당신은 주제를 찾고 있습니까 “コマンド ark – ARK 全生物コマンドリスト 2021年完全保存版 PC/PS4両対応“? 다음 카테고리의 웹사이트 ppa.fordvinhnghean.com 에서 귀하의 모든 질문에 답변해 드립니다: ppa.fordvinhnghean.com/blog. 바로 아래에서 답을 찾을 수 있습니다. 작성자 あごしばMOD紹介\u0026最強プレイ\u0026縛りプレイ 이(가) 작성한 기사에는 조회수 233,424회 및 좋아요 1,515개 개의 좋아요가 있습니다.
Table of Contents
コマンド ark 주제에 대한 동영상 보기
여기에서 이 주제에 대한 비디오를 시청하십시오. 주의 깊게 살펴보고 읽고 있는 내용에 대한 피드백을 제공하세요!
d여기에서 ARK 全生物コマンドリスト 2021年完全保存版 PC/PS4両対応 – コマンド ark 주제에 대한 세부정보를 참조하세요
ARK: Summer Bash 2021までの全てのコンテンツを網羅
(ジェネシスpart2も含む)
0:00 ARK生物コマンドリスト
0:16 あ行
4:26 か行
9:30 さ行
13:39 た行
21:52 な行
22:22 は行
28:16 ま行
32:41 や行
34:15 ら行
38:05 わ行
コマンドリストの使い方解説はこちら
https://youtu.be/Gluxpg7-AwA
コマンドの基本的な使い方から便利な小技、注意点なども解説しているのでご視聴することをおすすめします!
*名称は五十音順(あいうえお順)です。
ただし種族別に並んでいます。
例①:トリケラトプス種
・トリケラトプス
・スケルタル・トリケラトプス
・トリケラトプス変種
・汚染されたトリケラトプス
・激怒した汚染トリケラトプス →全て頭文字は「と~」
・X-トリケラトプス
・アルファ・X-トリケラトプス
・TEKトリケラトプス
・エラーを起こしたTEKトリケラトプス
・汚染された恐竜(トリケラトプス)
・VRトリケラトプス
例②:ロックエレメンタル種
・ロックエレメンタル
・ラブルゴーレム
・アイスゴーレム
・チョークゴーレム →全て頭文字は「ろ~」
・X-ロックエレメンタル
・凶暴なX-ロックエレメンタル
・ラヴァエレメンタル
*全てのコマンドは
・テイム状態
・最高レベル(テイム時)
となっております。
機種によって使用できないコマンド、または今後のアップデートによって使用できなくなるコマンドがある可能性もございますことをご了承ください。
・全アイテムコマンドリスト
使い方解説:https://youtu.be/2Th9u50uaCs
リスト:https://youtu.be/IUVEaC9qyOc
コマンドの参照、画像の引用をさせて頂いたサイト
・ARK公式Wiki
https://ark.fandom.com/wiki/ARK_Survival_Evolved_Wiki
*画像は規約に則って使用しております。
使用させて頂いているBGM
・beco様 「人生、踊らにゃ」
https://youtu.be/nhsJZSkfuwI
________________________________
初めまして、あごしばと申します。
このチャンネルでは様々なゲームの最強プレイ動画や縛りプレイ動画、MOD紹介などをお届けします。
普通にプレイするのが飽きたという方、「最強」や「縛り」、「MOD」というワードにピンと来る方、チャンネル登録お待ちしております。
当面の動画方針→ARK SURVIVAL EVOLVED
①MODやチートコマンドの紹介。それを利用して最強データを作る。
②面白いMODを利用した縛りプレイ
コマンド ark 주제에 대한 자세한 내용은 여기를 참조하세요.
【ARK】全コマンド一覧とコンソール画面の開き方 – 神ゲー攻略
ARK(ARK:Survival Evolved)PS4/PC版のコンドールコマンド一覧と入力方法を紹介。恐竜の召喚コマンドやアイテム入手のGfiコマンドも掲載しているため、ARKでコマンドを …
Source: kamigame.jp
Date Published: 9/3/2021
View: 7469
コンソール – ARK: Survival Evolved Wiki* – WIKIWIKI.jp
コンソールコマンド(ローカル) PC版/PS4版. シングルプレイヤーモードにて使用可能なチートコマンドを紹介する。 チートコマンドはゲーム仕様の確認や検証等に有用 …
Source: wikiwiki.jp
Date Published: 6/30/2021
View: 8764
Console Commands – ARK: Survival Evolvedウィキ
ここにあるコマンドは、コンソールに入力することができます。これにより、他の方法では許可されていないアクション、たとえばチートを実行できます。
Source: ark.fandom.com
Date Published: 8/14/2022
View: 937
【ARK】アイテムコマンドリスト 【資源】 50音順 – kobaラボ
【ARK】アイテムコマンドリスト 【資源】 50音順. ARK. 2022.06.21 2022.06.12. チートコマンドの使い方はこちらの記事を参考にしてください。 道具・防具のコマンド …
Source: kobalabo.com
Date Published: 2/3/2021
View: 9567
【ARK】知っておくと便利なコンソールコマンド紹介 – Chroblog
ARKは何かとバグが多いゲームです。自分でサーバーを建てていたりローカルで遊んでる場合に、いざという時のためにコンソールコマンドを使えると便利 …
Source: chroblog.com
Date Published: 2/17/2022
View: 2090
ARK:便利なコンソールコマンド 6/5更新 – – かりさば! – FC2
以上、コンソール画面の開き方終わり! ☆基本コマンド(キャラ) God : 恐竜からのダメージや落下などで生命が減らなくなります …
Source: exec0metafalica.blog.fc2.com
Date Published: 4/15/2021
View: 2150
주제와 관련된 이미지 コマンド ark
주제와 관련된 더 많은 사진을 참조하십시오 ARK 全生物コマンドリスト 2021年完全保存版 PC/PS4両対応. 댓글에서 더 많은 관련 이미지를 보거나 필요한 경우 더 많은 관련 기사를 볼 수 있습니다.

주제에 대한 기사 평가 コマンド ark
- Author: あごしばMOD紹介\u0026最強プレイ\u0026縛りプレイ
- Views: 조회수 233,424회
- Likes: 좋아요 1,515개
- Date Published: 2021. 10. 16.
- Video Url link: https://www.youtube.com/watch?v=yiAO4Hl65sA
ARK: Survival Evolved Wiki*
これらのキーワードがハイライトされています:
シングルプレイヤーモードにて使用可能なチートコマンドを紹介する。
チートコマンドはゲーム仕様の確認や検証等に有用だが、ゲームプレイにおける新鮮味が損われることを理解した上で使用しましょう。
ゲーム中にTABキーにてコンソールを呼び出し、各コマンドを実行できる。
再度TABキーを押すことでコンソールログの表示、さらにTABキー押下でコンソールを閉じられる。
PS4版の場合は
①設定で管理者ログを有効化する。
②ゲームを開始したらオプションボタンを押す。
③L1,R1,□、△ボタンを同時に押すとコンソールが出る。
詳細は http://ark.wiki.gg/wiki/Console_Commands を参照。
保存コマンド
ゲームデータを保存するコマンド(結構コレ重要)
バグ落ちしやすいゲームなので、オベリスク転送時など大事な場面はもちろん、レアBP取得時などあらゆるタイミングで使おう
SaveWorld
無敵モードコマンド
自プレイヤーのヘルスが減少しなくなる。再度使用することでON/OFFが可能。
HPが回復するわけではなく、状態変化によるダメージは有効。(主に気温や窒息の継続ダメージ)
God
無限モードコマンド
自プレイヤーのスタミナ空腹値水分酸素と武器弾薬が無限になる。Weightは無限にならない。再度使用することでON/OFFが可能。
ダメージは受けるが即座に回復する。
即死および最大Healthを超過するダメージは防げない。
弾薬は消費しないが手持ちの弾薬数が一時的に反映される。(10発持っていたら10発まで発射可能。武器を降ろし、再装着するとまた10発撃てる状態に戻る)
InfiniteStats
GodとInfiniteStats、EnemyInvisible trueが同時に適用される。ダメージを受けず、飢え・窒息・凍死等もしなくなる。
加えて恐竜から一切感知されなくなる。こちらから攻撃しても反撃してこない。
解除する場合はGod、InfiniteStats、EnemyInvisible falseをそれぞれ入力する必要がある。
LeaveMeAlone
飛行モード
飛行モードになり空中を歩くことができる。
walkコマンドで戻ることができるが、高所で解除してしまうと落下し、ダメージを負うので注意。
fly
ゴーストモード
地形や建築物などを貫通出来るようになる。ゴーストモード中は飛行状態となる。地形ハマりなどが起きてどうしようもない場合などに。
ゴーストモード中に水に触れると、walkコマンドで通常モードに戻った際、地面の下の地下世界(水中)まで落下してしまうので注意。触れた場合は落下死しない高さの位置まで移動し、一旦メインメニューに戻り入り直す事を推奨。
ゴーストモード中にペットから騎乗解除すると同様に地下世界まで落下する事がある。この場合も落下死しない位置まで移動して一旦メインメニューに戻る事を勧める。
エリア限界を越えると強制リスポーンする。
ghost
歩行モード
飛行モードやゴーストモードを解除し、地上を歩く通常モードに戻るコマンド。
walk
撮影モード
ゴースト&無敵&野生感知無効&手を隠すコマンドなどが詰め込まれた撮影モードになる。
主に撮影用に使おう。なお水中に入っても、Flyコマンドは解除されない。
撮影モード開始コマンド
EnableSpectator
Carlキー…ゆっくり進む。
ホイール…速度調整
DELキー…カメラ設定
撮影モード終了コマンド
StopSpectating
なお、撮影モード終了すると確定でリスポーン画面に戻るので、必ずアイテムは持たないようにしよう。
重量無制限
もう一度実行すると解除 InfiniteWeight
経験値付与コマンド
自プレイヤーに経験値を与える。恐竜に騎乗中に実行すると恐竜にも付与される。
経験値は調整される前の最初期の仕様を元に算出される。現在は調整によりデフォルト2倍になったので、経験値1倍で経験値10を指定すると20増える。 また、設定による経験値倍率は適用される。経験値5倍に設定して、経験値10を指定すると経験値100増える。
AddExperience <経験値> <オプション1> <オプション2> <オプション3>
<経験値>:付与する経験値を指定
<オプション1>:0を指定
<オプション2>:0を指定
<オプション3>:0を指定
使用例:1000000の経験値を自プレイヤーに与える。(経験値1倍時) AddExperience 500000 0 0 0
エングラム全取得
すべてのエングラムを取得する。
GiveEngrams
個別にエングラムを解放したい場合はUnlockEngramで取得可能。 UnlockEngram
TEK等のボス討伐をしないと使えないエングラムは、ボス討伐をするかPlayercommandコマンド等によってクリア条件を満たす必要がある Playercommand
プレイヤー位置変更コマンド
マップ内における自プレイヤー位置を変更する。x,y,z値にて位置指定する。 現在地付近なら管理者ライフルの調査でターゲットの座標を見られるので、それを参考にすると良い。
マップ外の座標を指定すると死亡する。アイテムは元の位置や所謂50,50には無いようで、おそらく全ロスト。
位置変更直後、落下ダメージにより死亡することがあるため、無敵モードや飛行モードでの使用を推奨。
SetPlayerPos
:-350000~350000の間でx値を指定する。0が島の中央、-350000が最西、350000が最東となる。
:-350000~350000の間でy値を指定する。0が島の中央、-350000が最北、350000が最南となる。
:-45000~55000の間でz値(高さ)を指定する。-14500が水面の高さとなる。 使用例:アイランドのオベリスクにワープする。(上から赤、緑、青) setplayerpos -260680 238890 -11211 setplayerpos 178440 71520 -10079 setplayerpos -195131 -196368 33846
ロケーション指定
各オベリスクを red, green, blue で指定できる。
どうもアイランドの座標固定の様で、他のマップで使うとオベリスクとは無関係な位置に出る。アンチメッシュで即死するかもしれず、注意。
どうもアイランドの座標固定の様で、他のマップで使うとオベリスクとは無関係な位置に出る。アンチメッシュで即死するかもしれず、注意。 他にはアイランドの各洞窟やコロッサル・タイタンターミナルに対応。詳細は公式参照。
https://ark.wiki.gg/wiki/Console_commands#TP
TP
GPS座標指定
Lat, Lon はGPSで表示される値そのまま。
計算式の都合か TPCoords 50 50 は SetPlayerPos 0 0 とは少し離れている。
計算式の都合か TPCoords 50 50 は SetPlayerPos 0 0 とは少し離れている。 Altitude はおそらく SetPlayerPos の z と同じ。
TPCoords
ゲーム内時刻変更コマンド
ゲーム内時刻を変更する。
SetTimeOfDay <時刻>
<時刻>:[時間:分:秒]にて時刻を指定する。
使用例:ゲーム内時刻を変更(コピペ用に複数用意) SetTimeOfDay 6:00:00 SetTimeOfDay 12:00:00 SetTimeOfDay 24:00:00
ゲーム内時間経過速度変更コマンド
ゲーム内時間経過速度を変更する。
Slomo
使用例:ゲーム内時間経過速度を2倍にする Slomo 2
リーパーキングの出産タイマーは、このコマンドで加速させることができる。
マインドワイプトニックの再使用クールダウンには影響しない。
ペットの年齢を変更
ターゲットしているペットの年齢を変更。
SetBabyAge
:成熟度を指定する。0.001~1 使用例:赤ちゃんの成熟度を10%(少年期)にする。 SetBabyAge 0.1
刷り込み値の変更
ターゲットしているペットの刷り込み値の変更。
野生テイムのペットにも有効だが、「刷り込み中ゲージ」が表示されない
刷り込み主もいないので騎乗者ボーナスは得られない。
SetImprintQuality <クオリティ>
使用例:刷り込み100%に設定 SetImprintQuality 1
刷り込み主の設定
ターゲットしているペットに刷り込み主を設定(及び上書き)する。
野生テイムのペットにも有効で、その場合ステータス一覧に「飼育者」と「刷り込み中ゲージ」が追加される。 SetImprintedPlayer
:「飼育者」に設定したいサバイバーの名前を指定する。名前は”(ダブルコーテーション)で囲う必要がある。省略する場合は「””」と入力する :インプラントに記載されているサンプル#IDを指定する。必須項目 このコマンドとSetImprintQualityコマンドを併用することで、野生テイムのペットで100%の刷り込み率と騎乗者ボーナスを得られる。ただし100%ボーナスを得るには、一度対象のペットを低温ポッドで出し入れする必要がある。
刷り込み主の変更
すでに刷り込み主が存在しているペットに対し、別の刷り込み主に上書きする。
何らかの形で既存のキャラクターを上書きしてしまったり、キャラクターをロストしてしまった場合などに有効。
SetImprintedPlayerコマンドと違い、こちらはマップ上に存在する、条件に合うすべてのペットが対象(低温ポッドに収納しているペットは、出す必要がある)。
ただし、旧プレイヤーのサンプル#IDを控えておかないと上書きできない。
旧プレイヤーのサンプル#ID確認方法は以下の通り。 旧プレイヤーのインベントリからインプラントを確認する(肉体が残っている場合) 旧プレイヤーから回収しておいたインプラントを確認する 旧プレイヤーがブリーディングしたリーパーキングのインベントリを開いて確認する(リーパーキングは名前ではなくサンプル#IDで飼育者を記憶するため) 追記求む
TransferImprints
:上書きされる旧キャラクターのサンプル#ID
:上書きする別キャラクターのサンプル#ID
:新たな飼育者として上書きするキャラクターの名前(省略可、その場合「””」と入力) 強制テイム
目の前の恐竜を強制テイムする。本コマンドにてテイムした恐竜はサドルなしで騎乗できる。
リードシクティスや汚染恐竜、果てはボスまで、あらゆる生物を強制的にテイムする。
照準をしっかり合わせて実行しなければならないため、特に強力な肉食をテイムする場合は無敵モードを有効にした状態で実行することを推奨する。
尚、図鑑は埋まらない模様
ForceTame
通常テイム
目の前の恐竜を強制的に通常テイムする。こちらのコマンドはサドルがなければ乗れない。また、通常のテイムが不可能な存在(TEK洞窟のギガノト等)に打ち込んでも通らない。テイム効果は100%で計算される。
DoTame
自プレイヤー位置に指定した恐竜を出現させる。レベルは野生で出現する範囲でランダムで設定される。
Summon
使用例:自プレイヤー位置にアンキロサウルスを出現させる。 Summon Ankylo_Character_BP_C
自プレイヤー位置に指定したクレートを出現させる。
Summon
使用例:自プレイヤー位置に白のビーコンクレートを出現させる。
Summon SupplyCrate_Level03_C
Orbital Supply Dropは「Extinction」またはそのマップ設定を使用したMODマップでのみ召喚できる
テイム済み恐竜召喚
目の前にテイム済み恐竜を召喚する。レベル指定可能。
テイムボーナスが100%なので、入力した数値の1.5倍のペットが召喚される。
アルファクリーチャーなど、通常テイムできない生物は野生状態で召喚される。テイムしたい場合はForceTameコマンドと併用する。
gmsummon “
” 使用例:Lv225のテイム済みティラノサウルスを召喚する gmsummon “Rex_Character_BP_C” 150
指定した位置に指定した恐竜を出現させる。こちらはレベル指定可能。
Spawndino
<オフセット(y値)> <オフセット(x値)> <オフセット(z値)> 使用例①:自プレイヤーの少し前方上空にlevel120のAlpha Rexを出現させる
Spawndino “Blueprint’/game/PrimalEarth/Dinos/Rex/MegaRex_Character_BP.MegaRex_Character_BP'” 1000 0 1000 120
使用例②:自プレイヤー位置にlevel999のDragonを出現させる
Spawndino “Blueprint’/Game/PrimalEarth/Dinos/Dragon/Dragon_Character_BP.Dragon_Character_BP'” 0 0 0 999
受精卵強制孵化コマンド
ターゲットしている恐竜の受精卵を、孵化時間を無視して即座に孵化させる。
孵化させるにはその卵が孵化可能な温度条件を満たしている必要がある。
妊娠タイプの恐竜には効果が無い。
HatchEgg
恐竜のカラー変更コマンド
ターゲットしている恐竜の体色を変更する。
SetTargetDinoColor
:ターゲットしている恐竜のカラー領域を指定する
:カラー領域に付与するカラーIDを指定する ColorRegionは恐竜毎、恐竜のバリエーション毎(TEK、X種など)で変化するため、公式Wiki https://ark.wiki.gg/wiki/Creature_IDs の該当恐竜ページを参照すること。
ColorIDは公式Wiki https://ark.wiki.gg/wiki/Color_IDs を参照すること。
ColorRegionは恐竜毎、恐竜のバリエーション毎(TEK、X種など)で変化するため、公式Wiki https://ark.wiki.gg/wiki/Creature_IDs の該当恐竜ページを参照すること。 ColorIDは公式Wiki https://ark.wiki.gg/wiki/Color_IDs を参照すること。 使用例:ターゲットしているアルゲンタヴィスのRegion 0:BodyをGreenにする SetTargetDinoColor 0 3
指定したアイテムを取得する。
GiveItemNum
<取得個数> 使用例①:Cooked Meatを30個取得する GiveItemNum 14 30 0 0
使用例②:上記をコマンド欄に打っても取得できない場合は先頭にcheatをつける cheat GiveItemNum 14 30 0 0
指定したアイテムを取得する。
ItemID指定と違い、ファイルから読み込むので最新アイテム等、IDが分からないアイテムも呼び出しやすい。
2種類あるが効果は同じ。後者は追加実装されたコマンドで、簡略された改善版。 GiveItem
<取得個数> <品質数値> GFI <取得個数> <品質数値> :取得するアイテムのBlueprintPathを指定する。 <取得個数>:取得個数を指定する。 <品質数値> :品質を指定する。 原始的の場合は0を(がたがたは1,職人見習いは2,職人は3,名工は4,至高は5に相当)指定する。 実際にはQualityRangeを指定する項目。(例えば深海の赤クレート相当であればおおよそ4) 難易度に依存する係数の様だ。難易度5(最大)なら20程度で実際の品質(%)が上限になる。 :0の場合現物。1を指定した場合はアイテムの設計図を取得する。 使用例①:Elementを30個取得する場合 Gfi Element 30 0 0
使用例②:木材を10000個取得する場合 GFI Wood 10000 0 0 と入力するが、以下の手順で実施しないと1スタック(100個)しか取得できない。
木材の最大スタック1つ(100個)を用意する。スタックをすべて分割する。のち、先のコマンドを入力する。
以上の手順により、木材10000個を入手することが可能となる。
GFIコマンド集
英語公式Wikiの以下を参照。
https://ark.wiki.gg/wiki/GFI_Codes
しかし2021/08現在 Genesis: Part 2 品は記載が少ない。ここに記載が無くとも英語公式Wikiの個別のアイテムページなら Spawn Command として記載がある。
動画になるが、以下であれば日本語で網羅されている(Genesis: Part 2まで対応)。
ARK 全アイテムコマンドリスト 2021年完全保存版 PC/PS4両対応
調査書入手コマンド
方法は二つある。一つ目は、指定した調査書を解除するコマンド。↓ cheat GiveExplorerNote <調査書番号>
二つ目は、全ての調査書を開放するコマンド(DLC未購入者もDLC限定調査書が、解除される↓
※注意 このコマンドを実行すると長時間画面が固まること、また、ローカルでは新規で作るサバイバー含めて全サバイバーのエクスプローラーノートが開放された状態になります。つまり調査書発見時のバフを得られなくなってしまう。全マップ調査書のレベル上限+10は得られる。
また、これを実行中にソフトが落ちたら、実績が正しく解除できないことがあります。落ちた場合でもある程度は解放が進んでいるようで、なんどか繰り返せば全開放出来る様だ。 Cheat GiveAllExplorerNotes
照準の合っているターゲットを殺害するコマンド。このコマンドで殺害した生物は死体が残る。照準から少しでもズレていると効果が無いので少々扱いが難しい。建造物に当たると解体することになるため、誤爆に注意。近ければ通常の解体時と同様に素材がインベントリに放り込まれる。
実際は、ターゲットを殺害・破壊するのに十分なダメージを与えるコマンド(おそらく5万ダメージ程)。HPの高いボスやリーパークイーンなど、1度のコマンドでは死なない生物がいる。
Kill
対象消去コマンド
ターゲットしている生物・建造物を消去するコマンド。このコマンドで消去した生物は死体が残らず、建造物は破壊アニメーションが発生しない。
このコマンドで消去された生物・建造物はトライブログに残らない。
デスアイテムキャッシュは残らない。
DestroyMyTarget
野生恐竜全消去コマンド
現在のワールドの野生生物を全て消去してスポーンをリセットする為のコマンド。
ローカルでは読み込み範囲外は時間停止してしまう為、リスポーンがなかなか発生せず野生生物が死滅しているかのような状態になる事がある。そういった時に。
女王バチを消してしまう為、蜂の巣が空になる事がある。その場合、新たに女王バチがリスポーンし、既存の巣と新たな巣が重なってしまう事があるので注意。
ボスも消えるが、倒す(kill)ではなく消去なのでエングラム解除やエレメント取得は不可。ボスアリーナが進行不能になるので、ボスが出現している時は使わない様に。
DestroyWildDinos
全生物消去コマンド
こちらはペット含む”全恐竜”を消します。
destroyallenemies
ターゲットしているプレイヤー・ペット・建造物が所属しているトライブのマップ上の全ての建造物・恐竜の所有権を獲得する。
ローカルなどで別キャラで遊ぼうとして、誤って既存のキャラを削除してしまい建造物や恐竜の所有権を取り戻せない場合などにどうぞ。
TakeAllStructure TakeAllDino
ミッションクリアコマンド
forcecompleteactivemission 0
クリエイティブモード
クリエイティブモードは、ローカルでは設定によりESCキーからのメニューからも利用可能。
もう一度実行すると解除する他、ベッドのファストトラベルでも解除される。 変に設定が残るようで解除後にボスを討伐してもエングラムが解放されなかったりする。ボス前などでは念の為リログしておこう。 クリエイティブモードのままリログすると、歩きがおかしくなってしまう場合があるようだ。これは walk で治る。
本コマンドで管理者ライフルも付いてくる。 GiveCreativeMode
開発者モード
FPS表示コマンド
現在1秒間にレンダリングされているフレーム数と、フレームのレンダリングにかかった時間をミリ秒(ms)で表示する。アップデートで使用RAMと未使用RAMの表示がセットになった。 29.5FPSで許容範囲内を示す緑 20より多く、29.5未満のFPSで監視する必要とする黄色。 20FPS以下で注意が必要な赤となる。
Stat fps
レベルに関してのロード要求からのロード完了までの時間。 赤 – レベルがロードされ、表示されています。 オレンジ – レベルは可視化されている最中です。 黄色 – レベルはロードされていますが、表示されていません。 青 – レベルはアンロードされていますが、まだメモリ内に常駐しています。ガベージコレクションが発生すると、クリーンアップされます。 緑 – レベルはアンロードされています。 紫 – レベルはプリロードされています。
Stat levels
Frame、Game、Draw、GPU、RHIT そして DynResなどのスレッドのパフォーマンスに関する情報を表示します。
上記の見方 Frame
FPSとは、ゲームの 1 フレームを生成するのにかかる合計の時間数です。フレームを完了する前に Game スレッドと Draw スレッドの両方が同期されるため、多くの場合、Frame 時間はこれらのいずれかのスレッドで表示される時間に近くなります。
Game
FPSが Game 時間に近い場合、Game スレッドがボトルネックとなり、ゲームのパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性が高くなります。
Draw
FPSが Draw 時間に近い場合、Rendering スレッドがボトルネックとなり、ゲームのパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性が高くなります。
GPU
GPUでは、ビデオ カードによるシーンのレンダリングにかかる時間を測定します。GPU 時間はフレームに同期されるため、Frame 時間に近くなる傾向があります。
RHIT
通常、RHI Thread 時間はフレームに同期されるため、Frame 時間に近くなる傾向があります。
DynRes
サポートされる場合 (さらに有効になっている場合) は、DynRes により、Primary Screen Percentage (プライマリ スクリーン比率) と Secondary Screen Percentage (セカンダリ スクリーン比率) が表示されます。
Stat unit
基本的にコンソールコマンドの種類は同じ
ローカルと違い、サーバー上で使用するにはコンソールの権限をONにするコマンドと、冒頭に admincheat を付ける必要がある。
主にサーバー管理者向けのコマンドのみ記述する。
チート権限のONコマンド
デフォルトではチート権限が無いのでこれを使用し、ONにする必要がある。
OFFにするにはログアウトするか、ARK間転送する必要がある。
EnableCheats <管理者パスワード>
管理者パスワードはASMでサーバーを建てる際に管理者タブのパスワードの隣にある管理者パスワードの項
NITRADOサーバーではGeneral>Base settings>Admin passwordの項
ホワイトリストに登録されているプレイヤーは入力を省略することができる。
必須コマンド
サーバー上でコンソールコマンドを使用する際に先頭に付ける必要があるコマンド。
admincheat
使用例:無敵モード admincheat god
管理者アイコンを隠すコマンド
チャット欄で、EnableCheats ON状態の☆マークを表示/非表示にする。
SetAdminIcon true|false
対象トライブに強制参加するコマンド
ターゲットしているプレイヤー・ペット・建造物が所属しているトライブに強制的に参加する。 ForceJoinTribe
所属トライブの所有者に昇格
現在所属しているトライブの所有者に強制昇格する。
MakeTribeFounder
所属トライブの管理者に昇格
現在所属しているトライブの管理者に強制昇格する。
MakeTribeAdmin
対象トライブに所属しているプレイヤーをすべて消去
ターゲットしているプレイヤー・ペット・建造物が所属しているトライブの、マップ上の全てのプレイヤーを、オンライン・オフライン・ベッド類での就寝などの状態を問わずに即座に消去する。
このコマンドで消去された場合、消去されたプレイヤーが所属するトライブログには何も残らない。
このコマンドで消去されたプレイヤーは、インベントリ・アイテムスロット・装備スロット内のアイテムがすべて消去された上でリスポーン画面に転送される。
デスアイテムキャッシュは残らない。
DestroyTribePlayers
対象トライブに所属している建造物をすべて消去
ターゲットしているプレイヤー・ペット・建造物が所属しているトライブのマップ上の全ての建造物を消去する。
このコマンドで消去された場合、消去された建造物が所属するトライブログには何も残らない。
デスアイテムキャッシュは残らない。
DestroyTribeStructures
対象トライブに所属しているペットをすべて消去
ターゲットしているプレイヤー・ペット・建造物が所属しているトライブのマップ上の全てのテイムされた恐竜を消去する。
このコマンドで消去された場合、消去されたペットが所属するトライブログには何も残らない。
デスアイテムキャッシュは残らない。
DestroyTribeDinos
多数存在するのでこのページを参照。
コメント
マナーを守ってコメントしましょう。
詳しくはガイドラインを参照。
【ARK】アイテムコマンドリスト 【資源】 50音順
チートコマンドの使い方はこちらの記事を参考にしてください。
道具・防具のコマンドリストはこちら
キブルのコマンドリストはこちら
消耗品のコマンドリストはこちら
サドルのコマンドリストはこちら
武器のコマンドリストはこちら
弾丸のコマンドリストはこちら
アーティファクトのコマンドリストはこちら
スキンのコマンドリストはこちら
コマンドについて
コマンドは下記のように入力することでアイテムを入手できます。
admincheat GFI <アイテム名> <個数> <品質> <現物または設計図>
※ <品質>:0~100を入力できます。数値が高いほど品質が良くなります。
※<現物または設計図>:0または1を入力できます。1にすると設計図が入手できます。
アイテムコマンドリスト(資源)
【ARK】知っておくと便利なコンソールコマンド紹介
ARKは何かとバグが多いゲームです。
自分でサーバーを建てていたりローカルで遊んでる場合に、いざという時のためにコンソールコマンドを使えると便利です。
管理者権限で使えるチートコマンドです。
知っておくと便利なコンソールコマンドを紹介しますので、よかったら参考にしてみてください。
目次 使い方 サーバーを建てている場合
おすすめ便利コンソールコマンド紹介 野生恐竜を全て再スポーンさせる クリエイティブモードに変更 飛行モード 無敵 恐竜から敵対されない ステータス減少無効 アイテムを出す 恐竜を出す 時間変更 刷り込み値変更 トライブ関係
最後に
使い方
まずはコンソールを開いてコマンドを入力できるようにします。
PC版の場合は、初期設定では TABキー
PS4の場合は、L1、R1、□、△ 同時押し
サーバーを建てている場合
ローカルではなくサーバーを建てている場合は、管理者権限がないと使えません。
コンソールに
enablecheats <管理者パスワード>
と打ち込めば使用できるようになります。
<管理者パスワード> は、サーバーに設定しているパスワードを入れます。
あとはコマンドを入力する前に、
admincheat
のあとに半角スペースを入れてからコマンドを入力する必要があります。
ローカルの場合は必要ありません。
おすすめ便利コンソールコマンド紹介
野生恐竜を全て再スポーンさせる
DestroyWildDinos
コマンドを入力すると野生の恐竜が全て消えて、徐々にスポーンしてくる。
ARKを長く遊んでいると、ある恐竜がわかなくなったり、同じ場所に異常な数が集まったり、不安定になることがよくあるので、そういうときに使います。
テイム中の恐竜は消えない。
クリエイティブモードに変更
GiveCreativeMode
クリエイティブモード専用の機能が使えるようになります。
空を飛ぶことができる
クリエイティブ専用の銃が使える
重量が無制限
制作を素材なしで瞬時に作る
無敵になる
スペースを素早く2回押すことで空を飛べます。もう一度2回押すことで飛行モードを解除できます。
クリエイティブ専用の銃は、3つの能力を右クリックで切り替えて使います。
青色は撃った位置ワープ
緑色はオブジェクトなど詳細を表示するモード
赤色は生物や建築を破壊するモード
何か検証するときなどに便利です。
ローカルで遊んでいる場合はコマンドを入力しなくても、「Escキー」のメニューからクリエイティブモードの切り替えができます。
飛行モード
Fly
地形にハマった時などに便利です。
Ghost
こちらは飛行に加えて壁などもすり抜けるモード
たまに恐竜が壁や地面に埋もれてしまうことがあるので、これで救出することができます。
プレイヤーと恐竜は別なので、恐竜で使いたい場合は恐竜に乗った状態でコマンドを入力します。
どちらも
Walk
コマンドを使うことで解除することができます。
無敵
God
ダメージを受けなくなります。
もう一度入力で解除することができます。
恐竜から敵対されない
EnemyInvisible
恐竜から敵対されなくなります。
こちらはオプションが必要で、「true」で有効になり「false」で解除することができます。
ステータス減少無効
InfiniteStats
HP、スタミナ、酸素、食料、水のステータスが減少しなくなります。
正確には減っても最大まで回復するといった動作なので、最大HP以上のダメージを受ければ死にます。
タイタン系など餌を与えられない恐竜などに使ったりもできます。
この場合は恐竜に乗りながらコマンドを入力します。
アイテムを出す
アイテムを出すコマンドは3つありますが、名前の部分が違うだけで特に違いはないです。
公式のWikiから出したいアイテムを選んでコピペするのが楽です。
Item IDs(英語) Item IDs(日本語)
少し下のほうにカテゴリ分けされているので、出したいアイテムのカテゴリの[show]をクリックします。
すると一覧が出てきますので、出したいアイテムのページに飛んで、Spawn Commandの右側にある[expand]を押します。
コマンドが出てきますので、コピーボタンを押してコンソールに貼り付けするだけです。
コマンドには4つの引数(オプション)があり、
GiveItem <アイテム名> <数量> <品質> <現物or設計図>
後半の数字をいじれば個数なども指定出来るようになります。
<アイテム名> ブループリントのパスやID <数量> 出したい量の数字 <品質> 大きければ品質が高くなる <現物or設計図> 0 で現物
1 で設計図
例1:黒真珠20個
cheat gfi BlackPearl 20 0 0
例2:品質が少し良いティラノサドルの設計図
cheat giveitemnum 69 1 5 1
恐竜を出す
恐竜を出すコマンドもアイテム同様いくつか種類があります。
検証するときなどに便利です。
こちらも公式Wikiからコピペするのが楽です。
Creature IDs(英語) Creature IDs(日本語)
summon
出したい恐竜の「EntityID」を入れるとランダムなレベルで呼び出せます。
例:アンキロサウルスを出す
summon Ankylo_Character_BP_C
SpawnDino
出したい恐竜の位置やレベルを指定して出せます。
1つ目のオプションが出したい恐竜の「blueprintPath」で、次の3つが位置のオプションです。
「500 0 0」で目の前に出せるので特に理由がなければこのままで。
最後は恐竜のレベルです。
例:アンキロサウルス150レベルを出す
SpawnDino “Blueprint’/Game/PrimalEarth/Dinos/Ankylo/Ankylo_Character_BP.Ankylo_Character_BP'” 500 0 0 150
SummonTamed
summon の強制テイムバージョン。
最初からテイムされた状態で出てきます。騎乗するためのサドルもいりません。
GMSummon <"EntityID">
呼び出してテイムします。レベルも指定できます。
「EntityID」をダブルクォーテーションで囲まないといけません。
テイムボーナスは100%でテイムするので、指定したレベルの50%がレベルに上乗せされた状態で出てきます。
こちらはサドルが必要になります。
時間変更
SetTimeOfDay 24:00:00
後ろの時間を変えれば好きな時間に変更することができる。
刷り込み値変更
SetImprintQuality 1
赤ちゃんの刷り込み値を変えることが出来る。
1=100%
大人になってからも変更可能なので、刷り込みミスったときなどにも使える。
トライブ関係
たまーにですが勝手にトライブを抜けてしまうバグがあります。
トライブにまだ人が残っている場合は、
ForceJoinTribe 対象のトライブに入る
MakeTribeAdmin トライブの管理者に昇格する
この方法で対処できます。
トライブがなくなって恐竜と建物が残っている場合は、
TakeAllDino 対象のトライブのすべての恐竜の所有権を獲得
TakeAllStructure 対象のトライブのすべての構造物の所有権を獲得
この方法で対処できます。
最後に
ARKは非常に時間がかかるゲームです。
バグでその時間や大切な恐竜を失い、やる気がなくなったりもします。
そういうときはコンソールコマンドに頼るのもアリかなと思います。
ARKのバグの中には、建築や恐竜が全部消えてしまったり、プレイヤーキャラクターが消えてしまうという現象も起きます。こちらはコンソールコマンドではどうしようもなかったりするので、バックアップを取るなどして対処するしかありません。
ARK:便利なコンソールコマンド 6/5更新
※単純なローカルで使うコマンドなのでadmincheat等はつけてないので注意です。
※十字=キャラクター視線です。遠距離武器を使うことで十字が表示され対象に合わせやすくなります。
※コメントにも情報があるためブラウザの検索機能(Ctrl+F)を使うとお幸せ!
☆コンソール画面の開き方
※PC版での開き方の例となります。ご注意です!
※例として時間を変更するコマンドを入力しています。
※黒いチャット欄を出している状態で↑キー(デフォルト)を押すとコマンドの履歴を表示できます。
画面左下のようにずらっと出ます。何度も同じコマンドを使用したいときに便利です。
※コマンド実行後、画像のドアの部分を見ると夜から朝に変わりました!
☆基本コマンド(キャラ)
※上記2種はOFFにしたい場合はもう一度同じコマンドを打ってください。
※上記すべてベッドなどのファスト&リスポーンをすると効果が切れるので注意です。
☆管理コマンド
※処理がかなり重いのでお使いのパソコンによっては画面が止まります。待ちましょうw
※下記のコマンドはScorched Earthの場合です。
☆恐竜コマンド
※上記2種とも対象の近くまで寄って十字をしっかり合わせる必要があります。
例:Summon Ankylo_Character_BP_C : その場にアンキロサウルスをPOPさせる。
例:Spawndino “Blueprint’/Game/PrimalEarth/Dinos/Allosaurus/Allo_Character_BP.Allo_Character_BP'” 500 0 0 150
:少し前方に150のアロサウルスをPOPさせる。
☆アイテムコマンド
例:GiveItemNum 434 1 1 0 : 434(棍棒)品質1(原始)を1個取得、設計図は0個
例:GiveItem “Blueprint’/Game/PrimalEarth/CoreBlueprints/Weapons/PrimalItem_WeaponStoneClub.PrimalItem_WeaponStoneClub'” 1 1 0
:棍棒の品質1(原始)を1個取得
※アイテムIDが書かれていないアイテムは上記のBlueprintPathを使用するコマンドをご使用ください。
☆もっと楽に!
☆トライブ系の救済コマンド
そのトライブに入ってること前提
※トライブバグ&ミスで所有権をプレイヤー自身でどうにもできない場合に救済で使えます。
※上記3つはトライブを作成してない場合は個人の物となります。トライブ設定で個人所有設定にしてる場合も注意してください。
Tabキー(デフォルト)を押すと、画面下部に黒いチャット欄のようなものが出ます。これがコンソール画面です。黒いチャット欄に対応しているコマンドを入力します。Enterキーで、コマンドを実行します。もう一度Tabキーを押すと大きい表示で履歴が表示されます。さらに、もう一度Tabを押すとコンソール画面を閉じます。以上、コンソール画面の開き方終わり!God : 恐竜からのダメージや落下などで生命が減らなくなります。水分・空腹・環境への耐性はないので注意。InfiniteStats : 水分・空腹・環境・酸素が減らなくなります。Fly : 飛行 (結構遅いのでペットに乗ったほうが早い。)Walk : 歩く (Fly使用後に降りたい場合に使う。落下ダメージがあるので注意。)Kill : 十字に合わせてる対象を死亡または建築物破壊SetTimeOfDay 12:00:00 : 午前12時にする。(時:分:秒)DestroyWildDinos : 野生恐竜を全て再スポーンさせる。(主に新規リリース恐竜を自然に沸かせたい場合に使う。)DestroyStructures : 全ての建築物を破壊。ListPlayers : 接続されているすべてのプレイヤーとそのSteamIDを一覧表示します。DestroyTribeStructures : 十字に合わせている所有者&トライブの建築物を全て破壊する。(BAN対象トライブのお掃除に!)DestroyTribeDinos : 十字に合わせている所有者&トライブの恐竜を全て死亡させる。DestroyTribePlayers : 十字に合わせているトライブメンバーを全てARK(鯖)から消滅させる。ce xxx : 天気の変更 (頭に ce をつけるのをお忘れなく!)start_superheat / stop_superheatstart_sandstorm / stop_sandstormstart_electricalstorm / stop_electricalstorm,start_rain / stop_rain例: ce start_superheat : 熱波開始ce start_superheat :熱波終了ForceTame : 強制テイム(図鑑の登録無し・サドル無しでも騎乗可能。)DoTame : 強制テイム(図鑑登録有り・騎乗にはサドル必須。)Summon *** : 指定の恐竜をその場にPOPさせる。***はEntity ID(恐竜のLvはランダム)Spawndino *** 500 0 0 120 : 少し前方に指定の恐竜をPOPさせる。***はBlueprint Path(恐竜のLvは一番後ろの120の部分を変更で指定変更可能。)GiveItemNum * * * * : 指定のアイテムを指定数量取得: *1列目=ItemID *2列目=アイテム個数 *3列目=アイテム品質 *4列目=設計図数GiveItem *** 1 1 0 : 指定のアイテムを指定数量取得: ***はBlueprintPath *1列目=アイテム個数 *2列目=アイテム品質 *3列目=設計図数WIKIにある各恐竜及びアイテム図鑑にある赤矢印のExpandを押すと隠されてるコマンドが展開します。青矢印をクリックするとコマンドがコピーされるのであとはCtrl+Vでゲーム内に貼り付けることができます。アイテムについても同様にコマンドが書かれてます。数字等はコンソール内で書き換えてください。MakeTribeFounder : トライブ創設者になる。(接続しなくなったトライブ創設者の変わりとなり設定を変更したりの救済に使えます。GiveToMe : 十字に合わせてる対象の所有権を自分の物にする。(単体)TakeAllDino : 十字に合わせてる対象(所有者&トライブ)のすべての恐竜の所有権を現在のトライブの物にする(上記の全体)TakeAllStructure : 十字に合わせてる対象(所有者&トライブ)のすべての建築物を現在のトライブの物にする。以上、またコマンドは追記していきます0w0ノ
키워드에 대한 정보 コマンド ark
다음은 Bing에서 コマンド ark 주제에 대한 검색 결과입니다. 필요한 경우 더 읽을 수 있습니다.
이 기사는 인터넷의 다양한 출처에서 편집되었습니다. 이 기사가 유용했기를 바랍니다. 이 기사가 유용하다고 생각되면 공유하십시오. 매우 감사합니다!
사람들이 주제에 대해 자주 검색하는 키워드 ARK 全生物コマンドリスト 2021年完全保存版 PC/PS4両対応
- ARK チート
- ARK コマンド
- ARK 生物
- ARK PS4
ARK #全生物コマンドリスト #2021年完全保存版 #PC/PS4両対応
YouTube에서 コマンド ark 주제의 다른 동영상 보기
주제에 대한 기사를 시청해 주셔서 감사합니다 ARK 全生物コマンドリスト 2021年完全保存版 PC/PS4両対応 | コマンド ark, 이 기사가 유용하다고 생각되면 공유하십시오, 매우 감사합니다.