違う方法でも研究をおこなうこともありました。こうした試行錯誤する力を活かして開発に活かしたいと考えております。

岩﨑 千夏 プロフィール

面接以外でも志望動機を問われる場の1つとして、リクルーター面談が挙げられます。リクルーター面談を予定している学生は以下の記事を参考にしてください。

リクルーター面談の実態は? おすすめ逆質問30選と必須準備を解説

メーカーにはBtoB企業も多く存在します。BtoB企業については以下の記事で詳しく解説しているため、参考にしてくださいね。

BtoB企業とは? BtoCとの違いから企業の探し方まで徹底解説

NG例文①コンサルティング業界

コンサルティング業界 入社後はさまざまな企業の手助けになるような仕事をしたいと考えております。

コンサルタントは下調べが予想以上に必要な仕事です。社員の方とは比べものになりませんが、私もゼミナールのグループ活動では徹底した情報収集をよるデータに基づいたプレゼンが得意でした。この情報収集能力を活かして、御社の業績に貢献できるようになります。

岩﨑 千夏 プロフィール

NG例文②商社

商社 入社後は優れた商社の営業職になりたいと思っています。御社には尊敬できる先輩がたくさんいます。早く先輩方のような顧客と円滑なコミュニケーションを取れるようになりたいです。

私は学生時代は居酒屋アルバイトで店長から「誰とでも仲良くなれる」と言われた経験があります。その能力を活かして、顧客とより良い関係性を作り、御社の業績に貢献していきます。

岩﨑 千夏 プロフィール

NG例文③金融業界

金融業界 私は困っている人に積極的に融資できる銀行員になりたいと考えています。御社は中小企業へ積極的に融資をおこなっており、融資する相手を資金力では選ばないと感じました。

私は児童ボランティアでいじめに合っている子供を助けた経験があります。弱い立場にある人を救い出すことが一番の社会貢献です。この精神を忘れずに、困っている人に手を差し伸べられるような銀行員を目指します。

岩﨑 千夏 プロフィール

NG例文④広告・マスコミ業界

広告・マスコミ業界 私はインターネット広告に精通する人材になりたいと考えています。御社はネット広告に力を入れており、私の好きなネット広告のほとんどが御社の制作でした。

私は暇さえあれば、気になった情報を調べていたり、動画を閲覧したりしています。人と話すのは苦手ですがアイデアを出すのは得意なので、インプットした広告事例を活かしたネット広告を作成できる自信があります。

岩﨑 千夏 プロフィール

NG例文⑤メーカー業界

メーカー業界 入社後は顧客の生活が良くなる商品を開発したいです。御社の商品は安価で一人暮らしの際にお世話になりました。私も単身世帯向けの商品を考えたいと思っています。

私は家電製品を選ぶ際は必ず御社のものを選んでいます。御社の商品知識を活かして、新商品の開発できるように頑張ります。

岩﨑 千夏 プロフィール

「入社後やりたいこと」以外のさまざまな質問に対するコツを知りたい人は、こちらの記事で解説しているので参考にしてくださいね。

面接のコツ|通過率を飛躍的に上げる初心者必見の対策を解説

入社後のイメージを持って就活に臨もう

入社後にやりたいことへの回答は、採用担当者に自社で働く姿をイメージしてもらいやすいので、上手に回答できれば内定獲得にグッと近づきます。企業研究を徹底したうえで具体的なエピソードを加えて、志望度の高さをアピールしましょう。

入社後にしたいことの回答方法【例文あり】就活で聞かれる理由も解説

就活中、「入社後にやりたいこと」を聞かれる場面があります。

入社後にしたいことを「思いつかない」「面接やエントリーシートでどう答えるべきか分からない」など、悩みを抱えている学生も多いでしょう。また、なぜ入社後にしたいことを質問されるのかも気になるところです。

「入社後にしたいこと」は、質問される意図を理解したうえで、伝わりやすい内容を準備すれば十分対策できる質問です。

この記事では「入社後にしたいこと」を聞かれる理由や、上手く伝える方法を解説します。職種別の例文やNG回答例も紹介するので、参考にしてください。

企業からオファーがほしい方はこちら

ESや面接で「入社後にしたいこと」を聞かれる理由・意図

エントリーシート(ES)や面接で「入社後にしたいこと」を聞かれるのは、おもに以下3つの理由があるからです。

学生のキャリア観・ビジョンを知るため 事業内容や企業理念の理解度を確かめるため 働くイメージが湧いているか確かめるため

①学生のキャリア観・ビジョンを知るため

1つ目は、学生のキャリア観やビジョンを知るためです。企業が「入社後にしたいこと」を聞くのは、「学生の将来像を実現できる環境が自社にあるか」確認し、採用のミスマッチを防ぐ意味合いが強いです。

企業は、採用した学生には目指すキャリアを実現してもらいつつ、自社で長期的に活躍してほしいと思っています。そのため、「どのようなキャリアを重ねたいのか、どうなりたいかのビジョンを、自社で叶えられるか」が気になっています。

そのため、「この人のやりたいことは、うちの会社では実現させてあげられなそうだ」と感じると、ミスマッチな人材と判断される可能性があります。

企業にとって避けたいのは、入社後に目指すキャリアが実現できないことが分かり、早期退職されてしまうことです。選考の段階で入社後にしたいことを聞くことで、将来的にどれくらい自社で活躍してくれそうかを見ています。

②事業内容や企業理念の理解度を確かめるため

2つ目の理由は、学生が自社の事業内容や、企業理念を理解しているのか確認するためです。

事業や理念を正しく理解できていないと、事業に興味が持てなくてやめてしまったり、目標に向かっているチームの士気を下げたりしてしまうリスクがあります。

一方で、事業内容や企業理念に心から興味を持っている学生は、その方自身が活躍するだけでなく、組織にも良い影響を与えてくれることが期待できます。

そのため、採用担当は、「入社後にしたいこと」を質問することで、事業内容や企業理念の理解の深さを確認しようとするのです。

③働くイメージが湧いているか確かめるため

3つ目の理由は、実際に自社で働くイメージが具体的に湧いているのかを確認するためです。

エントリーシートや面接の時点で「入社後にしたいこと」を具体的に答えられるのは、入社前からその企業で働くイメージが湧いているからです。

働くイメージを適切に持てていれば、入社後に業務が合わなくて早期離職してしまう、という事態も避けやすいです。もしイメージがずれていた場合は、選考の中で正しい情報を伝えることができるので、企業側は「入社後にしたいこと」の質問を介して、学生に仕事への理解度を深めてもらいたいと考えています。

また、学生がどんな働くイメージを持っているかは、入社後の配属先を決めるうえでも重要な判断材料になることです。

企業からオファーがほしい方はこちら

「入社後にしたいこと」をうまく伝える方法

「入社後にしたいこと」をうまく伝えるためのポイントは大きく2つあります。

自分の経験や価値観と、入社後のビジョンを紐付ける

企業や業界を深く理解していることを伝える

ここでは、具体的な伝え方と、内容に盛り込むべきポイントをお伝えします。

「入社後にしたいこと」の書き方・伝え方

「入社後にしたいこと」は以下の流れで構成すると、伝わりやすくなります。

1.まずは結論から伝える

最初に「入社後にしたいこと」を一言で簡潔にわかりやすく伝えます。

【例】

私は社会のニーズにマッチした商品開発したいです。

2.具体的な業務や事業内容を伝える

具体的にどのような仕事をしたいのか、最初に伝えた「入社後にしたいこと」に肉付けしていきます。

【例】

御社の〇〇商品に感銘を受け、私も社会にニーズがある商品開発に携わりたいと考えるようになりました。実際に商品開発部の〜〜さんに商品開発の一連の流れを聞いて、商品開発のなかでもユーザーに近い市場調査やユーザーインタビューの業務に携わりたいと考えています。

3.自分の経験や価値観をどう活かすか伝える

自分の経験や価値観をどう活かすかを1〜2に紐付けて伝えます。

【経験や価値観の例1】

商品開発の経験はありませんが、〇〇業界で長くアルバイトをして新商品に多く触れてきました。新商品でお客様が困っていたことを解決し笑顔にできる喜びを忘れることはありません。 【経験や価値観の例2】

私は、困っている人のそばに寄り添える人間でありたいと考えています。サークルで問題が起きたときも、全員の意見をよく聞くことを大切にして活動してきました。 【入社後にしたいことの例】

入社後は商品開発のノウハウや技術を学びながら、社会のニーズにマッチした商品開発したいです。

自分の経験や価値観と、入社後のビジョンを紐付ける

「入社後にしたいこと」を話す際には、今までの経験や価値観と入社後ビジョンを紐付けて、なるべく具体的に伝えるのがポイントです。

自分が入社後にどのような仕事や事業に関わりたいのかを伝え、なぜその考えに至ったのか根拠となる理由を伝えていきます。具体的な経験にエピソードを加えたり、自分の性格や強みなどを盛り込んだりするのもポイントです。

ただやりたいことを伝えるのではなく、過去・現在から進みたい未来を結んだときに、結んだ線のうえこの仕事があることが伝わると、納得感のある内容になります。

企業や業界を深く理解していることを伝える

企業や業界を深く理解していることを伝えるのもポイントです。

「入社後にしたいこと」を具体的に伝えるには、企業や業界のことを深く理解する必要があります。

事業内容やサービス内容、現場配属時の業務イメージなど、自社を理解していない学生を企業は積極的に採用したいとは考えません。そう考えると企業や業界研究していることが、入社後にしたいことを通じて伝わればよいイメージを与えられます。

例えば、業界内の同業他社との違いを盛り込みつつ「入社後にしたいこと」に答えれば、内容に信憑性が加わり、より伝わりやすくなるでしょう。

【職種別】「入社後にしたいこと」の例文

営業職

ここからは、具体的な「入社後にしたいこと」の例文を紹介します。

営業職は商品やサービスの契約だけでなく、顧客の要望や課題に沿った提案もする職種です。

営業職の「入社後にしたいこと」の例文

私は営業職で新規顧客の獲得を目指したいと考えております。 御社の〇〇は、世間から広く認知され業界2位のシェアを誇っている商品と伺っております。〇〇の営業に携わることで、認知されていない層へ〇〇の素晴らしさを伝え、新規顧客の獲得を目指していきたいと考えております。 私は高校時代から接客のアルバイトを続け、多くのお客様と接してきたのでコミュニケーション力には自信があります。また御社の〇〇を長く愛用させていただいているので、〇〇の魅力は熟知しているつもりです。コミュニケーション力と商品知識の強みを活かして、新規顧客の獲得に貢献したいと思っております。

営業職の例文のポイント

入社後にしたいことの結論として、営業職で新規顧客の獲得を目指すことを最初に明示できています。

業界2位のシェアであることと企業や業界を盛り込みながら、認知されていない層へアプローチすると具体的な行動や業務内容を加えているのもよいですね。

高校時代からのアルバイトの経験による強みや、商品の魅力の熟知していることなどで、企業に与えられるメリットまで伝えられています。

他にこの職種でできること

既存顧客の単価アップ

紹介での顧客獲得

顧客の課題発見・解決

よくヒアリングをしたうえでの改善提案

販売職

販売職は営業職と混同されがちですが、販売職はおもに来店客をサポートする業務です。

販売職の「入社後にしたいこと」の例文

私は御社ブランド〇〇の魅力を伝えられる、接客のスペシャリストになろうと考えております。 私は中学生の頃から御社の店舗を利用しており、洗礼された接客に感銘を受けております。悩みや希望に耳を傾け寄り添った提案をしてくれる接客に触れ、私も御社の店舗で接客の仕事をしたいと感じておりました。 私自身、高校から現在まで接客業のアルバイトをしており、お客様から「ありがとう」と声をかけられることに喜びを感じ接客業を極めてみたいと考えておりました。これまでの経験を活かし、御社で多くを学び〇〇の魅力を伝えられる接客のスペシャリストになろうと思っております。

販売職の例文のポイント

販売職は主に接客の仕事になるので、接客を受けた経験やホスピタリティに感動した経験を軸にすると、入社後にしたいことが考えやすいです。

企業の店舗で接客を受けたエピソードを盛り込み、その接客に感銘を受けたことによって企業の店舗で接客してみたいと現場での業務内容を理解できていることが伝わります。

他にこの職種でできること

お客様の欲しいものの言語化

お客様に合った商品の提案

店内を巡りやすくする動線の設計

販売目標達成を目指すチーム作り・育成

企画職

企画職は、おもに商品やサービスのアイデアを立案する職種です。

企画職の「入社後にしたいこと」の例文

私は幅広い層にニーズがある〇〇サービスを企画したいと考えております。 御社の〇〇は国内トップシェアを誇っていると伺っております。トップシェアを維持できている理由は、ターゲット層を的確にしているためだと感じました。御社のマーケティングノウハウを活かし、ニーズの高いサービス企画に携わりたいと考えております。 私はプレゼンを得意とし大学の大会で良い結果を収めるなど、企画力には自信があります。入社後は企画力を活かして顧客満足度の高い、〇〇サービスを企画していきたいと思っております。

企画職の例文のポイント

企画職では、具体的に企画したいサービスや企画を通して実現したいことを組み立ててみるといいでしょう。

トップシェアやマーケティング力など企業を研究したことが伝わる内容それらを活かした企画をしたい、と具体的な業務内容を伝えています。

プレゼンが得意と大学でのエピソードを混じえて伝えることで、企業が自分を採用することのメリットをイメージしやすい内容になっています。

他にこの職種でできること

深いユーザーニーズの発掘

売れている理由の分析・言語化

事業戦略・商品戦略の策定

より効率的な組織運営体制の構築

企業からオファーがほしい方はこちら

事務職

事務職は、業務が円滑に進むようサポートする職種です。

事務職の「入社後にしたいこと」の例文

私は事務職として、社員の皆様が業務をスムーズに進めるためのサポートをしていきたいと考えております。 私は御社のインターンシップを利用させていただきました。社員の皆様が迅速に対応する姿を見て、私も入社して大きな企業の業務を円滑にするメンバーとして働いてみたい、と感じました。 私はMOS資格を取得しているのでWordやExcel、PowerPointなどには自信があります。御社業務の効率化に努め、社員の皆様をサポートしていきたいと思っております。

事務職の例文のポイント

事務職は主に業務サポートをする仕事なので、どのようにサポートしていきたいかを明示できるとよいです。

ここでは、インターンシップの経験と社員の仕事振りを見たことから、自分も同じように働いてみたいと感じるようになったときっかけを紹介しています。

事務職の場合、業務サポートができることがアピールできるといいので、そのような経験やサポートできる強みがあること(ここではMOS資格を取得していること)を伝えられるとよいでしょう。

他にこの職種でできること

悩んでいる仲間のサポート

業務の標準化

マニュアルの整備

事務処理の統括

研究職

研究職とは、学術的な知識をもとにテーマに沿った研修を進めるを仕事です。

研究職の「入社後にしたいこと」の例文

私は研究職として、御社の商品〇〇をより利用しやすい商品にしたいと考えています。 大学では〜〜を選考し知識を高め、大学院では〜〜の研究を続けていました。私が研究しているテーマは、商品〇〇のさらなる改善に使えるのではないかと思っています。 御社の主力商品である〇〇をより利用しやすい商品にし、さらに幅広い層に使ってもらえる商品にしていきたいです。

研究職の例文のポイント

研究職は、具体的に開発に携わりたい商品や研究内容に触れるようにしましょう。

大学で取り組んでいる研究内容と併せて、どのような観点から自分が研究や商品改善の力になれるかを明示しましょう。

研究職は、自分がどんな研究をしているか、なぜこの会社で研究をしたいかと紐付けて入社後にしたいことを組み立てると、納得感のある内容になりやすいです。

他にこの職種でできること

これまで満たせていなかったニーズへの対応

新しい技術や商品の開発

データを活用した経営の促進

生産や商品提供の効率化

エンジニア

エンジニアはITや機械など専門知識やスキルを活かして設計・開発をする職種です。

エンジニアの「入社後にしたいこと」の例文

私は〇〇システム開発に携わりたいと考えております。 御社の会社説明会で〇〇システム開発の概要を聞かせていただき、幅広い層にニーズがあるシステムと感じました。〇〇開発システムに携わることで、社会に貢献できるのはエンジニアとして幸せなことです。 大学ではWeb言語系のプログラミングを学んでおり、御社の推進する〇〇システムとの接点があります。今まで学んできたスキルや知識を活かし、御社〇〇システムの開発に貢献したいと考えております。

エンジニアの例文のポイント

エンジニアは自分が使える技術がある程度明確になっているので、具体的になんの開発にどのように関わりたいかが明示できるようにしましょう。

自分が今開発したいことと開発したいと考えるようになった経緯を、志望企業のサービスを紐付けて説明できるとよいですね。

これからもより高い技術を習得していきたいことが伝わる内容だとなおよいです。

他にこの職種でできること

新しいWebサービスの開発

商業ビルや店舗の通信インフラ整備

安定稼働するサーバー環境の提供

データ収集できる基盤の整備

デザイナー

デザイナーは、さまざまな「モノ」をデザインする職種です。Webや服飾など、内容は多岐にわたります。

デザイナーの「入社後にしたいこと」の例文

私はWebデザイナーとして、Webサイトのデザインに携わりたいと考えております。 Webサイトのデザインに興味をもち始めた頃、〇〇会社や〇〇などのホームページのデザインに感銘を受けました。デザインを御社が手掛けていることを知り、私も御社でWebデザイナーとして働きたいと考えるようになりました。 私はWebデザイン技能検定◯級など資格も取得しております。入社後は、御社のデザインノウハウと今まで学んだスキルを活かしWebデザイナーとして活躍したいと思っております。

デザイナーの例文のポイント

どのようなデザインをしていきたいか、それが志望企業でなぜできると感じたか、を中心に構成しましょう。

デザインの位置付けや方向性は企業によって大きく異なるので、その会社ならではの考えを理解していることが伝わる内容にできると説得力が増します。

他にこの職種でできること

トレンドに応じた洋服のデザイン

伝えたいことが伝わる広告のデザイン

映画やアニメーション品質の向上

ユーザーが使いやすいサービス設計

企業からオファーがほしい方はこちら

入社後にしたいことのNG回答例

入社後にしたいことのNG回答は、以下の3点です。

具体性がない

なぜしたいかが分からない

企業や事業と関連性がない

それぞれ回答例を紹介するので、参考にしてください。

具体性がない「入社後にしたいこと」NG例

NG回答例)

私は営業として活躍したいです。営業にはコミュニケーション力が必要だと思います。私は学生時代のアルバイトで培ったコミュニケーション力に自信があります。御社はコミュニケーション力を活かして活躍できる営業になりたいと考えております。

営業として働きたいと「入社後したいこと」は伝えていますが、具体的ではありません。

アルバイトでコミュニケーション力を身につけた過程が伝わらない

コミュニケーション力をどう活かすのか

なぜこの企業なのか

企業でどのようなことを実現したいのか

具体性がなければ「どこの会社でもいいのでは?」と受け取られてしまう可能性があるので注意しましょう。

なぜしたいかが分からない「入社後にしたいこと」NG例

NG回答例)

私は御社〇〇の販売に携わりたいと考えております。私は高校から現在まで販売のアルバイトをしております。これまでの経験を活かし、御社の〇〇を販売するスペシャリストになろうと思っております。

この内容は、なぜ〇〇を販売したいのかが伝わらない内容になっています。

なぜ〇〇を販売したいのか、接点やエピソードがない

どれだけ企業や業界、〇〇の研究したのか

自分にはどのような強みがあり、どのように活かすのか

「入社後したいこと」に対し、なぜしたいのかをエピソードを盛り込んで伝わりやすくするとよいでしょう。

企業や事業と関連性がない「入社後にしたいこと」NG例

NG回答例)

私は御社〇〇の開発に携わりたいと考えております。私は居酒屋で接客のアルバイトをしていたのでコミュニケーション力には自信があります。コミュニケーション力を活かして、〇〇を広く認知させられるようにしたいと考えております。

関わりたい仕事とこれまでの経験の関連性が分かりづらいですね。

開発をしたいのか営業をしたいのか

コミュニケーション力をどう活かすのか

開発をしたいなら、開発職に関連する強みやスキルはないのか

なぜ〇〇開発に携わりたいのか

開発をしたいならコミュニケーション力で〇〇を広く認知させるというのは、関連性がないように感じられます。コミュニケーション力は「チーム開発を円滑にするため」などにしたほうが伝わりやすいでしょう。

この場合はコミュニケーション力よりも、事業や業務内容に関連する強みやスキルをアピールするほうが伝わりやすいかもしれません。

OfferBoxなら「入社後にしたいこと」でオファーがもらえる可能性も

OfferBoxに登録すると、「入社後にしたいこと」に親和性があると感じた企業からオファーをもらえる可能性があります。

OfferBoxは、新卒専門のオファー型就活サイトです。あなたのプロフィールに関連する企業からオファーを受けられるので、入社後のミスマッチを防ぐことも期待できます。

プロフィールを充実させておけば、自分が考えてもいなかった業界からオファーを受ける可能性もあるので、職種の選択を広げるきっかけにもなるでしょう。ぜひOfferBoxに登録してみてください。

企業からオファーがほしい方はこちら

【まとめ】入社後にしたいことの例文とアピールのポイント

以上、入社後にしたいことを聞かれる理由や伝え方、職種別の例文を紹介しました。

「入社後にしたいこと」が聞かれる理由は以下を確認するためです。

学生の描く将来像と自社がマッチしているのか

事業内容や企業の経営方針について理解してもらえているか

具体的に働くイメージができているのか

「入社後にしたいこと」をうまく伝えるポイントは以下です。

自分の経験や価値観と、入社後のビジョンを紐付ける

企業や業界を深く理解していることを伝える

あなたが描く理想のキャリアを実現できる会社と出会うためにも、入社後にしたいことのイメージを膨らませてみてくださいね。

仕事を通じて実現したいこと・挑戦したいこと|例文や見つけ方を紹介

この記事では、を解説します。

「仕事を通じて実現したいことって、どうすればうまく伝えられるんだろう…」

「そもそも、仕事を通じて実現したいことがないんだけど、どうやって見つけるのかな?」など、悩む就活生は多いと思います。

「仕事を通じて実現したいこと」は、面接やエントリーシート(ES)でも頻繁に質問されるため、あらかじめ対策をしておく必要があります。

しっかりと対策をしたうえで「仕事を通じて実現したいこと」を話せば、面接官から高評価を受けやすくなります。

この記事では、「そもそも仕事を通じて実現したいこと」とは何を聞いている質問なのか、という点から、面接で話す時のポイントまでを解説しています。

あわせて、「仕事を通じて実現したいこと」をうまく伝える例文や、答えがない場合の見つけ方も紹介しているので、参考にしてみてください。

「仕事を通じて実現したいこと」とは

「仕事を通じて実現したいこと」は、選考で聞かれることが多い項目ですが、具体的に何を話せば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、「仕事を通じて実現したいこと」とは何であるかについてご紹介します。また、「将来の夢」や「志望動機」との違いもしっかり押さえておくようにしましょう。

仕事で挑戦したいこと、その結果たどり着きたい目標のこと

就活生がどのくらい自社で働くイメージを持ってくれているか、長く働いてもらえそうかどうかなどを知るために、「仕事を通じて実現したいこと」について質問されるケースが多いです。

エントリーシートや面接で「仕事を通じて実現したいこと」について聞かれた場合は、「仕事で挑戦したいこと」と「その結果たどり着きたい目標のこと」について答えるようにしましょう。

仕事で何に挑戦してみたいのかはもちろん、その後の目標についても伝えられることがポイントです。

「将来の夢」との違い

「将来の夢」は「自分が将来どのような人間になりたいのか」というやや抽象的な理想像であるのに対し、「仕事を通じて実現したいこと」では、より具体的な回答を求められます。

とくに企業は「就活生が自社で働くことで希望を実現できるかどうか」「自社とマッチしているかどうか」について知りたいと考えているので、適切な回答をするためには入念な企業研究が必要になります。

入社することで何をしたいのかについて考えてみましょう。

「志望動機」との違い

志望動機では「なぜその会社に入りたいのか」「どうしてその会社で活躍できるのか」という熱意や意欲、自己PRを聞かれているのに対し、「仕事を通じて実現したいこと」では、自分の仕事に対する価値観や、叶えたい希望を聞かれています。

企業に入社したら何をしてみたいのか、どのような仕事に携わってみたいのかなど、より自分ごととして回答できるようにしておきましょう。

その他の類似質問

まず前提の話ですが、「仕事を通じて実現したいこと」は

「あなたが企業の雰囲気に合っている人材かどうかを判断したいから」「自社のことを理解しているか確認したいから」質問されます。

企業には「失敗を恐れず挑戦する」「結果を出すまで努力する」のように、それぞれの企業風土があります。

企業風土に合った人材を採用しないと、仕事で成果を出しにくいだけでなく、損失をもたらすリスクも含んでいます。

そのため、企業は自社で活躍できる人材かどうかを判断するために「仕事を通じて実現したいこと」を質問しています。

仕事を通じて実現したいことの類似質問例

仕事を通じてチャレンジしたいことは何ですか?

仕事において挑戦したいことは何ですか?

当社で実現したいことは何ですか?

当社で成し遂げたいことは何ですか?

上記の質問は、「仕事を通じて実現したいこと」と、企業の質問意図も回答のポイントもほとんど同じです。

さて、「仕事を通じて実現したいこと」が、面接やエントリーシート(ES)において重要な項目だということがわかりましたね。

しかし「仕事を通じて実現したいこと」を話す際に、どうやって話せば良いのかわからず、悩む就活生も多いと思います。

そこで次は、「仕事を通じて実現したいこと」をうまく伝える例文を紹介します。

仕事を通じて実現したいこと・挑戦したいことの例文

例文を読めば、「仕事を通じて実現したいこと」を実際に話す時のイメージが掴めます。声に出して例文を読んでみると、良い部分を意識しやすくなるのでおすすめですよ。

それでは、「仕事を通じて実現したいこと」をうまく伝える例文を読んでいきましょう。

食品メーカーの営業

私は営業の仕事を通じて、関わる人を幸せにしたいです。 関わる人を幸せにすることで、その人の周りにも幸せな人が増え、人々が楽しく生きられると思うからです。 具体的には、取引先とは友好な関係を築き、先輩や同僚とは困った時すぐに助け合えるような信頼関係を築きたいです。 何より、貴社の商品を購入した消費者とは、直接顔を合わせることはありませんが、食べた際に最も幸せにできると確信しています。 貴社の仕事では、最も多くの人と関われる営業職を志望します。私の持ち前の明るさを活かして、多くの方を笑顔にできるような営業マンを目指します。

ポイント

この「仕事を通じて実現したいこと」の例文は、何の仕事を通じて、どのようなことを実現したいのかが明確に書かれているので良いですね。

また実現したい理由が書かれているため、なぜそう思うのかが伝わってきて、面接官にも好印象を与えられそうです。

広告業界の企画

私は、プラスアルファの価値を提供できるような企画で、世の中を少しでも明るくしたいです。 広告の中には、「商品の宣伝」といったメインの目的以外に、強いメッセージ性が感じられるものがあります。 私自身、学生への応援メッセージが含まれた広告に大きく励まされたことがありました。

もちろん、クライアントの希望を叶えることが大前提ですが、それ以上の価値がある広告を作り出せれば、それはクライアントのイメージアップにもつながり、付加価値を提供できると思います。 貴社に入社した際には、ニーズをしっかりと汲み取った上で、さらに追加のアイディアを出せるような企画職を目指したいです。

ポイント

この「仕事を通じて実現したいこと」の例文は、実現したいことのイメージが具体的に書かれている点が評価できます。

広告について真剣に考えていることから、広告業界に対する志望度の高さも伝わりそうです。

製薬会社の事務

私は、仕事を通して誰かに喜んでもらったり、元気づけたりし続けたいと考えています。 学生時代は運動部のマネージャーをしていたこともあり、活躍する人をサポートすることが好きなので、事務職を志望しています。 事務職といってもさまざまな業種がありますが、数ある企業の中でも、貴社の「より良い品質の医薬品を人々に届ける」という理念に心を打たれました。 貴社に入社した際は、最前線で活躍する社員の方々がさらに働きやすいようにサポートすることで、人々の健康づくりに貢献したいと考えています。

ポイント

学生時代の経験を元に、サポートすることが好きであることを具体例を用いて説明できています。業界とも紐付いていることが望ましいですが、志望理由ではないので、無理やり業界に紐付ける必要はありません。簡潔にまとめましょう。

仕事を通じて実現したいこと・挑戦したいことがない場合の見つけ方

もしかしたら、「仕事を通じて実現したいこと」が見つかるかもしれません。

見つけ方①:どんな社会人になりたいかを考える

見つけ方②:志望企業での働き方について調べる

見つけ方③:OB訪問をする

それでは、「仕事を通じて実現したいこと」がない場合の見つけ方を、それぞれ解説していきますね。

見つけ方①どんな社会人になりたいかを考える

「仕事を通じて実現したいこと」がない場合の見つけ方1つ目は、「どんな社会人になりたいかを考える」です。

実現したいことを見つけるために、まずはどんな社会人になりたいかを考えてみましょう。

「楽しく働く社会人になりたい」「周りの人から頼られる社会人になりたい」など、どんな内容でも構いません。

あなたが理想とする社会人像を思い浮かべてみることで、仕事を通じて実現したいことが見つかる可能性があります。

どんな社会人になりたいかを考えるうえで、あなたが尊敬する人を思い浮かべるのも1つの有効な手段です。

尊敬する人については、「就活面接で「尊敬する人」を聞かれたら?良い答え方・NG・例文!」の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

見つけ方②志望企業の事業について調べる

「仕事を通じて実現したいこと」がない場合の見つけ方2つ目は、「志望企業の事業について調べる」です。

志望企業の事業について調べて、興味のある内容を見つけることで、仕事を通じて実現したいことが見つかる場合もあります。

例えば、一概にIT業界と言っても「WEBマーケティング」「EC」「広告」など、詳細の事業内容は企業によって異なります。

あなたが実現したいことが志望企業で実現できるかどうか、事業面もしっかりと調べましょう。

見つけ方③OB訪問をする

「仕事を通じて実現したいこと」がない場合の見つけ方3つ目は、「OB訪問をする」です。

OB訪問をすることで、あなたが理想とする社会人に出会える可能性があります。

OB訪問をする時は、あなたが志望する業界・企業の人はもちろん、志望していない業界・企業の人にも会ってみるのがおすすめです。

今まで考えていなかっただけで、意外と興味のある業界・企業が見つかり、実現したいことを探す手がかりにもなりますよ。

また最近は新型コロナウイルスの影響で、OB訪問を対面で行うのが難しいという声もよく聞きます。

オンラインでOB訪問を行ったり、社会人や先輩に話を聞いてみたりするのも、手軽に行えるので良いですよ。

OB訪問の基本については、「OB・OG訪問の探し方や流れを徹底解説」の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

仕事を通じて実現したいこと・挑戦したいことの評価ポイント

進みたい方向性の一致度

「仕事を通じて実現したいこと」や「挑戦したいこと」を質問することで、企業側は何を知りたいと考えてるのでしょうか。ここでは、「仕事を通じて実現したいこと」の質問に対する評価ポイントについて解説します。

1つ目の評価ポイントは「進みたい方向性の一致度」がどの程度であるかという点です。

就活生の目指したいキャリアや携わりたい仕事内容が、企業の事業内容や理念と一致していればいるほど、入社後に活躍してもらえる可能性が高くなります。

逆に企業がやりたいと思っていることと、自分がやりたいと思っていることがズレていると、入社後のミスマッチが起きてしまいます。

志望する企業がどんな事業を立ち上げているのか、何を大切にしているのかなどに着目して自分に合っているかどうか一度考えてみるとよいでしょう。

自社の理解度・志望度

2つ目の評価ポイントは「自社の理解度・志望度」がどの程度であるかという点です。

就活生が入社後に叶えたいことを話すには、その企業が実際にどのような事業をしているのかや、同業他社に比べてどのような特徴があるのかをしっかり理解している必要があります。

そのため企業側は、「仕事を通じて実現したいこと」を聞くことで、本当に志望してくれているのか、長く働いてくれそうかどうかを判断しています。

仕事への向き合い方・イメージ

3つ目の評価ポイントは「仕事への向き合い方・イメージ」を明確に持っているかどうかという点です。

仕事に対する考え方をはっきりと述べることができるか、具体的に仕事のイメージを持つことができているかどうかを見ることで、入社後に会社へ貢献してくれそうかどうかを企業は評価しています。

自分の仕事に対する価値観やイメージをできるだけ明確に考えられるようにしておきましょう。

仕事を通じて実現したいこと・挑戦したいことを話すコツ

「仕事を通じて実現したいこと」を話す時には、次の3つのポイントを意識しましょう。

これら3つのポイントを踏まえて「仕事を通じて実現したいこと」を話せば、あなたが入社後に活躍する姿を面接官にイメージさせられるはずです。

ポイント①:実現したい内容を話す

ポイント②:実現したいと思うようになったきっかけを話す

ポイント③:入社後にどんな働き方をしたいのか話す

それでは、「仕事を通じて実現したいこと」を話す時のポイントをそれぞれ解説していきますね。

コツ①実現したい内容、挑戦したい内容は端的に話す

「仕事を通じて実現したいこと」を話す時のポイント1つ目は、「実現したい内容を話す」です。

企業はあなたが成し遂げたいことが、その会社で実現できるのかどうかを判断しています。

成し遂げたいことがあっても、そもそも実現できないようでは、その企業に入社する意味がありませんよね。

そのため、実現したい内容が本当にその企業で叶えられるのか、しっかりと企業研究して確かめてから、回答を準備しましょう。

また、実現したい内容を初めに話すことが非常に大切です。

コツ②実現したいと思うようになったきっかけを話す

「仕事を通じて実現したいこと」を話す時のポイント2つ目は、「実現したいと思うようになったきっかけを話す」です。

なぜ実現したいと思うようになったのか、きっかけを話すことで、話す内容に説得力をもたせられます。

反対に、実現したいと思うようになったきっかけを話さないと、そのエピソードが本当かどうなのか、面接官に伝えきれない可能性があります。

何事も、そう思うようになったきっかけがあるはずです。実現したいと思うようになったきっかけを話して、面接官を納得させましょう。

コツ③入社後の働き方や、具体的に挑戦したいことを話す

「仕事を通じて実現したいこと」を話す時のポイント3つ目は、「入社後の働き方や、具体的に挑戦したいことを話す」です。

入社後にどんな働き方をしたいのかや、具体的に挑戦したいことを話すことで、あなたが入社後のことを考えて企業選びをしていることを、面接官にアピールできます。

例えば、「貴社の仕事では、最も多くの人と関われる営業職を志望します。」のように、どんな職種で働きたいのかや、「こんな仕事に挑戦してみたい」といった考えを、念を押すために最後にも話しましょう。

あなたが入社後に活躍している姿を、面接官に想像させられるはずです。

さて、ここまで「仕事を通じて実現したいことを話す時のポイント」を紹介してきました。

これら3つのポイントを踏まえて「仕事を通じて実現したいこと」を話せば、面接官に好印象を与えやすくなります。

仕事を通じて実現したいこと・挑戦したいことのNG回答例

続いて、NG回答例を見ていきましょう。どんなに「挑戦したいこと」や「実現したいこと」を語ったとしても、以下に当てはまってしまうと、アピールとして不足していたり、逆に評価を下げてしまったりします。

挑戦したいことの内容が企業の理念や活動とずれている

抽象的すぎて説得力がない

その会社で挑戦する必然性がない

自分の願望が先行していて会社の利益につながる内容になっていない

具体的なNG回答例を紹介します。

挑戦したいことの内容が企業の理念や活動とずれている

私は、御社独自の床材の国内シェアを1位にすることに挑戦したいです。 (顧客への綿密なヒアリングとオーダーメイドを重視するハウスメーカーの営業職に対して)私は、御社独自の床材の国内シェアを1位にすることに挑戦したいです。 御社のサイトを見て、独自の製品開発をされていることに強く興味を持ち、製品一つひとつに対する強いこだわりを感じました。 耐久性といった数値面など、お客様に床材の魅力をアピールして、選ばれるハウスメーカー営業を目指したいと思っています。

NGの理由

この企業の営業は、顧客へのヒアリングを重視しています。上記の「実現したいこと」は、自社商材をプッシュする営業スタイルですので、「自社の理念や活動とずれている」と判断されてしまう可能性があります。

抽象的すぎて説得力がない

私が挑戦したいことは、クライアントの期待を超えるコンサルタントになることです。 (IT業界のコンサルタント職に対して)私が挑戦したいことは、クライアントの期待を超えるコンサルタントになることです。 期待を超えるからこそ、長く付き合いたいと思ってもらえるコンサルタントになれると思っています。 期待を越えるためには、クライアントに対して誰よりも親身になりつつ、同時に客観的な視点も忘れないことが大切だと思っています。 そんなコンサルタントになれるよう、努力したいと思います。

NGの理由

「入社後にどんな働き方をしたいのか」に具体的な内容が全くないため、イメージがつかず説得力がありません。「本気でコンサルタントになりたいのか?」と熱意も疑われてしまう可能性があります。

その会社で挑戦する必然性がない

私は、人を心から幸せにできる仕事に挑戦したいです。 (ブライダルコーディネーター職に対して)私は、人を心から幸せにできる仕事に挑戦したいです。 結婚式場でアルバイトをしていて、式に参加される方が本当に幸せそうで、その場所を作る仕事にやりがいを感じたことがきっかけです。 入社後は、お客様にとっての1番の良い式を真剣に考え、結婚準備も楽しいと思ってもらえるようなコーディネーターになりたいです。

NGの理由

ブライダルコーディネーターであれば、どの会社でも実現できてしまう内容となっており、「なぜ自社なのか?」という説明がありません。例えば「低予算」「演出へのこだわり」など、その企業の特色を盛り込むことによって、説得力を持たせる必要があります。

自分の願望が先行していて会社の利益につながる内容になっていない

私は、メインキャラクターデザインを任されるデザイナーになりたいです。 (Webデザイナー職に対して)私は、メインキャラクターデザインを任されるデザイナーになりたいです。 自分が手掛けたキャラクターがたくさんの方の目に触れることに、大きなやりがいを感じるからです。 入社後は、社内の先輩方の仕事ぶりからだけでなく、自主的に勉強も続け、キャラメイクの技術を磨いていきたいと思っています。

熱意は伝わりますが、自分の成長のことばかり伝えていて、そのことが会社にどう利益をもたらすかの説明がありません。あなたが挑戦することが、会社にとっても良い影響があるということを伝えられるようにしましょう。

まとめ

今回は、「仕事を通じて実現したいこと」を面接で話す時のポイントや具体的な例文をご紹介しました。

「仕事を通じて実現したいこと」は、面接やエントリーシート(ES)などで、必ずと言っても良いほど頻繁に質問されます。

「どんな社会人になりたいか」「仕事で成し遂げたいこと」などの聞かれ方をすることもありますが、面接官が知りたい内容は同じです。実現したい内容と、そう思うようになったきっかけを話すことで、他の就活生と差をつけられるように準備しておきましょう。

上手く見つからない場合は、どんな社会人になりたいかを考えたり、志望企業の事業について調べたりしてみることをおすすめします。また、OB訪問でアドバイスをもらうのも良いでしょう。

また、就職活動ではオファー型の就活サイトも企業とのマッチ度が高くておすすめです。OfferBoxでは、企業があなたの自己PRやエピソードなどのプロフィールを読み、1通1通厳選してオファーを送ります。プロフィール欄を埋めるだけでもエントリーシートや面接の対策になるので、ぜひ活用してみてくださいね。

【真似してOK!】「実現したいこと」面接での伝え方 | 例文や注意点も

この記事を読んで知れること 「実現したいこと」面接官の質問意図は、お互いのミスマッチを回避するため

「実現したいこと」面接で好印象な例文2つ

「実現したいこと」面接で最後に目標を実現させるための行動を伝えると高評価

「実現したいこと」面接で答える時の注意点3つ

「実現したいこと」がない場合の対処法2つ

みなさんこんにちは!「就活大学」編集部の高橋 大翔です。 今回は面接/ESでの「実現したいこと」の伝え方を解説していきます。 就活生のみなさんは「実現したいこと」について上手に伝えることができず、悩んだ経験はありませんか? 就活大学 編集部 高橋 大翔

とある就活生くん 面接で「実現したいこと」を答えなければなりません・・・ 「実現したいこと」を聞く面接官の意図は何なのでしょうか?

とある就活生さん 面接で「実現したいこと」を聞かれても、上手に伝えられる気がしないです。 面接官の印象に残るような回答方法を教えて欲しいです。

「実現したいこと」を上手に伝えるのって難しいですよね。 この記事を読めば、面接で的確に「実現したいこと」を答えられるようになり、採用担当者に良い印象を与えられますよ。 就活大学 編集部 高橋 大翔

この記事では「実現したいこと」を面接官が聞く意図や「実現したいこと」の回答例を紹介します。

合わせて「実現したいこと」を伝える手順や注意点についても紹介していきます。

この記事を読むことで、面接やESで「実現したいこと」について、印象の良い回答ができるようになりますよ。

面接やESで「実現したいことを上手に伝えることができない・・・」と不安な就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

参考:【例文あり】「実現したいこと」面接/ESで魅力的に伝える方法 | NGも

「実現したいこと」を採用担当者が質問する意図とは?

とある就活生くん どうして採用担当者は「実現したいこと」を質問してくるのでしょうか。 緊張している面接でいきなり「実現したいこと」を質問されてもうまく答えられないです。

面接で急に「実現したいこと」を質問されても戸惑ってしまいますよね。 採用担当者が「実現したいこと」を質問する意図を理解すればうまく答えられます。 ここでは、採用担当者が「実現したいこと」を質問してくる意図を紹介していきます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

「実現したいこと」を採用担当者が質問する意図3つ 意図①:企業とのミスマッチを事前に回避するため

意図②:正確な企業分析ができているか確認するため

意図③:学生の志望度を判断するため

それでは「実現したいこと」を採用担当者が質問する意図3つを解説していきます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

意図①:企業とのミスマッチを事前に回避するため

「実現したいこと」を採用担当者が質問する意図1つ目は「企業とのミスマッチを事前に回避するため」です。

ミスマッチしてしまうと、企業と学生の両方に悪影響を与えてしまうからです。

学生が企業の社風や業務内容に満足できず、早期離職してしまうことを防ぐためです。

そのため「実現したいこと」を聞いて、企業側は事前にミスマッチを防ぐ役割があるのです。

企業は自社に長い間貢献してくれる人材を求めています。 あなたが採用者だったらすぐに辞めてしまうかもしれない学生を採用したくありませんよね。 就活大学 編集部 高橋 大翔

意図②:正確な企業分析ができているか確認するため

「実現したいこと」を採用担当者が質問する意図2つ目は「正確な企業分析ができているか確認するため」です。

正しい企業分析ができていないと、入社後に企業で実現したいことを的確に答えられないからです。

企業分析をどれだけしているかによって、企業の事業内容についてどのくらい理解しているか伝えられます。

そのため、企業分析から分かった選考先の企業ならではの目標を伝えることを意識しましょう。

とある就活生さん 企業分析に自信がない人は「OB訪問」や「企業開催のイベント」に参加すると、企業の詳しい情報が手に入りますよ。

意図③:学生の志望度を判断するため

「実現したいこと」を採用担当者が質問する意図3つ目は「学生の志望度を判断するため」です。

学生の志望度を判断できれば、企業側もスムーズに主体的な学生を採用できるのです。

企業も営利目的で事業を運営しているため、志望度の低い学生を採用してしまっては企業に悪影響を与えてしまいます。

志望度の高い学生は、企業で「実現したいこと」が明確にあるのは企業側も理解しているので「実現したいこと」を質問しています。

とある就活生くん あなたが企業で働き始めて、数年後どんなキャリアを歩んでいきたいか採用者に伝えてみるといいですよ。

【真似してOK!】「実現したいこと」面接で好印象な例文2選

とある就活生くん 採用担当者が「実現したいこと」ことを質問する意図は、学生の志望度を判断するためなんですね。 「実現したいこと」を好印象で伝えられる例文があれば紹介してほしいです。

例文があれば「実現したいこと」を伝えやすくなりますよね。 ここでは「実現したいこと」を好印象で伝えられる例文2つを紹介していきます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

「実現したいこと」を伝える例文2選 例文①:マスコミ業界

例文②:保険業界

それでは「実現したいこと」を伝える例文2選を紹介していきます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

例文①:マスコミ業界

例文の1つ目は、マスコミ業界で「実現したいこと」です。 就活大学 編集部 高橋 大翔

私がマスコミ業界を通じて「実現したいこと」は、社会にまだ認知されていない情報を取材をし、有益な情報を社会に提供していきたいと考えています。 私は大学時代に長期インターンでマスコミ業界で働かせていただいていました。 私が担当させていただいていたのが、政治業界でした。 当時社会からの指示を集めていた政治家や、日本をより良くしようと様々な新しい政策を作り出そうとしている政治家の存在を知りました。 私は社会の方はもう少し政治に関心を示すべきだと感じ、積極的に政治家にインタビューを行い、情報発信を開始しました。 これまでは日本の中だけでの政治が対象でしたが、今後は世界中の政治にも対象をあて、日本の政治と世界の政治との関わりについて社会に認知させられるように日々努力していきたいと考えています。

上記の例文では、自分の経験談から「実現したいこと」を伝えていますね。 自分の経験談を交えて話すことで、採用者側に「実現したいこと」が明確に伝わりやすくなります。 就活大学 編集部 高橋 大翔

例文②:保険業界

2つ目の例文は、保険業界で「実現したいこと」です。 就活大学 編集部 高橋 大翔

上記の例文では「実現したいこと」が具体的に説明されていますね。 入社した後も、企業にどのように貢献することができるのか書かれているのもポイントです。 就活大学 編集部 高橋 大翔

「実現したいこと」面接でウケがいい伝え方の手順4つ

とある就活生さん 「実現したいこと」を面接で回答する例文とても参考になりました。 面接で「実現したいこと」を高評価で伝えられる手順があれば知りたいです。

では「実現したいこと」を高評価で伝えられる手順4つを紹介していきます。 この手順通りにすることで「実現したいこと」を採用者に高評価で伝えられます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

手順①:具体的な仕事の内容を伝える

面接でウケがいい「実現したいこと」を伝える手順1つ目は「具体的な仕事内容を伝える」です。

具体的な仕事内容を伝えることで、あなたが入社後にしたいことが明確に伝えられるからです。

あなたが入社後に何をしたいか明確にしておく方法は、企業の事業内容についてしっかり理解しておくことで対策できます。

まずは簡潔に仕事の内容を伝えて「実現したいこと」をアピールしましょう。

とある就活生くん 具体的な仕事の内容を知る方法は、企業のサイトなどを参考にすればいいですか。

企業のサイトを参考にするのは良い考えですね。 他には、以下の記事に紹介してあるOB訪問を活用するのもおすすめですよ。 就活大学 編集部 高橋 大翔

この記事を読んで知れること OB訪問 アプリ 準備中

手順②:実現したいと感じたきっかけのエピソードを伝える

面接でウケがいい「実現したいこと」を伝える2つ目は「実現したいと感じたきっかけのエピソードを伝える」です。

就活生ならアルバイトやサークル活動で実現したいと感じたことをエピソードにして伝えるのがポイントです。

アルバイトやサークル活動を通じて「実現したいこと」を達成するために、どのように努力し行動したのか書くようにしましょう。

エピソードとして伝えることで、面接官から共感を得られます。

企業はエピソードして聴くことで、あなたが「実現したいこと」についてどのように取り組んだかの姿勢を重要視しています。 就活大学 編集部 高橋 大翔

手順③:自分の強みを実現したいことと結び付けてアピールする

面接でウケがいい「実現したいこと」を伝える手順3つ目は「自分の強みを実現したいことと結び付けてアピールする」です。

「自分の強み」と「実現したいこと」を結びつけてアピールすることで、思いの強さと実現したいことへの再現性が高めらます。

再現性が高められていると、企業もこの就活生は自社に貢献してくれると考え、就活生に対して好印象を持ちます。

「自分の強み」と「企業で実現したいこと」をリンクさせて、企業にアピールしていきましょう。

具体的な強みをいくつか紹介するので、参考にしてくださいね。 就活大学 編集部 高橋 大翔

具体的な強み一覧 リーダーシップがある

フォロワーシップがある

コミュニケーション能力がある

物事において真剣に取り組むことができる

貴重な経験をしてきている

手順④:最後に目標を実現させるための行動を伝える

面接でウケがいい「実現したいこと」を伝える手順4つ目は「最後に目標を実現させるための行動を伝える」です。

目標を実現させるための行動を伝えることで、企業に対して物事をやり遂げられる計画性があることを伝えられるからです。

企業の事業内容を安定的に運営していくためには、しっかりとした計画性が必要となります。

企業に「実現したいこと」への計画性をアピールして、好印象を与えましょう。

目標を実現させるための具体的な方法 進捗具合を記録する

具体的な目標の数字を決める

成功している人をお手本とする

辛いことがあっても諦めない

第三者からフィードバックをもらう

目標を実現させるためには、具体的な数字を使って目標を立てるのが必須です。 就活大学 編集部 高橋 大翔

「実現したいこと」面接で答えるときの注意点3つ

とある就活生さん 「実現したいこと」を面接で高評価に伝えるためには、目標を実現させるための行動を伝えるといいのですね。 面接で「実現したいこと」を面接で答えるときの注意点ってあるのかな。

面接で落とされてしまわないように「実現したいこと」を伝えるときの注意点も知っておきたいですよね。 ここでは「実現したいこと」を面接で答えるときの注意点3つを紹介していきます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

「実現したいこと」を面接で答えるときの注意点3つ NG①:「実現したいこと」と「志望動機」の違いがわからない

NG②:抽象的でどの企業でも当てはまる内容になっている

NG③:誰でも簡単に達成できそうなレベルの低い目標になっている

それでは「実現したいこと」を面接で答えるときの注意点3つを解説していきます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

NG①:「実現したいこと」と「志望動機」の違いが分からない

「実現したいこと」を面接で答えるときの注意点1つ目は「実現したいこと」と「志望動機」の違いが分からないです。

「実現したいこと」と「志望動機」は同じ意味合いに感じられますが、実は主語にしているものが異なります。

例えば「実現したいこと」はあなた自身の目線に対して「志望動機」は企業の目線で話が展開されていきます。

「実現したいこと」を伝えるときは、あなたを中心にして企業と上手に関連づけて伝えるようにしましょう。

志望動機と同じことを伝えてしまうと「さっきも同じ話してなかった?」と印象が悪くなるので注意しましょう! 就活大学 編集部 高橋 大翔

NG②:抽象的でどの企業でも当てはまる内容になっている

「実現したいこと」を面接で答えるときの注意点2つ目は「抽象的でどの企業でも当てはまる内容になっている」です。

「実現したいこと」が抽象的すぎると、企業の理解に乏しいと判断されてしまい、あなたのイメージダウンに直結してしまします。

面接での回答が抽象的だと、面接官は「この就活生は自社が第一志望ではない」と感じ、仮に第一志望の企業だったとしても落とされてしまうのです。

企業で「実現したいこと」を具体的に伝えられるように、企業研究・業界分析をしっかり済ませておきましょう。

とある就活生くん 企業研究や業界研究を僕なりにしているのですが、正しく出来ているのか不安です。 何かいい方法はありませんか?

企業研究・業界研究の効率的なやり方については、以下の記事で詳しく説明しています。 「企業研究って何から始めればいいか分からない!」と感じている就活生は、ぜひ参考にしてくださいね。 就活大学 編集部 高橋 大翔

この記事を読んで知れること ⇒ 企業研究/業界分析 準備中

NG③:誰でも簡単に達成できそうなレベルの低い目標になっている

「実現したいこと」を面接で答えるときの注意点3つ目は「誰でも簡単に達成できそうなレベルの低い目標になっている」です。

誰でも簡単に達成できそうなレベルの低い目標だと、入社した後の企業への貢献度が期待できないからです。

目標に対して上手にイメージできない就活生は、OB訪問などをして実際の業務について知ることで、新たな発見が見つかります。

最初から目標の低い就活生を採用しても企業にはデメリットだけなので、面接官から印象が悪くなってしまいます。

とある就活生さん OB訪問ってどのような手順でするとOBの方にアポを取ることができるのかな。 初めてOB訪問するからわからないです。

初めてのOB訪問は不安に思うこともありますよね。 以下の記事では、OB訪問のオススメサイトやOB訪問の正しいやり方などを紹介しています。 ぜひ合わせて、読んでみてくださいね。 就活大学 編集部 高橋 大翔

この記事を読んで知れること ⇒ OB訪問 準備中 ⇒OB訪問のリンクに誘導

「実現したいこと」がない場合の対処法2つ

とある就活生くん 「実現したいこと」を面接で伝えるときの注意点は、誰でも簡単に達成できるような低い目標になっていることなんですね。 僕には「実現したいこと」がうまくイメージできないのですが、どうしたら「実現したいこと」が見つかりますか。

「実現したいこと」がイメージできない人は意外とたくさんいるので心配する必要はないですよ。 ここでは「実現したいこと」がない場合の対処法2つを紹介していきます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

「実現したいこと」がない場合の対処法2つ 対処法①:他の人の「実現したいこと」を参考にしてみる

対処法②:就活エージェントにキャリアの相談をしてみる

対処法①:他人の「実現したいこと」を参考にしてみる

「実現したいこと」がない場合の対処法1つ目は、他人の「実現したいこと」を参考にしてみるです。

他人の「実現したいこと」を参考にすることで、あなたが思いもしなかった「実現したいこと」が思いつくからです。

あなたと他人が今まで過ごしてきた環境は全く違うため「実現したいこと」に関しても考えることが全然異なります。

「実現したいこと」が思いつかない就活生は、他人と会う機会を増やしましょう。

とある就活生さん 就活を経験してきた社会人の方に「実現したいこと」を聴きたいです。 効率よく社会人の方に会う方法ってないのかな。

効率よく社会人に会いたいのならOB訪問を活用するのがオススメです。 以下の記事で、OB訪問に関して紹介しているので参考にしてみてくださいね。 就活大学 編集部 高橋 大翔

対処法②:就活エージェントにキャリアの相談をしてみる

「実現したいこと」がない場合の対処法2つ目は「就活エージェントにキャリアの相談をしてみる」です。

就活エージェントにキャリアの相談をすることで、就活のプロと一緒に「実現したいこと」について深く話し合えます。

就活エージェントの方は、今まで何人もの就活の悩みを解決してきているので、あなたの「実現したいこと」についてもベストなアイデアを提案してくれます。

就活エージェントにキャリアの相談をして、効率的に就活を進めていきましょう。

とある就活生くん 就活エージェントってたくさんありますよね。 どこの就活エージェントが評判いいのかな?

就活エージェントはたくさんあって、選ぶのに大変ですよね。 以下の記事では、僕たちが厳選した就活エージェントを紹介しています。 「いっぱいありすぎてどれを登録すればいいの・・・」と悩んでいる学生は、以下の記事を読んで自分に合う就活エージェントを利用してくださいね。 就活大学 編集部 高橋 大翔

この記事を読んで知れること 就活エージェント おすすめ 準備中

[matomeue]

まとめ:自分と企業の「実現したいこと」をマッチさせて、魅力的に「実現したいこと」を伝えよう!

この記事の「【真似してOK!】「実現したいこと」を効果的に伝える例文 | 方法や注意点も」はいかがでしたか。

この記事では「実現したいこと」の例文を紹介しました。

合わせて「実現したいこと」を魅力的に伝える手順・注意点も紹介しました。

この記事で学んだことをまとめると、以下の通りです。 就活大学 編集部 高橋 大翔

この記事で知れたこと ◆「実現したいこと」を採用担当者が質問する意図とは? 意図①:企業とのミスマッチを事前に回避するため

意図②:正確な企業分析ができているか確認するため

意図③:学生の志望度を判断するため ◆「実現したいこと」高評価になる伝え方の手順4つ 手順①:具体的な仕事内容を伝える

手順②:実現したいと感じたきっかけのエピソードを伝える

手順③:自分の強みを実現したいことと結び付けてアピールする

手順④:最後に目標を実現させるための行動を伝える ◆「実現したいこと」答えるときの注意点3つ 注意点①:「実現したいこと」と「志望動機」の違いがわからない

注意点②:抽象的でどの企業でも当てはまる内容となっている

注意点③:誰でも簡単に達成できそうなレベルの低い目標になっている ◆「実現したいこと」がない場合の対処法2つ 対処法①:他人の「実現したいこと」を参考にしてみる

対処法②:就活エージェントにキャリアの相談をしてみる

お仕事を通じて叶えたいこと|エンバイト

自分が普段行っている探し方だけではなく、自分の仕事を探す優先順位をたまに見直してみることで今までヒットしなかった企業や仕事が発見できると思います。 (皐月さん/23才/女性) 家庭との両立の為、勤務先は通える範囲で必ず探す。勤務時間帯等についても無理はせず、自分が大丈夫だと思える条件で探しています。 (NICO☆さん/36才/女性)

仕事情報が多いので、まず給与から選定して、大幅に見る時間を減らしている。 (ヨシさん/30才/男性) やりたいことでなければ、仕事は続けられないと思うので、探すときには、隅から隅まで募集事項を読みます。 (ししさん/25才/女性)

ある程度のターゲットとなる業界は絞りつつも、志望業界以外の情報も確認し、可能性を狭めない様にする。 (ゆーきっく☆さん/32才/男性) 最初は希望条件から緩めに検索し、そこからより希望に合うように条件を絞り込んでいきます。 (しょこさん/25才/女性)

一方向から見るのではなく、色んな方向から見るようにしている。でも、軸はずれないように探している。 (すみすさん/22才/女性) 長時間ダラダラ探すと疲れてやる気なくなるので、フリーワードなどを利用しながら短時間で見る。 (さうみママさん/25才/女性)

勤務時間や勤務日数が自分に合う様に調整できる仕事を探すようにしている。 (KAZUEさん/33才/女性) できるだけ、条件をしぼることで、無理なく働ける場所を選ぶことができます。 (もりさんさん/32才/女性)

どういう会社かホームページもしっかり拝見し、安易な気持ちでエントリーはしない。 (瀧さん/24才/男性) 志望動機を自然に考えられるところが合ってるところなんだと思って見ています。 (ひとみんさん/25才/女性)

ネットの求人情報は、常にチェックしています。本もいいですが、ネットの方が、新着情報もすぐに探せるので、時間が有るときは、くまなくチェックします! (コロさん/41才/女性) 新聞、折り込みチラシ、フリーペーパー、ネットなど時には、ハローワークも活用して広範囲から求人を見つけるようにしています。又、求人が掲載されたら希望のものは一刻も早く応募して締め切られないように心掛けています。 (活き活きさん/49才/女性)

こまめに情報サイトにアクセスして仕事情報を探す。条件を絞り込み過ぎず、場合によってはいくつか広げてみる。 (いまにしさん/39才/女性) シゴトサイトできるだけ登録することと知人や友人にも話題になるので”何かあったら教えて”と頼んだりしています。 (シロちゃんさん/46才/女性)

年齢的に不利な方なので、今までやったことのある仕事で経験者優遇の仕事を探す (いちごさん/38才/女性) 出来るだけ多くの求人掲載記事に目を通す/働く上での優先順位を自分の中でリストアップして仕事を探す (rinさん/38才/女性)

【回答例あり】就活のESでの「実現したいこと」の書き方と実現したいことがない時の対処法|インターンシップガイド

就活のエントリーシート(以下ES)で「我が社で実現したいこと」や「入社後に取り組みたいこと」を質問され、「何を書くべきなんだろう?」と悩んでしまう就活生も少なくありません。

適切な回答を書くためには、企業がなぜ「実現したいこと」を知りたいのかを把握することが大切。

そこで今回は、「実現したいこと」を問う企業の意図をご説明した上で、就活のESで「実現したいこと」を聞かれたときの答え方を回答例とともにご紹介します。実現したいことがない時の対処法もご紹介するので参考にしてください。

企業がESで「実現したいこと」を問うのはなぜ?

就活生が事業や業務を理解しているか確認するため

企業がESで「実現したいこと」を質問する意図の1つ目が、就活生が事業や業務の内容を理解しているかを確認することです。

例えば、同じ飲食店でも調理スタッフとホールスタッフとでは業務内容が大きく異なります。調理スタッフを志望しているのに「笑顔での接客を頑張りたい」と答える就活生がいれば、企業としては「この人は業務を理解できていない」と分かるのです。

適切に答えるためにも、志望する企業や職種でどのような働き方ができるのかを事前にしっかり確認しておきましょう。

就活生の性格や価値観を知るため

企業が「実現したいこと」を質問する意図の2つ目は、就活生の性格や価値観を知ることです。

「新しいプロジェクトを立ち上げたい」という人なら挑戦的な性格であると推測できますし、「社員が働きやすい環境づくりに取り組みたい」という場合には、他者と協力することを重視する考え方が見られます。

このように「実現したいこと」に対して就活生が答えた内容に現れる個性をチェックしているのです。

就活のESで「実現したいこと」を聞かれたときの答え方と回答例

はじめに「○○を実現したい」と結論を示す

ESではまずはじめに質問に対する答えを提示するのが基本です。今回は「実現したいことは何ですか」と問われている訳ですから、「〇〇を実現したいです」と答えを明記するところから始めましょう。

最初に「実現したいこと」を示しておくと、ESを読んでいる担当者がその先の展開を理解しやすくなります。

実現したい理由を説明する

「実現したいこと」を示したら、その理由を説明します。実現したい理由は次の2つの切り口から書くことができます。

1.過去の体験

2.自分の強み

例えば、社員が働きやすい環境づくりを実現したい場合には、「サークルで人間関係を調整したことで過ごしやすい環境ができ、練習の成果が上がった」など、過去の体験をもとに理由を話すことができるでしょう。

また「自分の強みである分析力の高さを活用し、社内のうまくいかない原因を探し、解決に導く自信がある」という理由づけも可能です。

実現のために現在取り組んでいる活動があれば示す

「実現したいこと」を掲げても、行動しない限り意味がありません。企業に対し「自分は実現に向けて行動する意欲や行動力がある」と示すためにも、資格取得や学習、インターンへの参加など実現するために現在取り組んでいる活動があれば、ぜひ伝えておきましょう。

「この人は本気でやってくれそう」という熱意が伝われば、企業からも高い評価を得ることができるはずです。

この企業で実現したいのはなぜかを説明する

掲げた「実現したいこと」がどこでも実現可能であれば「別にうちに入社しなくても出来るでしょう」と思われてしまいます。そのため、数ある企業の中から「この企業で実現したい」と思った理由についても説明することが大切です。

まずは企業の経営理念や社風で「企業が進みたい方向性」を把握しておき、そこから外れすぎない提案をするように注意しましょう。また、企業が得意とする分野やこれまでの事業展開を分析し、「この会社だからこそ実現できるんだ」ということをアピールしてみてください。

ESでの「実現したいこと」の回答例

私が貴社で実現したいのは、お客様に「この人だからお願いしたい」と思っていただける接客です。

私は部活動で腰を痛めてしまい、整体に通うようになりました。最初の整体師は症状が楽になるのは確かなのですが、ぶっきらぼうで説明もなく、いつも不安な気持ちで通っていました。

しかし、先輩から紹介されて通うようになった整体では、整体師が施術の流れを丁寧に説明してくれ、ちょっとした質問にもしっかりと答えてくれました。そのため、整体だけでなく、その人に会うことも楽しみになりました。

このような経験から、単にサービス・商品の良さだけでなく、売る人の人柄もお客様にとって重要であると考えています。

「お客様の隣に」を理念として、お客様1人1人に向き合うことを目指す貴社では、私の目指す接客が実現できると思っております。

「実現したいこと」がない場合はどうすればいい?

実現したいことがない、やりたいことが思いつかない、という方も少なくないと思います。ここではそんな時の対処法を解説します。

企業研究をする

「実現したいこと」の回答で採用担当者を納得させられるかどうかは、企業や企業の仕事をどれだけ理解しているかにかかっています。

「実現したいこと」で説得力のある回答をするには、企業のビジョンや方向性を正しく理解しておく必要があるので企業研究を徹底的に行いましょう。

企業の概要だけでなく、社員インタビューや企業のブログなどもチェックしてみてください。リアルな情報が得られて、「実現したいこと」のイメージが湧きやすくなります。

OB・OG訪問をする

OB・OG訪問をして、すでにその企業で働いている先輩に話を聞いてみるのもいいでしょう。次のような質問をしてみると、ESで「実現したいこと」を書く際の参考になるはずです。

・先輩が就活時に実現したいと思っていたこと

・仕事ではどんな時にやりがいを感じるか

・仕事ではどんな時に達成感を感じるか

・この企業だからこそ実現できたこと

・今後やってみたいこと

企業のインターンシップに参加する

実現したいことがあっても、その企業で実現できる仕事でなければ企業にマッチしている人だとはみなされない可能性が高いです。

その企業にどんな仕事があるのかを知るには、企業のインターンシップに参加するのが一番です。実際に働いている社員の方の仕事を間近で見ることができるので、企業や仕事についての理解が深まります。

インターンとして仕事を経験することで、「こんな仕事もあるのか」「この仕事も面白そう」と新たな発見もあるでしょう。仕事を通して今後やりたいことや実現したいことが明確になることもあります。

1日や数日で完結する短期インターンシップなどもあるので、気になる企業のインターンシップにはできるだけたくさん参加してみることをおすすめします。ES作成のヒントになる経験がたくさんできるはずです。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典 厳選インターン情報 短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

締め切りカレンダー 人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

先輩の体験記 企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

企業からの特別招待 企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!

最後に

就活のESで「実現したいこと」を書く時には、夢を膨らませることはもちろん、「この企業だからこそ、実現できる」というアピールを忘れてはいけません。

就活の基本は「自分の持っている価値観・スキル・強みは、貴社の方向性にマッチしている」と企業に訴えかけることです。

どれだけ立派な夢や理想があっても、企業にとって魅力的な人材だと感じさせることができがなければ意味がないのです。独り善がりな主張にならないように気を付けてくださいね。

【実現したいこと書き方】ES質問の回答方法を徹底解説!

エントリーシートや面接では、「あなたが実現したいことは何ですか?」と聞かれることが多くあります。この質問は、志望動機とセットで聞かれるというのがほとんどで、明確に答えられるように回答を準備しておきたいですね。

さと みなさんこんにちは。22卒の現役就活生のさとです。私自身、エントリーシートで実現したいことを多数書いてきた経験があります。そんな私の経験談を踏まえて解説していくのでぜひご覧ください。

エントリーシートでの「実現したいこと」の書き方を徹底解説!

本記事では、エントリーシートでの「実現したいこと」の書き方について解説していきます。また、実際の例文や実現したいことのNGな書き方についても紹介するので、就活生の方はぜひご覧ください。

企業がエントリーシートで「実現したいこと」を聞く3つの理由

そもそも、企業はなぜエントリーシートで「実現したいこと」を聞くのか気になりますよね。

質問に対して的確に答えるには企業側の意図を理解しておかなければなりません。

企業がエントリーシートで実現したいことを聞く理由を以下にまとめます。

企業がエントリーシートで実現したいことを聞く3つの理由 企業理解ができているかを見極めるため 入社後のミスマッチを防ぎたいため 学生の性格や価値観を知るため

これらについて詳しく解説していきます。

1.企業理解ができているかを見極めるため

一つ目の理由として、学生側が「企業理解ができているかを見極めるため」だといえます。

実現したいことを的確に答えるためには、企業の業務内容やキャリアプランを理解しておく必要があります。実現したいことが、自社では叶えられなさそうだと、「この学生はうちの企業について理解ができていないな」と感じられるでしょう。

さと 企業研究をしっかりと行った上で実現したいことを書くようにしましょう。

採用担当者は、これまで大量のエントリーシートを見てきているので、企業研究が浅いとすぐに分かります。

企業理解ができていることをアピールすることを頭に入れながら、実現したいことを書くようにしましょう。

2.入社後のミスマッチを防ぎたいため

二つ目の理由は、「入社後のミスマッチを防ぎたいため」というものです。企業側は、実現したいことを聞くことで、企業が目指している方向と学生が実現したいことにズレがないかを確認しています。

もし、お互いの方向性が違ったものであると、入社後のミスマッチになりうる可能性があります。

さと 新卒採用には大きなコストがかかるので、企業側も入社後のミスマッチはなるべく避けたいでしょう。

そのため、実現したいことは入社後のミスマッチが起こらないようにするための判断材料といえます。企業に対して、この会社でないといけないという理由を付け加えると、内容に説得力が出るのでおすすめです。

入社後のイメージを持ってもらうためにも、具体的に実現したいことを書くようにしましょう。

3.学生の性格や価値観を知るため

三つ目の理由として、「学生の性格や価値観を知るため」が挙げられます。学生が実現したいことの内容を見ると、学生の性格や価値観が分かります。

例えば、「新規事業を立ち上げたい」のなら挑戦的な性格で、「社員全員が働きやすい環境作りに努めたい」のなら調和を求める性格といったように、入社後にやりたいことから、学生の性格や価値観のイメージが湧くでしょう。

さと エントリーシートで自分の性格や価値観も見られていることも頭に入れておきましょう。

また、学生の性格や価値観が部署の配属の材料にもなるので、希望部署があるなら、エントリーシートを書くときからアピールしましょう。

企業は、学生に実現したいことを聞くことで、いろんな面を見たいと思っているので、実際にエントリーシートを書くときはぜひ意識してみてください。

エントリーシートでの「実現したいこと」の書き方5STEP

ここまでで、企業側が実現したいことを聞く理由について理解していただけたかと思いますが、「実際にエントリーシートで実現したいことを書く方法を知りたい!」という方もいるのではないでしょうか。

ここからは、エントリーシートでの「実現したいこと」の書き方を5つの手順に沿って解説していきます。実際にエントリーシートを書くときに参考にしてみてください。

エントリーシートでの実現したいことの書き方5STEPを以下にまとめます。

エントリーシートでの実現したいことの書き方5STEP 企業理念や業務内容について述べる 過去の体験について書く 自分の強みが活かせることを書く 実現したいことを書く 実現するための努力を述べる

これらについて順番に解説していきます。

STEP1.企業理念や業務内容について述べる

まずは、「企業理念や業務内容について述べる」ようにしましょう。企業理解ができていることを伝えることで、実現したいことをより再現性の高いものだと認識してもらうようにするためです。

さと 無理に理念や業務内容を記載する必要はありませんが、会社のことを理解していることを示すのが何より大切です。

自分が実現したいことと、企業理念や業務内容と関連しているかがポイントになります。企業理念や業務内容は事前にしっかりと理解を深めておきましょう。

STEP2.過去の体験について書く

次に、「過去の体験について書く」ことをしましょう。

実現したいことは、過去の体験を通して生まれることが多いです。そのため、なぜそれを実現したいのかを伝えるためには、過去の体験を書く必要があります。

さと 自分の体験を思い出して、当時抱いていた思いを振り返ってみましょう。

過去の体験を加えることで、実現したいことをより強調させることができます。実現したいことを書くときには、過去の体験を振り返ってみましょう。

STEP3.自分の強みが活かせることを書く

次に、「自分の強みが活かせることを書く」ようにしましょう。実現したいことが自分の強みを活かすことで達成できることならば、さらに説得力が増すと思います。

さと 将来なりたい姿になるためには、自分の強みを掛け合わせることが必要になってくるでしょう。

自分の強みを書くためには、自己分析をしておかなければなりません。将来実現したいことを成し遂げるのに、現在持っている自分の強みを整理して書くようにしましょう。

STEP4..実現したいことを書く

強みを活かせることが書けたら、「実現したいことを書く」ことをしましょう。

これまで解説してきたステップを踏んで、実現したいことを書けば、うまく背景を伝えることができるでしょう。

さと 企業のことや過去の経験、自分の強みを書いてみると自然と実現したいことが見えてくるかもしれません。

実際にエントリーシートに記入する際は、冒頭で実現したいことを一言で書いておくことをおすすめします。読み手に分かりやすい文章にするため結論ファーストで書くようにしましょう。

STEP5.実現するための努力を述べる

実現したいことを書くことと同時に「実現するための努力を述べる」必要があります。

企業側は、学生が実現したいことをどんなプロセスを歩んで叶えていくのかを知りたいです。

さと この努力をして実現したいことが叶えられそうだなと思われるような内容を書きましょう。

ただ実現したいことを書いても、説得力のある内容にはならないです。実現するためにどんな努力をしていくのかを述べるようにしましょう。

エントリーシートでの「実現したいこと」の例文

ここまでで、エントリーシートでの実現したいことの書き方について理解していただけたかと思いますが、実際はどんな文章を書いていけばいいのか不安ですよね。

ここからは、エントリーシートでの「実現したいこと」の例文をご紹介します。

実際にエントリーシートに実現したいことを書く際に参考にしてみてください。

私は、貴社でスポーツ活動をする人の支援をしたいと考えています。ワールドカップ等の国際大会での日本勢の活躍や健康志向の高まりから、スポーツ人口は増えています。しかし運動には怪我の危険性が伴うため、怪我による運動制限は肉体的、精神的に負担となり、これを理由に運動を止めてしまう人もいるのが現状です。私は、学生時代サッカーをやってきて怪我をした際には最先端の技術を駆使している医療機関にお世話になり、予定より早く試合に復帰することができました。また、私の強みである人に働きかける気持ちの強さを活かし、貴社の先進的な医療機器でプレイヤーの復帰を支援したり、怪我に負けない身体作りを後押ししたいと考えています。(300字)

エントリーシートでの「実現したいこと」のNGな書き方3つ

エントリーシートでの「実現したいこと」のNGな書き方もあります。せっかく良い文章を書いたとしても、企業側にマイナスな印象を持たれるので気をつけましょう。

エントリーシートでの実現したいことのNGな書き方3つを以下にまとめます。

エントリーシートでの実現したいことのNGな3つの書き方 自分の成長ばかりを主張する すぐに達成できることを書いている 内容が抽象的で具体性に欠けている

これらについて詳しく解説していきます。

1.自分の成長ばかりを主張する

「自分の成長ばかりを主張する」ことは避けましょう。

企業は、学生に実現したいことを聞いて自社とマッチするのかを見極めたいため、自分の成長を主張しすぎると、企業との相性が伝わりにくくなります。

さと 企業としては、働く上で成長してほしい気持ちもありますが、会社で活躍してほしいという思いが強いです。

成長したいというのを文章に入れるのは良いですが、企業に活躍するイメージを持ってもらうことが大切です。エントリーシートに実現したいことを書くときは、自分の成長ばかりを主張することは控えましょう。

2.すぐに達成できることを書いている

実現したいことは、「すぐに達成できることを書いている」と良い評価はされないでしょう。

企業側が、入社後に高い目標を掲げて働いてくれるという印象を抱きづらくなるためです。

さと 実現したいことはなるべく高い目標を掲げておくことをおすすめします。

高い目標を掲げながらも、それを達成するためのプロセスを詳しく書くことが大切です。実現したいことを書く前に、すぐに達成できそうなことかを俯瞰して確認するようにしましょう。

3.内容が抽象的で具体性に欠けている

実現したいことの「内容が抽象的で具体性に欠けている」ともったいないです。

実現したいことの内容が抽象的だと、どの企業でも当てはまる内容になり志望度が低いと思われます。

さと 自分の強みや過去の経験を盛り込むようにしましょう。

また、企業研究や業務内容を理解していることを伝えることも大切です。実現したいことに具体性を持たせ、他の企業ではできない内容をエントリーシートで書くようにしましょう。

まとめ

本記事では、企業がエントリーシートで実現したいことを聞く理由、実現したいことの書き方、実現したいことのNGな書き方について解説してきました。ここまで読んでいただいた方は、エントリーシートの実現したいことを自信を持って書くことができると思います。

エントリーシートの実現したいことを書いて企業に入りたい気持ちをアピールしましょう。

【真似してOK!】「実現したいこと」面接での伝え方 | 例文や注意点も

この記事を読んで知れること 「実現したいこと」面接官の質問意図は、お互いのミスマッチを回避するため

「実現したいこと」面接で好印象な例文2つ

「実現したいこと」面接で最後に目標を実現させるための行動を伝えると高評価

「実現したいこと」面接で答える時の注意点3つ

「実現したいこと」がない場合の対処法2つ

みなさんこんにちは!「就活大学」編集部の高橋 大翔です。 今回は面接/ESでの「実現したいこと」の伝え方を解説していきます。 就活生のみなさんは「実現したいこと」について上手に伝えることができず、悩んだ経験はありませんか? 就活大学 編集部 高橋 大翔

とある就活生くん 面接で「実現したいこと」を答えなければなりません・・・ 「実現したいこと」を聞く面接官の意図は何なのでしょうか?

とある就活生さん 面接で「実現したいこと」を聞かれても、上手に伝えられる気がしないです。 面接官の印象に残るような回答方法を教えて欲しいです。

「実現したいこと」を上手に伝えるのって難しいですよね。 この記事を読めば、面接で的確に「実現したいこと」を答えられるようになり、採用担当者に良い印象を与えられますよ。 就活大学 編集部 高橋 大翔

この記事では「実現したいこと」を面接官が聞く意図や「実現したいこと」の回答例を紹介します。

合わせて「実現したいこと」を伝える手順や注意点についても紹介していきます。

この記事を読むことで、面接やESで「実現したいこと」について、印象の良い回答ができるようになりますよ。

面接やESで「実現したいことを上手に伝えることができない・・・」と不安な就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

参考:【例文あり】「実現したいこと」面接/ESで魅力的に伝える方法 | NGも

「実現したいこと」を採用担当者が質問する意図とは?

とある就活生くん どうして採用担当者は「実現したいこと」を質問してくるのでしょうか。 緊張している面接でいきなり「実現したいこと」を質問されてもうまく答えられないです。

面接で急に「実現したいこと」を質問されても戸惑ってしまいますよね。 採用担当者が「実現したいこと」を質問する意図を理解すればうまく答えられます。 ここでは、採用担当者が「実現したいこと」を質問してくる意図を紹介していきます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

「実現したいこと」を採用担当者が質問する意図3つ 意図①:企業とのミスマッチを事前に回避するため

意図②:正確な企業分析ができているか確認するため

意図③:学生の志望度を判断するため

それでは「実現したいこと」を採用担当者が質問する意図3つを解説していきます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

意図①:企業とのミスマッチを事前に回避するため

「実現したいこと」を採用担当者が質問する意図1つ目は「企業とのミスマッチを事前に回避するため」です。

ミスマッチしてしまうと、企業と学生の両方に悪影響を与えてしまうからです。

学生が企業の社風や業務内容に満足できず、早期離職してしまうことを防ぐためです。

そのため「実現したいこと」を聞いて、企業側は事前にミスマッチを防ぐ役割があるのです。

企業は自社に長い間貢献してくれる人材を求めています。 あなたが採用者だったらすぐに辞めてしまうかもしれない学生を採用したくありませんよね。 就活大学 編集部 高橋 大翔

意図②:正確な企業分析ができているか確認するため

「実現したいこと」を採用担当者が質問する意図2つ目は「正確な企業分析ができているか確認するため」です。

正しい企業分析ができていないと、入社後に企業で実現したいことを的確に答えられないからです。

企業分析をどれだけしているかによって、企業の事業内容についてどのくらい理解しているか伝えられます。

そのため、企業分析から分かった選考先の企業ならではの目標を伝えることを意識しましょう。

とある就活生さん 企業分析に自信がない人は「OB訪問」や「企業開催のイベント」に参加すると、企業の詳しい情報が手に入りますよ。

意図③:学生の志望度を判断するため

「実現したいこと」を採用担当者が質問する意図3つ目は「学生の志望度を判断するため」です。

学生の志望度を判断できれば、企業側もスムーズに主体的な学生を採用できるのです。

企業も営利目的で事業を運営しているため、志望度の低い学生を採用してしまっては企業に悪影響を与えてしまいます。

志望度の高い学生は、企業で「実現したいこと」が明確にあるのは企業側も理解しているので「実現したいこと」を質問しています。

とある就活生くん あなたが企業で働き始めて、数年後どんなキャリアを歩んでいきたいか採用者に伝えてみるといいですよ。

【真似してOK!】「実現したいこと」面接で好印象な例文2選

とある就活生くん 採用担当者が「実現したいこと」ことを質問する意図は、学生の志望度を判断するためなんですね。 「実現したいこと」を好印象で伝えられる例文があれば紹介してほしいです。

例文があれば「実現したいこと」を伝えやすくなりますよね。 ここでは「実現したいこと」を好印象で伝えられる例文2つを紹介していきます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

「実現したいこと」を伝える例文2選 例文①:マスコミ業界

例文②:保険業界

それでは「実現したいこと」を伝える例文2選を紹介していきます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

例文①:マスコミ業界

例文の1つ目は、マスコミ業界で「実現したいこと」です。 就活大学 編集部 高橋 大翔

私がマスコミ業界を通じて「実現したいこと」は、社会にまだ認知されていない情報を取材をし、有益な情報を社会に提供していきたいと考えています。 私は大学時代に長期インターンでマスコミ業界で働かせていただいていました。 私が担当させていただいていたのが、政治業界でした。 当時社会からの指示を集めていた政治家や、日本をより良くしようと様々な新しい政策を作り出そうとしている政治家の存在を知りました。 私は社会の方はもう少し政治に関心を示すべきだと感じ、積極的に政治家にインタビューを行い、情報発信を開始しました。 これまでは日本の中だけでの政治が対象でしたが、今後は世界中の政治にも対象をあて、日本の政治と世界の政治との関わりについて社会に認知させられるように日々努力していきたいと考えています。

上記の例文では、自分の経験談から「実現したいこと」を伝えていますね。 自分の経験談を交えて話すことで、採用者側に「実現したいこと」が明確に伝わりやすくなります。 就活大学 編集部 高橋 大翔

例文②:保険業界

2つ目の例文は、保険業界で「実現したいこと」です。 就活大学 編集部 高橋 大翔

上記の例文では「実現したいこと」が具体的に説明されていますね。 入社した後も、企業にどのように貢献することができるのか書かれているのもポイントです。 就活大学 編集部 高橋 大翔

「実現したいこと」面接でウケがいい伝え方の手順4つ

とある就活生さん 「実現したいこと」を面接で回答する例文とても参考になりました。 面接で「実現したいこと」を高評価で伝えられる手順があれば知りたいです。

では「実現したいこと」を高評価で伝えられる手順4つを紹介していきます。 この手順通りにすることで「実現したいこと」を採用者に高評価で伝えられます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

手順①:具体的な仕事の内容を伝える

面接でウケがいい「実現したいこと」を伝える手順1つ目は「具体的な仕事内容を伝える」です。

具体的な仕事内容を伝えることで、あなたが入社後にしたいことが明確に伝えられるからです。

あなたが入社後に何をしたいか明確にしておく方法は、企業の事業内容についてしっかり理解しておくことで対策できます。

まずは簡潔に仕事の内容を伝えて「実現したいこと」をアピールしましょう。

とある就活生くん 具体的な仕事の内容を知る方法は、企業のサイトなどを参考にすればいいですか。

企業のサイトを参考にするのは良い考えですね。 他には、以下の記事に紹介してあるOB訪問を活用するのもおすすめですよ。 就活大学 編集部 高橋 大翔

この記事を読んで知れること OB訪問 アプリ 準備中

手順②:実現したいと感じたきっかけのエピソードを伝える

面接でウケがいい「実現したいこと」を伝える2つ目は「実現したいと感じたきっかけのエピソードを伝える」です。

就活生ならアルバイトやサークル活動で実現したいと感じたことをエピソードにして伝えるのがポイントです。

アルバイトやサークル活動を通じて「実現したいこと」を達成するために、どのように努力し行動したのか書くようにしましょう。

エピソードとして伝えることで、面接官から共感を得られます。

企業はエピソードして聴くことで、あなたが「実現したいこと」についてどのように取り組んだかの姿勢を重要視しています。 就活大学 編集部 高橋 大翔

手順③:自分の強みを実現したいことと結び付けてアピールする

面接でウケがいい「実現したいこと」を伝える手順3つ目は「自分の強みを実現したいことと結び付けてアピールする」です。

「自分の強み」と「実現したいこと」を結びつけてアピールすることで、思いの強さと実現したいことへの再現性が高めらます。

再現性が高められていると、企業もこの就活生は自社に貢献してくれると考え、就活生に対して好印象を持ちます。

「自分の強み」と「企業で実現したいこと」をリンクさせて、企業にアピールしていきましょう。

具体的な強みをいくつか紹介するので、参考にしてくださいね。 就活大学 編集部 高橋 大翔

具体的な強み一覧 リーダーシップがある

フォロワーシップがある

コミュニケーション能力がある

物事において真剣に取り組むことができる

貴重な経験をしてきている

手順④:最後に目標を実現させるための行動を伝える

面接でウケがいい「実現したいこと」を伝える手順4つ目は「最後に目標を実現させるための行動を伝える」です。

目標を実現させるための行動を伝えることで、企業に対して物事をやり遂げられる計画性があることを伝えられるからです。

企業の事業内容を安定的に運営していくためには、しっかりとした計画性が必要となります。

企業に「実現したいこと」への計画性をアピールして、好印象を与えましょう。

目標を実現させるための具体的な方法 進捗具合を記録する

具体的な目標の数字を決める

成功している人をお手本とする

辛いことがあっても諦めない

第三者からフィードバックをもらう

目標を実現させるためには、具体的な数字を使って目標を立てるのが必須です。 就活大学 編集部 高橋 大翔

「実現したいこと」面接で答えるときの注意点3つ

とある就活生さん 「実現したいこと」を面接で高評価に伝えるためには、目標を実現させるための行動を伝えるといいのですね。 面接で「実現したいこと」を面接で答えるときの注意点ってあるのかな。

面接で落とされてしまわないように「実現したいこと」を伝えるときの注意点も知っておきたいですよね。 ここでは「実現したいこと」を面接で答えるときの注意点3つを紹介していきます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

「実現したいこと」を面接で答えるときの注意点3つ NG①:「実現したいこと」と「志望動機」の違いがわからない

NG②:抽象的でどの企業でも当てはまる内容になっている

NG③:誰でも簡単に達成できそうなレベルの低い目標になっている

それでは「実現したいこと」を面接で答えるときの注意点3つを解説していきます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

NG①:「実現したいこと」と「志望動機」の違いが分からない

「実現したいこと」を面接で答えるときの注意点1つ目は「実現したいこと」と「志望動機」の違いが分からないです。

「実現したいこと」と「志望動機」は同じ意味合いに感じられますが、実は主語にしているものが異なります。

例えば「実現したいこと」はあなた自身の目線に対して「志望動機」は企業の目線で話が展開されていきます。

「実現したいこと」を伝えるときは、あなたを中心にして企業と上手に関連づけて伝えるようにしましょう。

志望動機と同じことを伝えてしまうと「さっきも同じ話してなかった?」と印象が悪くなるので注意しましょう! 就活大学 編集部 高橋 大翔

NG②:抽象的でどの企業でも当てはまる内容になっている

「実現したいこと」を面接で答えるときの注意点2つ目は「抽象的でどの企業でも当てはまる内容になっている」です。

「実現したいこと」が抽象的すぎると、企業の理解に乏しいと判断されてしまい、あなたのイメージダウンに直結してしまします。

面接での回答が抽象的だと、面接官は「この就活生は自社が第一志望ではない」と感じ、仮に第一志望の企業だったとしても落とされてしまうのです。

企業で「実現したいこと」を具体的に伝えられるように、企業研究・業界分析をしっかり済ませておきましょう。

とある就活生くん 企業研究や業界研究を僕なりにしているのですが、正しく出来ているのか不安です。 何かいい方法はありませんか?

企業研究・業界研究の効率的なやり方については、以下の記事で詳しく説明しています。 「企業研究って何から始めればいいか分からない!」と感じている就活生は、ぜひ参考にしてくださいね。 就活大学 編集部 高橋 大翔

この記事を読んで知れること ⇒ 企業研究/業界分析 準備中

NG③:誰でも簡単に達成できそうなレベルの低い目標になっている

「実現したいこと」を面接で答えるときの注意点3つ目は「誰でも簡単に達成できそうなレベルの低い目標になっている」です。

誰でも簡単に達成できそうなレベルの低い目標だと、入社した後の企業への貢献度が期待できないからです。

目標に対して上手にイメージできない就活生は、OB訪問などをして実際の業務について知ることで、新たな発見が見つかります。

最初から目標の低い就活生を採用しても企業にはデメリットだけなので、面接官から印象が悪くなってしまいます。

とある就活生さん OB訪問ってどのような手順でするとOBの方にアポを取ることができるのかな。 初めてOB訪問するからわからないです。

初めてのOB訪問は不安に思うこともありますよね。 以下の記事では、OB訪問のオススメサイトやOB訪問の正しいやり方などを紹介しています。 ぜひ合わせて、読んでみてくださいね。 就活大学 編集部 高橋 大翔

この記事を読んで知れること ⇒ OB訪問 準備中 ⇒OB訪問のリンクに誘導

「実現したいこと」がない場合の対処法2つ

とある就活生くん 「実現したいこと」を面接で伝えるときの注意点は、誰でも簡単に達成できるような低い目標になっていることなんですね。 僕には「実現したいこと」がうまくイメージできないのですが、どうしたら「実現したいこと」が見つかりますか。

「実現したいこと」がイメージできない人は意外とたくさんいるので心配する必要はないですよ。 ここでは「実現したいこと」がない場合の対処法2つを紹介していきます。 就活大学 編集部 高橋 大翔

「実現したいこと」がない場合の対処法2つ 対処法①:他の人の「実現したいこと」を参考にしてみる

対処法②:就活エージェントにキャリアの相談をしてみる

対処法①:他人の「実現したいこと」を参考にしてみる

「実現したいこと」がない場合の対処法1つ目は、他人の「実現したいこと」を参考にしてみるです。

他人の「実現したいこと」を参考にすることで、あなたが思いもしなかった「実現したいこと」が思いつくからです。

あなたと他人が今まで過ごしてきた環境は全く違うため「実現したいこと」に関しても考えることが全然異なります。

「実現したいこと」が思いつかない就活生は、他人と会う機会を増やしましょう。

とある就活生さん 就活を経験してきた社会人の方に「実現したいこと」を聴きたいです。 効率よく社会人の方に会う方法ってないのかな。

効率よく社会人に会いたいのならOB訪問を活用するのがオススメです。 以下の記事で、OB訪問に関して紹介しているので参考にしてみてくださいね。 就活大学 編集部 高橋 大翔

対処法②:就活エージェントにキャリアの相談をしてみる

「実現したいこと」がない場合の対処法2つ目は「就活エージェントにキャリアの相談をしてみる」です。

就活エージェントにキャリアの相談をすることで、就活のプロと一緒に「実現したいこと」について深く話し合えます。

就活エージェントの方は、今まで何人もの就活の悩みを解決してきているので、あなたの「実現したいこと」についてもベストなアイデアを提案してくれます。

就活エージェントにキャリアの相談をして、効率的に就活を進めていきましょう。

とある就活生くん 就活エージェントってたくさんありますよね。 どこの就活エージェントが評判いいのかな?

就活エージェントはたくさんあって、選ぶのに大変ですよね。 以下の記事では、僕たちが厳選した就活エージェントを紹介しています。 「いっぱいありすぎてどれを登録すればいいの・・・」と悩んでいる学生は、以下の記事を読んで自分に合う就活エージェントを利用してくださいね。 就活大学 編集部 高橋 大翔

この記事を読んで知れること 就活エージェント おすすめ 準備中

[matomeue]

まとめ:自分と企業の「実現したいこと」をマッチさせて、魅力的に「実現したいこと」を伝えよう!

この記事の「【真似してOK!】「実現したいこと」を効果的に伝える例文 | 方法や注意点も」はいかがでしたか。

この記事では「実現したいこと」の例文を紹介しました。

合わせて「実現したいこと」を魅力的に伝える手順・注意点も紹介しました。

この記事で学んだことをまとめると、以下の通りです。 就活大学 編集部 高橋 大翔

この記事で知れたこと ◆「実現したいこと」を採用担当者が質問する意図とは? 意図①:企業とのミスマッチを事前に回避するため

意図②:正確な企業分析ができているか確認するため

意図③:学生の志望度を判断するため ◆「実現したいこと」高評価になる伝え方の手順4つ 手順①:具体的な仕事内容を伝える

手順②:実現したいと感じたきっかけのエピソードを伝える

手順③:自分の強みを実現したいことと結び付けてアピールする

手順④:最後に目標を実現させるための行動を伝える ◆「実現したいこと」答えるときの注意点3つ 注意点①:「実現したいこと」と「志望動機」の違いがわからない

注意点②:抽象的でどの企業でも当てはまる内容となっている

注意点③:誰でも簡単に達成できそうなレベルの低い目標になっている ◆「実現したいこと」がない場合の対処法2つ 対処法①:他人の「実現したいこと」を参考にしてみる

対処法②:就活エージェントにキャリアの相談をしてみる

키워드에 대한 정보 当社 で 実現 したい こと es

다음은 Bing에서 当社 で 実現 したい こと es 주제에 대한 검색 결과입니다. 필요한 경우 더 읽을 수 있습니다.

이 기사는 인터넷의 다양한 출처에서 편집되었습니다. 이 기사가 유용했기를 바랍니다. 이 기사가 유용하다고 생각되면 공유하십시오. 매우 감사합니다!

사람들이 주제에 대해 자주 검색하는 키워드 【就活】それ他社でもできるよね?【面接】

  • 就活
  • 面接
  • 志望動機

【就活】それ他社でもできるよね?【面接】


YouTube에서 当社 で 実現 したい こと es 주제의 다른 동영상 보기

주제에 대한 기사를 시청해 주셔서 감사합니다 【就活】それ他社でもできるよね?【面接】 | 当社 で 実現 したい こと es, 이 기사가 유용하다고 생각되면 공유하십시오, 매우 감사합니다.

See also  구글 지도 로드 뷰 보는 법 | 스마트폰 에서 구글지도 편리한 기능 을 사용하는 방법 _전세계 1위 지도앱 구글맵 장점 과 기능 및 다양한 편의 기능 들을 자세히 알아봅니다. 23034 투표 이 답변

Leave a Comment