お 風呂 排水 管 掃除 | 裏技満載!浴室排水口の汚れと臭いをスッキリ落とす掃除法とコツ伝授【風呂掃除】 인기 답변 업데이트

당신은 주제를 찾고 있습니까 “お 風呂 排水 管 掃除 – 裏技満載!浴室排水口の汚れと臭いをスッキリ落とす掃除法とコツ伝授【風呂掃除】“? 다음 카테고리의 웹사이트 https://ppa.fordvinhnghean.com 에서 귀하의 모든 질문에 답변해 드립니다: ppa.fordvinhnghean.com/blog. 바로 아래에서 답을 찾을 수 있습니다. 작성자 茂木流掃除講座【茂木和哉】 이(가) 작성한 기사에는 조회수 415,237회 및 좋아요 2,247개 개의 좋아요가 있습니다.

とにかく、パイプクリーナーは浴槽の外にある排水口に使うのです。 最初にお湯を入れるのも、外の排水口になります。 お湯を流した後は、パイプクリーナーを流し入れましょう。 おすすめ商品で紹介した「パイプユニッシュ」には、適正量を量る目盛りがついています。排水口をなるべく手間をかけずに手入れする方法 普段から行う掃除は、排水カバーを開けて目に見える部分のみ行うと良いでしょう。 より奥部分は1週間に1度程度徹底的に洗うようにすれば、あまり手間もかかりません。掃除をせずに放置していると排水口から嫌なニオイがすることがあります。 その原因は雑菌繁殖です。 溜まった髪の毛やゴミ、皮脂などは雑菌餌になり、時間が経つと腐り悪臭を放ちます。 髪の毛やゴミは排水ヘアキャッチャーに溜まっているため、こまめに取り除きましょう。

【洗い場の排水口】お掃除方法(石鹸のカス・皮脂)
  1. 排水口のフタを外す。
  2. 排水口の上から重曹100gを振りかける。
  3. 重曹の上からクエン酸50gを振りかける。
  4. コップ一杯分のぬるま湯をかけて発酵させる。
  5. 1時間ほど待ってから洗い流す。

Table of Contents

お 風呂 排水 管 掃除 주제에 대한 동영상 보기

여기에서 이 주제에 대한 비디오를 시청하십시오. 주의 깊게 살펴보고 읽고 있는 내용에 대한 피드백을 제공하세요!

d여기에서 裏技満載!浴室排水口の汚れと臭いをスッキリ落とす掃除法とコツ伝授【風呂掃除】 – お 風呂 排水 管 掃除 주제에 대한 세부정보를 참조하세요

お風呂の排水口掃除をしっかりやりたい時にオススメな掃除術とコツをご紹介してます。
お風呂掃除の参考になれば嬉しいです。
【目次】
00:00 自作ブラシの作り方
03:29 掃除実践中
11:20 まとめ

【関連動画】
▼カビキラーVS強力カビハイタ―壁面の泡の密着力対決!
https://youtu.be/0l4mfaHEdlM
▼裏技満載!トイレの汚れと臭いをスッキリ落とす掃除法とコツ①
https://youtu.be/AlIIEpXeJHA
▼裏技満載!トイレの汚れと臭いをスッキリ落とす掃除法とコツ②
https://youtu.be/64sxjtylwk4

【今回紹介した掃除グッズ】
▼茂木和哉カビとりジェルスプレー
https://amzn.to/2S6Nv8p
▼レック トイレ用 ノズル \u0026 すき間 クリーナー BB-270
https://amzn.to/38P8qmp

【コチラもぜひご覧下さい!】
①最近の人気動画ベスト5
②茂木和哉愛用のおすすめお掃除グッズベスト10
③茂木和哉について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①最近の人気動画ベスト5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第1位】
浴室のコーキングに生えた黒カビを落とす方法!
https://youtu.be/5Ry5HodBVUY
【第2位】
コーキングに生えた黒カビを確実に落とす方法
https://youtu.be/_tO3SWSXR5c
【第3位】
皮脂汚れと水垢、石鹸カスを全部まとめて落とす!簡単お風呂掃除術!
https://youtu.be/IMqGY-cbsGY
【第4位】
お風呂のカビ掃除とカビ予防
https://youtu.be/OQetBi3PTSM
【第5位】
クエン酸と食器洗剤で作る酸性バスクリーナーでお風呂の汚れまとめて落とす掃除術!
https://youtu.be/AFQk4pzoPXI

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
②茂木和哉愛用のおすすめお掃除グッズベスト10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第1位】シャボンの泡
https://amzn.to/3jySZD7
【第2位】ウェ−ブ ハンディワイパ− 超ロングタイプ
https://amzn.to/3dJM7k2
【第3位】茂木和哉カビとりジェルスプレー
https://amzn.to/3cCEElw
【第4位】橙の雫
https://amzn.to/2IdEGqb
【第5位】洗って使えるペーパータオル
https://amzn.to/2vrpLmf
【第6位】なまはげお風呂用
https://amzn.to/2IdMs3e
【第7位】さくらたわし
https://amzn.to/2SAWOPm
【第8位】茂木和哉キッチン用
https://amzn.to/2SLUmFk
【第9位】茂木和哉トイレ尿石落としジェル
https://amzn.to/2KfieuK
【第10位】激落ちくん お風呂まるごとバスクリーナー (ミドル伸縮)
https://amzn.to/2Jp8zRJ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
③汚れ落とし研究家茂木和哉について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼プロフィール
・1975年7月16日生まれ(かに座)
・秋田県出身(稲作農家の次男)
・妻、長男、次男と4人暮らし。
独学で掃除と洗剤作りを学び、秋田にいながらパソコン1つで情報発信を始め、自分の名前をつけた代表作「茂木和哉」を大ヒットさせる。
現在ではシリーズ展開させ全国のお店に並ぶまでに。
汚れ落とし歴25年の経験を活かしラクしてキレイにする「茂木流掃除術」をYouTubeやSNSで日々発信中。
▼もっと詳しいプロフィールはコチラ。
https://html.co.jp/motegikazuya
▼Instagram
https://www.instagram.com/motegikazuya/
▼TikTok
http://vt.tiktok.com/Jdu4EC/
▼楽天ROOM
https://room.rakuten.co.jp/motegikazuya/
▼Twitter
https://twitter.com/motegikazuya/
▼Facebook
https://www.facebook.com/motegikazuya/
▼blog
https://www.yogoreotoshi.com/
▼stand.FM
https://stand.fm/channels/5ef3e4a036e4dd5a2df1bcdd

#茂木流掃除

お 風呂 排水 管 掃除 주제에 대한 자세한 내용은 여기를 참조하세요.

お風呂の排水溝掃除はどうしたらいい?汚いドロドロを …

水垢が原因で排水溝にドロドロとした汚れが付着している場合は、重曹とクエン酸を使った掃除方法が効果的です。 重曹とクエン酸を使うことで、中和反応 …

+ 여기에 자세히 보기

Source: news.mynavi.jp

Date Published: 3/8/2022

View: 4309

주제와 관련된 이미지 お 風呂 排水 管 掃除

주제와 관련된 더 많은 사진을 참조하십시오 裏技満載!浴室排水口の汚れと臭いをスッキリ落とす掃除法とコツ伝授【風呂掃除】. 댓글에서 더 많은 관련 이미지를 보거나 필요한 경우 더 많은 관련 기사를 볼 수 있습니다.

裏技満載!浴室排水口の汚れと臭いをスッキリ落とす掃除法とコツ伝授【風呂掃除】
裏技満載!浴室排水口の汚れと臭いをスッキリ落とす掃除法とコツ伝授【風呂掃除】

주제에 대한 기사 평가 お 風呂 排水 管 掃除

  • Author: 茂木流掃除講座【茂木和哉】
  • Views: 조회수 415,237회
  • Likes: 좋아요 2,247개
  • Date Published: 2019. 12. 20.
  • Video Url link: https://www.youtube.com/watch?v=EF15tUM3A0E

【必見】お風呂の排水溝がクサい !? 臭いの原因と掃除方法を徹底解説!!

《目次》

家に帰るとなんだか家中が「下水クサい」。イヤな臭いをたどるとそこには『お風呂の排水溝』が…。

放っておいたら、お風呂場に留まらずリビングにまで臭いが侵入していた…。

なんて経験一度はあるのではないでしょうか。

ここでは、お風呂の排水溝が臭くなる原因とお掃除方法をご紹介します。

この機会にしっかりキレイにしてあげましょう!

排水溝の汚れの原因

排水溝の臭いを退治するために、まずは「臭いの原因物質は何か」を知り、それぞれ対処していきましょう!

<原因物質> <有効な対処法>

髪の毛 市販のパイプクリーナー

皮膚・垢 重曹

洗いカス クエン酸

固形物 ラバーカップ

髪の毛には市販のパイプクリーナーが効果的

みなさん、髪の毛って1日に何本抜けるかご存知ですか?

なんと!一人当たりの抜け毛本数は『平均で約68本の毛』だそうです!

参考:医学系雑誌・書籍の出版会社「日本医事新報社」の調査より

毎日お風呂に入るたびに、相当量の髪の毛が排水溝に溜まっていくことになります。

また、髪の毛は他の汚れもキャッチしやすい特徴があるため、これにより深刻な詰まりの原因になることも…。

1番の対処法としては、お風呂を使った後に排水溝のヘアキャッチャーを掃除することです。

ただ、いつも忘れずにお掃除するのは難しいですよね。

もし、すでに「詰まってます!汗」という場合は、市販のパイプクリーナーを使ってみましょう!

パイプクリーナーには、次亜塩素酸ナトリウムや水酸化ナトリウムが含まれています。

その成分には、髪の毛のタンパク質を溶かす働きがあるため、詰まりには最適ですよ!

便利アイテム 日本合成洗剤 密着ジェルパイプクリーナー 800g ココデカウで商品を見る

皮脂や垢の汚れには重曹が効果的

髪の毛のように目立ちにくいため、あまり意識されませんが、体を洗うたびに古くなった皮脂や垢が排水溝へ流れています。

見えにくい汚れですが、こういう脂汚れがヌメヌメ汚れの原因のため油断大敵です…。

皮脂や垢の汚れは「弱酸性」のため、「アルカリ性」である重曹を使うと汚れが落ちやすいですよ!

便利アイテム カネヨ石鹸 粉末 重曹ちゃんSP500g ココデカウで商品を見る

シャンプーや石鹸のカスにはクエン酸が効果的

よく排水溝に「白くて細い塊」が溜まっていませんか?

なんと!その正体は、シャンプーやボディーソープ、石鹸のカスです。

放置しておくと、石鹸のカス同士がくっついて大きな塊に成長するため、排水溝を詰まらせる大きな原因になります…。

大きく成長する前に予防!

石鹸のカスは「アルカリ性」のため、「酸性」であるクエン酸を使うと効果的です!

便利アイテム カネヨ石鹸 クエん酸くん 330g ココデカウで商品を見る

固形物が詰まってしまったら…

頻繁に起こらないけど、油断していると「あ!カミソリの刃が排水溝に落ちちゃった!」なんてこともあります。

それ以外にもシャンプーのキャップやボディーソープの袋の切れ端など…。

当然、放置しておくと深刻な詰まりの原因になるので、無かったことにせず、回収しましょうね!笑

回収方法として、長い棒やラバーカップで掴めれば良いのですが、排水溝の奥へ旅立ってしまったモノについては思いきって自分で取るのは諦めましょう!笑

便利アイテム 山崎産業 デイリークリーンラバーカップ ママカップ ココデカウで商品を見る

私の新婚当時の悲しい思い出ですが、ダンナからもらった指輪をつけたまま、うっかりお風呂へ入ってしまい、慌てて外そうとした瞬間、排水溝へポロっと…落としたことがあります笑

何十万円もの指輪と知っていたので服を着ることも忘れ、家中の道具を駆使して取り戻そうとしたことを覚えています…。

ついには諦めて、業者に依頼して指輪を取ってもらいました。涙

奥の方へ流れていってしまっている場合は大事になる前に業者に連絡することをおすすめします。

臭いを防ぐための排水溝掃除

日々の汚れが排水溝に溜まることで、下水のイヤな臭いや詰まりの原因になりやすいです。

そのまま放置しておくと、排水溝が詰まって業者に修理を依頼せざるを得なくなり、状況によっては、数万円かかることも…。

そうなる前に、定期的にお掃除したいですね!続いては排水溝のお掃除方法をご紹介します。

排水溝の構造は4つのブロックに分かれる

排水溝をお掃除する上で、まずは構造を理解しておくことでスムーズに掃除ができますよ!

排水溝の構造は大きく4つに分かれます。

洗い場の排水口

浴槽の排水口

排水トラップ

排水管

それぞれのお掃除方法をご紹介していきますね!

【洗い場の排水口】お掃除方法(ヌメリ・カビ)

洗い場の排水口は、最初に詰まりやすい箇所です。

髪の毛、皮脂や石鹸のカスなど目に見えるゴミが溜まっていれば、ゴム手袋をして取り除きましょう。

また、ヌメリやカビの汚れがある場合は、「塩素系漂白剤」を使うことをオススメします。

市販で売られている塩素系漂白剤は、「カビキラー」や「キッチンハイター」などがありますよ。

便利アイテム ジョンソン カビキラー 本体 400g ココデカウで商品を見る

用意するもの ・カビキラーなどの塩素系漂白剤 ・ゴム手袋 ・歯ブラシ

<手順>

フタ・ヘアキャッチャーなどのパーツを全て外す。 ゴム手袋をはめて髪の毛など大きな汚れを取り除く。 外したパーツに塩素系漂白剤をつけて20分放置。 20分後、漂白剤を洗い流す。 細かい汚れは歯ブラシで磨き落とす。

・塩素系漂白剤は肌荒れしやすいため必ずゴム手袋をしましょう。 ・換気扇を回したり、窓を開けて掃除しましょう。

【洗い場の排水口】お掃除方法(石鹸のカス・皮脂)

排水口に石鹸のカスや皮脂の汚れがある場合は、石鹸のカスには「酸性」のクエン酸、皮脂には「アルカリ性」の重曹を使って掃除しましょう!

同時に2つを使ってお掃除すると時短になるので、ぜひ試してみてくださいね!

用意するもの ・重曹100g ・クエン酸50g ・コップ一杯分のぬるま湯(40度程度)

<手順>

排水口のフタを外す。 排水口の上から重曹100gを振りかける。 重曹の上からクエン酸50gを振りかける。 コップ一杯分のぬるま湯をかけて発酵させる。 1時間ほど待ってから洗い流す。

【浴槽の排水口】お掃除方法

浴槽にも排水口がありますが、その下には管が伸びており洗い場の排水口につながっています。

洗い場の排水口と同様に、浴槽の排水口も髪の毛、皮脂や垢汚れで詰まる可能性があります。

浴槽の排水口が詰まった際は、「ラバーカップ」を使ってみましょう!

便利アイテム 山崎産業 デイリークリーンラバーカップ ママカップ ココデカウで商品を見る

ラバーカップは主に「トイレのつまり」で活躍する道具ですが、実は浴槽でも活用できますよ!

ラバーカップのカップ部分が浸かる程度の水を浴槽に入れて使うと、余計な空気が入らず吸引力がUPします!

【排水トラップ】お掃除

排水トラップは排水口のフタの下にあり、下水の悪臭が逆流しないよう常に一定量の水が溜まる設計になっています。

ここの水はけが悪いと水が溢れ出してしまうため、こまめな掃除が大切です。

排水トラップの部品を分解してお掃除するだけで、水はけが良くなるので実際にやってみてくださいね!

用意するもの ・ゴム手袋 ・スポンジ ・ピンセット ・歯ブラシ

<手順>

部品を取り外す。(排水カバー、ヘアキャッチー、排水筒、排水ピース) スポンジや歯ブラシを使い、内部の汚れを掃除する。 髪の毛が絡まっていればピンセットで取り除く。

【排水管】お掃除

便利アイテム 日本合成洗剤 密着ジェルパイプクリーナー 800g ココデカウで商品を見る

続いては、手の届きにくい排水管のお掃除方法です。

排水管は排水口の奥に繋がっている管のため、直接手が届きません。

そのため、「パイプクリーナー」と呼ばれる「排水管の掃除に特化したアイテム」を使ってお掃除します。

ホームセンターや通販で数千円で買えるので気になる方はチェックしてみてくださいね。

用意するもの ・パイプクリーナー

<手順>

パイプクリーナーを排水口に注ぐ。 15分放置する。 大量の水で勢いよく流す。

※パイプクリーナーの注ぐ量は商品ラベルの案内を参照してください。

長時間放置するとパイプクリーナーで溶けた汚れが再び固まり、新たな詰まりを引き起こすため、タイマーで時間を計りましょう。

まとめ

今回はお風呂の排水溝が臭くなる原因とお掃除方法をご紹介しました!

「お風呂の汚れ」といっても様々な種類があり、それに合わせたお掃除方法がありましたね。

排水溝の構造を知ることで、「臭い」の原因はどこから来ているのか、どう対処すべきかがわかると思います。

初めての人でも簡単にできると思いますので、ぜひ皆さんもやってみてくださいね!

お風呂の排水口・排水パイプのお掃除術!臭いと髪の毛詰まりを解消!|YOURMYSTAR STYLE by ユアマイスター

お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所。そして、お湯に流されて、汚れもたっぷり溜まる場所。 排水口の汚れが原因で、お風呂に嫌な臭いが漂ったり、排水パイプが詰まったりすることも。 ユアマイスタイルでは、20~60代の女性100人に「お風呂の排水口の臭いが気になったことがありますか?」と聞いてみました!

なんと、63%の方がYESと答えています。多くの方がお風呂の排水口の臭いに悩まされているのですね。

そんな悩める方のために、今回はお風呂の排水口をお掃除する方法を紹介します。

この方法を使えば、排水口から排水パイプまで、しっかりお掃除できますよ♪

まずはお風呂の排水口について詳しくなろう

お掃除をするために、排水口を分解する必要があるので、排水口の構造を学びましょう! 排水口には、排水トラップがあるものと、封水筒があるものの2種類があります。 以前は、排水トラップが主流でしたが、最近の浴室では封水筒が使われることが多くなっています。 また、ユニットバスの排水口は、ほとんど封水筒のタイプです。 それぞれの部品について紹介します♪ 目皿 排水口のフタの下にある部品。 髪の毛や垢といった汚れが、そのまま排水管へ流れていかないように、ゴミをからめとる役割をしています。網目状になっているのが特徴です。 受け皿 目皿の下にあるもの。目皿が取りこぼしたゴミをキャッチします。 排水トラップ 受け皿のさらに下にある部品。コップを逆さに被せたように設置されています。 封水筒 太い筒状の部品です。受け皿を外したときに、そのままパイプの奥が見えるようなら封水筒のタイプです。 スムーズに分解できるように、排水口の部品がどう組み合わされているのか確認しておきましょうね。

お風呂の排水口掃除を始める前に、排水口にたまる汚れを確認しましょう!

排水口の汚れの原因は?

お風呂の掃除を始める前に排水口に溜まる汚れを確認しましょう。

お風呂の排水口にたまる汚れは大きく4つ!

・髪の毛

・皮脂汚れ

・石鹸カス

・カビ

それぞれ解説しますね♪

髪の毛

排水口のごみ受けをのぞいた時、一番目立つのが髪の毛です。

人間は、1日でおよそ50本〜100本ほど髪の毛が抜けると言われています。

そのため、髪の毛を洗うお風呂場の排水口には、すぐに髪の毛がたまってしまいますよね。

ぐるぐると絡まって溜まっているのを見かけたら、ティッシュで取って綺麗にしてあげましょう!

皮脂汚れ

人の垢がたまると皮脂汚れになります。

体を綺麗にする場所だからこそ、溜まりやすい汚れ。排水口のヌメヌメの正体でもあります。

石けんカス

石けんを使っている方は、石けんカスにも要注意です!

白くて細かい小さな汚れですが、皮脂汚れなどと混ざって排水口をさらにヌメヌメにします。

カビ

お風呂は、湿度も温度も高く、カビにとって最高の環境です。

カビの餌となる汚れがたっぷり溜まった排水口は、もはやカビの天国といっても過言ではありません。注意しましょう!

髪の毛のお掃除方法

先ほどもあったように、排水口の中で1番目立つ汚れが髪の毛!

ティッシュなどで絡め取ってから捨てましょう。

しかし、髪の毛をティッシュで絡め取ろうとしても、隙間に詰まってしまいお掃除できないという場合もありますよね…

そんな時は髪の毛を溶かしましょう!

そこで実際に、髪の毛を溶かして排水口をお掃除する際の手順をご紹介いたします。

用意するもの パイプユニッシュ

おすすめ

商品 パイプユニッシュ Amazonで見る 楽天市場で見る

手順

1 パイプユニッシュをかける

排水口から簡単に髪の毛や大きいゴミを取り除いた後にパイプユニッシュを使っていきます。

パイプユニッシュなどのパイプクリーナーで掃除するのは1〜2週間に1回程にしておきましょう。

2 水で洗い流す

20〜30分程置いてから水で洗い流します!汚れを落とすだけではなく、イヤな臭いも取り除くことができます。

たったこれだけで、お掃除完了です♪

定期的に排水口の大きなゴミなどの汚れを取り除いて、普段から排水口を綺麗に保っておきましょう!

皮脂汚れ、石鹸カスのお掃除方法

排水口のヌメヌメとした汚れは誰もが苦労するもの。

そんなヌメヌメ汚れの原因は皮脂汚れ・石鹸カスです。

中性洗剤で汚れを撃破!

基本的に排水口は浴室用の中性洗剤で掃除することが多いと思います。

中性洗剤を使って掃除する時は、歯ブラシでしっかり磨くことがポイントです。

用意するもの ・ゴム手袋

・浴室用中性洗剤

・歯ブラシ

・スポンジ

手順

1 ゴミを取り除く

排水口のゴミはなるべく素手では触りたくないですよね。ゴム手袋をしてからお掃除をしましょう♪

まずは、ゴミを取り除くところから。

目皿や受け皿にたまった髪の毛などのゴミを取り除きましょう。引っかかって取りにくいゴミは、古くなった歯ブラシを使うといいですよ。

ゴミの写真は大変見苦しいので、モザイクをかけました…。どんな様子かは、ご想像にお任せします。

2 取り外せる部品をこすり洗いする

排水口のフタ、目皿、受け皿、トラップなどの取り外せる部品を、洗剤をつけたスポンジでこすり洗いします。

このときも細かい部分には、歯ブラシを使うと汚れを落としやすいです。

3 排水口の内部をこすり洗いする

受け皿をすり抜けて内部にもゴミがたまっている場合があります。

その場合はゴミを取り除いてからこすり洗いをします。このときは歯ブラシが便利です。

4 水で洗い流し、部品をもとに戻す

もしその下、水に浸かっている部分まで気になったらそこも掃除してしまって大丈夫です。

ある程度であれば、歯ブラシで側面の汚れを取ることができます。部品の掃除が終わったら、洗剤を水で洗い出しましょう。

すすぎ終わったら、部品をもとに戻しておしまいです!

重曹×クエン酸で汚れを撃破!

重曹もクエン酸もそれぞれ単体でもお掃除に使えます。でも、合わせて使うと効果UP!

重曹とクエン酸が合わさると泡が発生するので、その泡の力で汚れを根本から落としてくれます♪

実際に2つの洗剤を使って掃除してみたので、参考にしてみてください!

用意するもの ・重曹 100g

・クエン酸 小さじ1/2

・水 100ml

手順

1 クエン酸水を作る

ペットボトルなどのフタが閉まる容器に、クエン酸小さじ1/2と水100mlを入れます。

フタを閉めてよく振りかき混ぜましょう。

2 重曹を振りかける

排水口に粉状の100g分の重曹をまんべんなく振りかけます。ちなみに、100gはおよそ大さじ8杯です。

3 クエン酸水を入れて30分ほど放置

排水口にクエン酸水を流し入れます。

重曹と反応して泡が出てくるので、そのまま30分ほど置いておきます。

この泡が汚れを落としてくれるのですよ♪

4 水でよく洗い流して終了

流す時は水が自分の方へ流れて来ないよう注意してくださいね。

カビのお掃除方法

おすすめ

商品 カビキラー カビ取り剤 特大サイズ 本体 1,000g Amazonで見る 楽天市場で見る

ここまで排水口のヌメヌメ汚れのお掃除方法をご紹介しましたが、その方法では頑固なカビ汚れを綺麗にするのは難しいです。

やはり、カビを落とすなら、カビ取り用の洗剤が一番!

用意するもの ・ゴム手袋

・カビ取り用洗剤

手順

1 ゴム手袋・マスク・換気をする

カビ取り用の洗剤は、塩素系の洗剤。体に良くないので、ゴム手袋やマスクは必須です。

できればゴーグルも装着してほしいところ。換気もしっかりしましょう。

2 スプレーする

取り外した部品や、排水口の周りに15cm離したところから、スプレーします。

3 2〜3分ほど放置

洗剤がしっかりカビの根っこの奥にまで浸透するように2〜3分ほど放置します。

最大5分ぐらいが目安です。

4 十分に洗い流す

時間が経ったら、しっかり洗い流します。洗剤残りがないように、たっぷり水を使ってすすいでください!

カビ取り用の洗剤を使ったお掃除の方法は、これで終わりです。ピカピカになりましたね♪

臭い・つまりを予防する方法 排水口と排水パイプのお掃除でお風呂をすっきりさせた後は、その綺麗な状態をなるべく保ちましょう! ここでは、排水口のゴミを簡単に回収できる便利アイテムを紹介します! 髪の毛くるくるポイ おすすめ

商品 髪の毛くるくるポイ 新型Cタイプ Amazonで見る 楽天市場で見る まず1つ目が、「髪の毛くるくるポイ」です。最初から備え付けられている目皿と交換して使います。 水流を利用して、髪の毛をまとめるので、ゴミを捨てるのがとっても簡単になるんです。 これなら手間もかからずすぐにお掃除ができます♪ 実はこの商品、お風呂クリーニングを行うプロもおすすめしているんです。 「自分でも使っているおすすめ風呂掃除グッズを教えてください」と聞いてみたところ、「髪の毛くるくるポン」を紹介してくれたプロがいました。 カギとおそうじのカワタケさん(東京都) 髪の毛くるくるポイは、排水口にたまる髪の毛が、渦の力でまとまるので、お風呂に入るたびに髪の毛ゴミを取り除きやすくなります。おすすめです。 プロがいうなら間違いない!面倒くさ〜い排水口のごみ取りが簡単になるならとっても嬉しいですね。 使い方も簡単♪ぜひ使ってみてください! 髪の毛ポイ捨てシール おすすめ

商品 髪の毛ポイ捨てシール Amazonで見る 楽天市場で見る おすすめ商品2つ目が髪の毛ポイ捨てシールです! 「髪の毛くるくるポイ」はプラスチックで目皿と交換するものでした。でも今回はシールタイプです。 ビニールのペラペラなシールを目皿などに貼って使います。シールの上にゴミが溜まるので、シールごと剥がしてゴミ捨て完了です。 お風呂の髪の毛取りネット おすすめ

商品 アイメディア お風呂の髪の毛取り Amazonで見る 楽天市場で見る 最後のおすすめ商品はネットタイプの「お風呂の髪の毛取りネット」です! 目皿にネットをかけて使います。ネットごとゴミを捨てればよいので、ゴミ捨てが簡単になりますよ♪ シールのようなベタベタがないので、より使いやすくなっています!

お風呂の排水溝から水が逆流してくることも…

お風呂の排水溝から水が逆流してきて、脱衣所まで水浸し……。

そんな経験はありませんか?

排水口から水が逆流してしまう原因は

・排水口の詰まり

・逆流防止弁のトラブル

の2つです!

弁の存在自体を知らない方も多いのですが、現在販売されているほとんどの浴槽で、逆流防止用の弁やアダプターが装着されています。

排水溝がつまっている気配がない場合には、浴槽のエプロンを外した下部にある、弁の様子をたしかめてみてください。

それでは、2つの原因に対するそれぞれの対処法方をご紹介いたします!

つまりが原因の場合

排水溝がつまってしまい、逆流を起こしてしまったら……。

まずはこれまでに紹介した掃除方法を試してみて、汚れを取り除いてみてください。

少しでも汚れを落とすことができれば、排水口のつまりを軽減することができるかもしれません!

逆流防止弁のトラブルが原因の場合

逆流防止弁が問題の場合、まずはお風呂場のエプロンを開け、弁が外れていないかチェックしてみましょう。

外れてしまっている場合は、正しい場所へと装着し直してください!

逆流防止弁が破損しているなどの理由で、つけることが難しい場合は、新しいものを注文しましょう。

インターネット通販サイトや、浴槽メーカーのホームページなどから、使用している弁と同じ型番のものを取り寄せ、装着すれば逆流がおさまりますよ♪

不安なことがある場合には、メーカーに直接問い合わせるのがオススメです!

プロに依頼する際の料金相場

専門業者へ排水口掃除を依頼する場合、気になるのがやはり料金ですよね。

お風呂の排水口掃除の場合、8,000円~20,000円くらいが相場になります。

金額に大きな差がでるのは、料金にたいする各社の考え方。

水回り専門業者の多くが、基本料金、作業料金、出張費の合計で計算していて、店舗ごとにそれぞれの料金設定が違うため、金額が変動します。

料金面で不安を感じないためにも、事前に複数の業者で、見積もりを取ってみましょう。

急いでいる場合は、納得できる価格+追加費用なしの業者がおすすめです。

まとめ

いかがでしたか?

排水口、排水パイプのお掃除方法について詳しく解説していきました。

やはり普段から綺麗に保っておかないとすぐに汚れてしまうのが排水口の恐ろしいところですよね……

ちなみに、今回紹介できませんでしたがユニットバスの排水口を掃除する方法もあるのでこちらの記事を参考にしてみてください!

常に排水口を綺麗にしておき、気持ちよくお風呂に入れるようにしましょう♪

つまりは、ユニットバスの排水口の詰まりを取れない人生はつまらない|YOURMYSTAR STYLE by ユアマイスター

ユニットバスを使った後、ちゃんとお掃除していますか?

使ったら使いっぱなしだというそこのあなた!その使い方は危険ですよ。

「ユニットバスの排水口が詰まった!」「お湯を流すと、排水口から水が逆流してくる!」

こんな事態にもなりかねません。快適なバスタイムのためには、こまめなお掃除が大切です。

ということで今回は、毎日のこまめなお掃除方法から、排水口のつまりを解消する方法までを徹底解説します。

ユニットバスとは何か、ここで一緒にハッキリさせましょう!

ユニットバスというと、洗面所・浴槽・トイレが3点セットになっているものを想像しますよね。ビジネスホテルとか、一人暮らし用のアパートとかでよく見るアレです。

でも、それではまだ正解ではありません!

正解は?

実は、ユニットバスというのは、

浴槽・壁・天井・床などをすべてまとめて作った浴室のこと

を言います。

それぞれの部品は現場で組み立て、浴室を完成させます。

浴槽も壁も床も全部がセットになっていることで、統一感のある浴室を作り上げることができます。さらに保湿性や防水性も向上するというメリットも!

つまり、トイレと浴槽が別であっても、工場ですべてまとめて作られた浴室ならユニットバスなのです。

じゃあ、トイレと浴槽が一緒のタイプは、何?って思いますよね。

ユニットバスの種類

思っていたよりも広かったユニットバス業界。

その中でも知名度が高いのは、

・浴槽、洗面所が一体になった、2点ユニット

・浴槽、洗面所、トイレが一体になった3点ユニット

でしょう。

一般的に私たちがユニットバスだと思っているお風呂は、3点ユニットだったんですね。

今回の記事でも、この「浴槽、洗面所、トイレが一緒」のユニットバスを念頭に解説していきたいと思います。

さて、忙しい人ほど放置しがちな排水口の詰まり。まだ大丈夫、まだ大丈夫……と、何日も経過してはいませんか??

水がうまく流れない、逆流してくる、なんてのは序の口。しばらくすると、これ以上に厄介な問題が発生するんです!!

その危険性について、まずはお話していきましょう。

放置しても解決しないケース

ユニットバスの排水口が詰まる原因は、主に髪の毛です。

一本一本は細い髪の毛ですが、溜まってしまえば水を塞き止めるほどに。

さらにお風呂場の水は、石鹸やシャンプーなどが汚れた状態で溶けたもの。

皮脂などを含みネバネバとした髪の毛は、さらに汚れを溜めやすくなります。

その結果、日々詰まりを悪化させていく訳ですね。

水で流れることも?

もちろん初めのうちは量も少ないので、水と共に流れて行くこともあるでしょう。

しかし一度溜まり始めると、あとは時間の問題ですね!

ある程度、定期的にお掃除することで、未然に防ぎましょう。

雑菌が繁殖して悪臭が! 次に発生するのが悪臭です。

現在この問題に困っている方も、まずはその原因について知っておきましょう。

悪臭の原因

先程もお話したように、詰まりの原因は主に髪の毛です。この他にも、からだを洗って落ちた皮脂汚れや石鹸カスなども溜まりますよね?

これらはタンパク質を含んでいるので、食べ物と同じように腐れば悪臭を放ちます。これが排水口から出ていた悪臭の正体だったんです!

また、お風呂場は湿気が溜まりやすく、空気も暖かいので雑菌にとっては快適な空間。

タンパク質も繁殖に必要な栄養ですので、ヌメヌメも広がりやすくなります。こうなると、もうお掃除するのが嫌になってしまいますね…。

後述しますが、触れずに解決するならパイプクリーナーで溶かすのが最適ですよ♪遅いなんてことは決して無いので、今すぐ対処していきましょうね!

さらに状態が酷くなると、なんと虫まで発生してしまう可能性が!!一体どんな虫が出るというのでしょうか。 簡単に見ていきましょう。

主に発生する虫

詰まりが原因で発生する虫は、主にチョウバエです。

名前の由来はチョウチョですが、羽を広げたスズムシのような形をしています。

サイズはかなり小さく、直径4~5mm程度の大きさです。

侵入して増える害虫

チョウバエは、窓の隙間や換気のタイミングで侵入してきます。

これだけ小さいと、侵入を防ぐのはかなり困難。

寿命は短いので、いかに繁殖させない環境を作れるかが大切になります。

繁殖を抑えるポイント

やはり今回のテーマである、排水口の詰まりがポイント。

チョウバエは、髪の毛や皮脂汚れをエサとして繁殖しています。

詰まった排水口は、まさにパラダイスという訳です。

おまけに卵を生んだ後の栄養源にもなりかねないので、繁殖が止まりません。

こうなる前に、確実に対処していきましょう!!

詰まった排水口のお掃除にはやっぱり「パイプクリーナー」

排水口がつまってしまってこの記事にたどり着いたあなたは、今すぐその解決法が知りたいはず!

ということで、さっそく排水口のつまりを解消する方法を紹介したいと思います。

排水口が詰まってしまったときには、とりあえずパイプクリーナーでお掃除するのがおすすめです。

詰まりの原因となっていることが多い髪の毛やヘドロを溶かして綺麗にしてくれます。

実際にパイプクリーナーでお掃除してみた!

おすすめ 商品 パイプユニッシュ 排水口・パイプクリーナー 液体タイプ 大容量 800g Amazonで見る 楽天市場で見る

強粘度のジェルタイプなので、排水口の中にヘドロを残しません。髪の毛も溶かして綺麗にします。

つまりも臭いもしっかり解消されるのに、このお値段!とてもお得です。

大容量タイプなら、たっぷり何度も使うことができるのでさらにおすすめですよ。

用意するもの ・パイプクリーナー

・バケツ

手順

1 40~50℃のお湯バケツ1杯分を排水口に流す

パイプクリーナーをより効果的に使うためには、排水口を温めておくのがおすすめです。お湯をバケツ1杯分ほど流して温めます。

排水口が詰まっているときに、お湯を流そうとすれば、お湯が逆流してくる可能性もあります。ゆっくりお湯を流して、溢れないよう十分に注意しましょう。

注意

お湯は浴槽の外にある排水口に流す

この時の排水口というのは、浴槽の外、トイレや洗面台がある方についている排水口です。え、浴槽の方じゃなくていいの?って思った方のための解説は、のちほど。

とにかく、パイプクリーナーは浴槽の外にある排水口に使うのです。

最初にお湯を入れるのも、外の排水口になります。

2 パイプクリーナーを流し入れる

お湯を流した後は、パイプクリーナーを流し入れましょう。

おすすめ商品で紹介した「パイプユニッシュ」には、適正量を量る目盛りがついています。

メモリを参考にして量ってくださいね。とはいえ、少し多めに使うのがおすすめです。

3 放置する

パイプクリーナーを流し入れた後は、時間をおきます。

洗剤にしっかり排水口を掃除してもらいましょう。

「パイプユニッシュ」には15~30分ぐらい放置する、と書いてあります。

4 バケツ半分ぐらいの水で流す

時間が経ったら、洗剤を流します。

たっぷりの水で流すのが大切です。水の量の目安は、バケツ半分ぐらい。

この時、しっかり水が流れるようになっているのがどうかも確かめましょう。

2つの排水口はいつも以心伝心(繋がっています)

なぜ浴槽の外にある排水口からパイプクリーナーをいれるの?という疑問に答えていきたいと思います。

実は、

お風呂の浴槽にある排水口は、浴槽の外にある排水口に、繋がっている

のです。

ユニットバスの排水口が詰まっている場合。水が逆流するのは、浴槽の排水口ではなく、浴槽の外にある方の排水口ではありませんか?

2つの排水口が繋がって1本になった先の部分に、何かが詰まっていることが多いのです。

ということで、パイプクリーナーは、洗面所やトイレがある方の排水口に使うのです。

ちなみに、トイレの排水口とお風呂の排水口は別になっています。トイレの排水口が詰まった時に、お風呂に下水が入ってきたら最悪ですからね!

…ちょっと安心です。

ユニットバスの排水口に詰まっているのは、夢ではなく汚れ…

さて、排水口の詰まりは直せましたか?

ユニットバスの排水口が詰まってしまうと、お風呂にも入れませんし、トイレや洗面所を使うのもひと苦労です。できれば、詰まらせたくなんかないですよね?

なぜ、排水口が詰まってしまうのでしょうか?

排水口の詰まりの原因として、主に次の6つ。

・人の皮脂

・髪の毛

・ヒゲ

・アカ

・ヘアピンなどの小物

・石けんかす

ユニットバスの場合、頭を洗うのも、体を洗うのも浴槽の中ですよね。その時に出た汚れも全て浴槽の排水口に流れていきます。

その分、普通のお風呂よりも詰まりやすいと言えるかもしれません。

では、排水口が詰まらないようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

だからこそ、こまめにゴミを取り除いてお掃除をしましょう

排水口がつまらないようにするためには、やはりこまめにお掃除をすることが必要です。

お掃除といっても、とても簡単。排水口のゴミを取り除けばよいのです。お風呂を出るときにやるようにすれば忘れません。

その手順を紹介します。

用意するもの ・何枚かのティッシュ

・割りばし

手順

1 シャワーで軽く流す

湯船の内側全体にさっとシャワーをかけて、汚れを流します。

排水口の周りにもシャワーをかけて、水の勢いで髪の毛などの汚れををまとめましょう。

そうすることで、ゴミが取りやすくなります。

2 ゴミを取って捨てる

ゴミを取ります。ティッシュを多めにとって、髪の毛などをまとめて取りましょう。このとき、割りばしを使うと、手を汚すこともなく衛生的です。

注意

ゴミを排水口に流してはいけません

とったゴミは、ゴミ箱に。排水口に流すと、詰まってしまうので要注意です。

毎日しっかりゴミを取り除けば、汚れがたまった排水口を苦労してお掃除しなくてすむのです。

お掃除を簡単にするアイテム

排水口のゴミを取り除くのは意外と大変ですよね。実は、お掃除を簡単にするアイテムがあるのです。

おすすめ 商品 ガオナ これカモ お風呂の排水口シール 100㎜ 90枚入り (髪の毛とり つまり防止 衛生的 貼るだけ簡単) GA-FW009 Amazonで見る 楽天市場で見る

例えばこういうものですね。シールになっていて、排水口の部分にペタッと貼ればゴミを取るのが簡単になるのです。

ゴム手袋やティッシュを使わなくても手を汚さずにお掃除できます。

ユニットバス用ではないので、お湯をためた時に外れてしまう場合もあるかもしれません。しかし、試す価値ありだと思います。

排水口をもっと丁寧にお掃除したいなら、勇気を出して分解

ゴミを取るだけじゃなくてもっと丁寧にお掃除がしたいという場合もあると思います。

例えば、臭いが気になる時など。詰まっているわけではないけれど、ちょっと心配だから、いつもより丁寧にお掃除したいなって思いますよね。

そんなときは、排水口を分解してお掃除しましょう。まずは排水口の分解方法から解説します。

排水口を分解しよう

排水口の蓋を開けると、目皿が姿を見せます。上にある画像みたいな形をしたアレです。カップみたいな形の部品。

手で持っているやつですね。封水筒とも呼ばれます。

「反時計回りに回すと外れるタイプ」と「反時計回しに回して、目皿を緩めて排水口ごと抜くタイプ」のものが存在します。とりあえず、反時計回りに回してみてください。

はい、外しちゃって下さい。外したくない? 掃除してないと、すごい臭いしますもんね。うん、外してください。

すると、なんだかもう1つ、外せそうな部品が見えるはずです。それも外してください。排水ピースというやつです。

「回して外すタイプ」と「引っ張るだけで外れるタイプ」があります。わからない場合には、取扱説明書などをチェックしてみてください!

ここから排水口の掃除に移るわけですが、せっかく外したんですし、蓋とパーツも洗いましょう。どうせ大変なことになっているでしょうし、ね?

歯ブラシなどを使えば、細かいところまで綺麗にできるのでおすすめです。

汚れをかき出す

排水口を分解したら、針金やハンガーなどを使って汚れをかき出します。成果は出ますが、かなーり地味な作業になりますし、精神へのダメージが大きいでしょう。

分解してお掃除するのはちょっと大変です。だからこそ、毎日のこまめなお掃除が大切なんですよ!

プロにお任せする手も!?

この記事をご覧の皆さん全員が、お掃除が得意だったり、時間に余裕があるわけではないですよね。

そんなときは、お掃除のプロにお任せするという手もあります。

まとまった時間が取れないご家庭が増えている近年、ハウスクリーニングはどんどんメジャーになっているんですよ♪

プロの手にかかれば、汚れたお風呂がたったの約1.5〜3時間で こんなにピカピカになります。

プロに依頼してみたい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください!

ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。お住いの地域で人気のプロをご紹介します!

口コミ数は12,000件を突破していて、たくさんのお客様から大変ご好評をいただているんですよ♪

お風呂クリーニングの詳細はこちらから見に行ってみてください!

ユニットバスの排水口に悩まないための2つの方法

ユニットバスの排水口って、そもそも悩みたくないですよね。

だからこそ、お風呂に入ったら毎回行いたいケアがあるんです!

ここでは、排水口の悩みに出会わないための方法をご紹介しますね。

一番効果的なコツ

そもそも効果的なのは、抜け毛を防ぐことです!

排水口まで髪の毛を流さない事。

これができれば、排水口がつまるという事態はほとんどなくなるはずです!

お風呂上がりには、湯垢取りネットなどで目に見える髪の毛などをすくっておくのも効果的。

とにかく、髪の毛には細心の注意をはかってください!

オススメの排水口掃除のアイテムをご紹介!

おすすめ 商品 お風呂の髪の毛取り ネットタイプ 150枚入 069084 Amazonで見る 楽天市場で見る

一番オーソドックスな排水口掃除のアイテムは、ゴミ取りカバーや抜け毛シート。

排水口に付けて、数日に1回交換するだけで、だいぶ抜け毛のつまりを防止することができますよ。

100均などにも似たようなシートが売っているので、気になる方は要チェックです!

ユニットバスの注意点をお掃除のプロに聞いてみた!

さて、ここまで主にユニットバスのお掃除方法についてご紹介しました。

最後に「あなたのマイスター」では、のプロに「」と聞いてみました。

たくさんのプロの方の意見の中から、一部を紹介させていただきます。

やはり、排水口の掃除、そして湿気を飛ばすことで悪臭やカビを防ぐことが大事なようですね。

「ユアマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。

そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!

おわりに

ユニットバスの排水口のお掃除方法を紹介しました!

簡単にまとめると、ポイントは2つです。

・排水口のゴミはこまめに取り除くことが大切

・詰まってしまった時は、パイプクリーナーでお掃除

排水口の汚れは、詰まりの原因になるだけでなく、嫌な臭いにもつながります。見えない排水口も綺麗に保って、リラックスできるお風呂にしましょう。

【簡単】お風呂の排水口の掃除方法!ドロドロ髪の毛や臭いの取り方・普段の手入れを解説

毎日できる簡単なお風呂の排水口のお手入れ方法から、しつこい汚れを落とす徹底的な掃除方法まで。汚れの種類によって効果的な掃除方法は変わるので、ご自宅の排水口汚れに合わせて参考にしてみてください。

お風呂の排水口はどこまで自分で掃除できる?構造やパーツを解説

排水口はいくつかの部品から構成されています。掃除ができるのは以下の部品と、部品を外した後に手が届く範囲までです。

部品名 場所や役割 排水カバー 浴室の床と同じ素材でできていることが多い、排水口のカバー ヘアキャッチャー(目皿) 排水カバーを開けると一番上にあるザル状の皿 封水筒 水を常にためて悪臭の発生を防ぐ筒状の部品 パッキン(ワッシャー) 封水筒と排水口を確実に接続する部品 排水ピース(排水エルボ) 浴槽からの水を逆流させないための部品 排水トラップ 封水筒や排水ピースなどが接続されている場所

【排水ピース】

上記が主な部品ですが、少し古い住宅であれば封水筒ではなく「排水トラップ椀」という逆さのお椀のような部品が付いているケースも。役割は封水筒と同じですが、水が蒸発しやすく臭いの原因になるため現在ではあまり使われていません。

【簡単!】排水口をなるべく手間をかけずにお手入れする方法

普段から行う掃除は、排水カバーを開けて目に見える部分のみ行うと良いでしょう。より奥の部分は1週間に1度程度徹底的に洗うようにすれば、あまり手間もかかりません。

まずは毎日やる簡単な掃除方法を見ていきましょう。使う道具は歯ブラシと浴用洗剤の2つです。

排水カバーを外す ヘアキャッチャーの髪の毛を取り除く 浴用洗剤と歯ブラシで排水カバーやヘアキャッチャー・その周辺をこする

浴用洗剤は普段のお風呂掃除に使うものでOKです。洗剤を変える必要がないので、浴槽の掃除に合わせて一緒に行えます。

この方法であれば1~3分もあれば綺麗にできます。お風呂から上がるタイミングやお風呂掃除の時などにサッと掃除してしまいましょう。

すでだいぶ汚れてしまっている場合は、重曹とクエン酸を使うのがおすすめ

「すで汚れが結構付いてしまっている」という場合は、重曹とクエン酸(酢でもOK)で汚れを浮き上がらせてから掃除しましょう。

【重曹とクエン酸を使った掃除方法】

ヘアキャッチャーの髪の毛を取り除く 重曹100g、クエン酸50g程度をヘアキャッチャーに振りかける コップ1杯ほどのぬるま湯を上からかけて発泡させる 30分ほど放置してシャワーで流す 汚れが残っている場合は歯ブラシでこすり洗いもする

放置時間は汚れの程度によって短くしても大丈夫です。水で流して汚れが落ちない時は、歯ブラシでこするとピカピカになりますよ。

排水口のひどい汚れや臭いの対処法!徹底的な掃除方法を解説

ここからは「より徹底的に汚れを落としたい」という方に向けた掃除方法を解説していきます。

排水口の汚れにはいくつかの原因があり、それぞれ掃除方法が異なります。

汚れの種類 汚れの原因 掃除方法 ①ピンクのぬめり 皮脂汚れ 重曹やお風呂用洗剤でこすり洗い ②黒ずみ 黒カビ カビキラーのような塩素系カビ取り剤を使用 ③髪の毛のドロドロ 髪の毛・皮脂汚れ・石鹸やシャンプーのカス パイプユニッシュのようなパイプ洗浄剤を使用 ④排水口の臭い 髪の毛・皮脂汚れ・石鹸やシャンプーのカス パイプユニッシュのようなパイプ洗浄剤を使用 ⑤虫の発生 皮脂汚れ 封水筒を外して確認し、洗剤でこすり洗い

髪の毛に絡み付いた皮脂などの汚れは排水口の内部にたまることもあるので、定期的に掃除するのがおすすめ。皮脂を栄養にした雑菌が繁殖すると、ぬめりやカビの原因になります。

それでは各汚れの掃除方法を詳しく見ていきましょう。

①ピンクのぬめりには重曹やお風呂用洗剤

ピンクのぬめりには重曹を使うと効果が高いでしょう。ピンクのぬめりは「ロドトルラ」という酵母菌が原因です。放置するとカビに変化してしまうので早めに取り除くようにしましょう。

掃除方法は重曹や通常のお風呂用洗剤を使ってこするだけ。基本的には洗剤で大丈夫ですが、汚れが目立つようなら重曹を使いましょう。

重曹を使う手順は以下の通りです。

ぬめりの周りを水でぬらす 重曹をぬめり周辺に振りかける 歯ブラシなどでこする シャワーで洗い流す

重曹のアルカリ性で菌の繁殖を抑え、クレンザーのようなザラザラした粒子でぬめりをしっかり取り除けます。

お掃除用の重曹はお風呂場以外でも使える便利なアイテムなので、常備しておくといいですね。

②黒ずみ・黒カビにはカビ取り洗剤

ヘアキャッチャーの網部分や排水口の隅っこに生えてしまった黒カビには、カビキラーのようなカビ取り洗剤が有効です。

カビ取り洗剤といってもその形状はさまざま。スプレータイプから水あめのように粘度が高いものまでありますが、排水口の掃除であればスプレータイプがおすすめです。広い範囲を吹き付けられるため便利ですよ。

黒カビ掃除の手順は以下の通りです。

手袋とゴーグル(できれば)を着用し、換気扇を回す 部品がぬれているようであれば水気を拭き取って乾かす カビ取り洗剤を吹き付けて10~30分程度放置する シャワーで洗い流す

カビ汚れがひどい場合には30分程度放置すると効果的です。

部品がぬれている状態でカビキラーを吹き付けても、水が膜を張り効果は半減してしまいます。カビの根元にしっかり洗剤を行き渡らせるためにも、乾いた状態で使うようにしましょう。

「カビ取り洗剤を使っているのに思うように綺麗にならない」という場合は、洗剤が乾いてしまっているのかもしれません。洗剤をかけたところをラップで覆うと、乾かずにしっかりと効果を発揮してくれますよ。

ちなみにカビ取り洗剤には以下のような注意点もあります。

肌荒れする

気分が悪くなることもある

酸性の洗剤と混ぜると有毒なガスを発生させる

換気や身体の保護はしっかりと行いましょう。酸性の洗剤にはクエン酸も含まれるので、一緒に使うことは絶対に避けてくださいね。

③髪の毛のドロドロにはパイプクリーナー

髪の毛のドロドロは、手で塊を取り除いてからパイプクリーナーを使います。パイプクリーナーとはパイプ中の髪の毛などの汚れを溶かし、綺麗にする洗剤のこと。水酸化ナトリウムなどの成分が含まれているため、髪の毛や皮脂などのタンパク質を溶かすことができるんです。

手袋をして換気扇を回す ヘアキャッチャーなどにたまっている髪の毛の塊を手で取り除く パイプユニッシュをドロドロしている部分にかけて15~30分ほど放置する シャワーで流す ドロドロしたものがまだ付いているようであれば、歯ブラシなどでこすり洗いする

またヘアキャッチャーを取り外した中の「排水トラップ」という部分に髪の毛がたまっている場合も同様です。塊を取り除いてからパイプユニッシュを流し込みます。排水トラップに手が入りにくく塊を取り出せない場合は、歯ブラシのようなものでかき出してからパイプユニッシュを使いましょう。

パイプユニッシュは塩素系漂白剤と同様に、吸い込むと気分が悪くなることがあります。換気をしながら使いましょう。

④排水口の臭いが気になる時はパイプクリーナー

排水口の臭いが気になる時もパイプクリーナーを使って、排水トラップの掃除をしてみましょう。

しかし臭いの原因は汚れではないことも。以下のような原因も考えられるので、チェックしてみてください。

パッキンがない 排水トラップに水が入っていない 排水口の部品が壊れている 手の届かない配管から臭いが出ている

パイプクリーナーを使っても臭いが減らない場合は、上のポイントをチェックしてみましょう。

通常はパッキンが臭いを密閉しているため、悪臭が漏れてくることはありません。しかしパッキンが壊れている・なくなっているなどの理由で臭いが発生することもあります。その場合は対応する部品を購入しましょう。賃貸物件の場合は管理会社の持ち物になるため、管理会社に確認するのがおすすめです。

また長期間留守にしていた時は排水トラップの水が蒸発してしまうので、2番の理由で臭いが出やすくなります。

どうしても臭いが取れない場合は、排水口掃除のプロに調査してもらいましょう。自分でやるとどうしても再発するケースも多いので、原因を確実に断ってもらうのがおすすめです。

排水口掃除を依頼したい場合は、ぜひミツモアを利用してみてください。ミツモアはあなたの地域や求める依頼内容を入力するだけで、複数の掃除業者から大まかな見積もりが取れるサービスです。

【ミツモアのメリット】

信頼できる業者のみ登録されているため、安心してお願いできる

複数社を比較できるため、普通に依頼するよりも安くなることが多い

ミツモアの見積もり比較は無料です。ぜひ一度利用してみてください。

⑤小さな虫が飛んでいる(どこから発生しているのか分からない)場合は封水筒を外してみる

「普段から排水口掃除はしっかりやっているのに、小さな虫をお風呂場でたびたび見かける」。そのような時には封水筒を外して汚れていないか確認してみましょう。

ヘアキャッチャーの上からパイプ洗浄剤をかけていても、封水筒の上部に洗浄剤が行き渡らず汚れがたまることも多いのです。

封水筒は回して引き出します。ドロドロしたものに虫が付いていたら、そこが虫の住み処と考えて間違いありません。カビ取り洗剤を吹き付けて歯ブラシでこすり洗いしましょう。

排水口はあまり触りたくない場所ですが、ただ洗浄剤を流すだけでは掃除が不十分なことも多いでしょう。最低でも半年~1年に1度は封水筒を外して歯ブラシでこする、といったお手入れを行いましょう。

お風呂の排水口のつまりを解消するには?

お風呂の排水口がつまってしまった場合の対処法を解説します。

排水口のつまり解消法①:「パイプクリーナー」・「重曹とクエン酸」

「少し水が流れにくいかも」といった程度のつまりであれば、まずはパイプクリーナーを流し込んでみましょう。その後15~30分ほど放置して流せばOKです。

パイプクリーナーを用意できない場合は、重曹とクエン酸でもつまりを解消できます。

封水筒までの部品を外す 排水トラップに水が入っていることを確認する 重曹100g、クエン酸50gを排水トラップに入れる 発泡するのでそのまま30分放置 水を多めに流して完了

重曹とクエン酸を混ぜると汚れがはがれて、水の流れが良くなります。薬品をあまり使いたくない場合にもこの方法がおすすめですよ。

排水口のつまり解消法②:ラバーカップ(スッポン)を使う

トイレのつまりを直す時に使う「ラバーカップ」をお風呂の排水口で使うことも可能です。

浴槽の排水栓を閉める 水をためてスッポンが少しつかる状態にする 排水口をしっかり覆うようにラバーカップを置く ゆっくり押して、すばやく引きあげる 3を何度か繰り返す

ポイントは浴槽側の排水栓を閉めることと、ラバーカップの動かし方です。排水口の水圧が外に抜けないようにするため、浴槽側の排水栓をしっかり閉めてくださいね。

ラバーカップを使うコツは「引き出して」つまりを動かすことです。ですから押す時にはなるべく圧力がかからないように、ゆっくり押します。引き上げる時は一気に引き上げましょう。

それでもつまりが解消されない場合は業者に依頼しましょう。ぜひミツモアで無料の見積もり比較をしてみてください。安く信頼できるところにお願いできますよ。

排水口・排水パイプの掃除におすすめの洗剤

ホームセンターやドラッグストア、ネット通販で簡単に購入できる、おすすめ洗剤を紹介します。パッケージに記載されている取扱説明書にしっかりと目を通してから使用しましょう。

カビキラーは次亜塩素酸ナトリウムを主成分とした、塩素系漂白剤のスプレーです。強アルカリ性のため、漂白力に併せて殺菌力もあります。

カビキラーは「塩素系漂白剤を使った掃除手順」の項で解説した、泡タイプでの排水口掃除方法に適しています。スプレーして放置し、洗い流すだけで洗浄と除菌が完了するため、手軽に排水口掃除ができるのです。

お風呂の排水口用カビ取りに特化した、粉末発泡タイプの洗浄剤です。排水口だけではなく、フタ裏や受け皿、水のたまり口などの部品に振りかけて適量の水をかけると、発泡します。30分以上放置した後、水で洗い流しましょう。

こすらずにカビやぬめりを落とし、除菌消臭が完了します。

秋田の温泉清掃などで20年以上水垢を研究した、洗剤のプロ「茂木和哉」氏が自身の名を冠するほど自信を持って販売する、排水パイプ用クリーナーです。

業務用レベルの超強力高粘度のジェルが、パイプ内にしっかりと張り付きます。しつこい汚れや髪の毛を強力に溶かし、素早くつまりの原因を除去できるため手軽です。

頑固なつまりなら業者に相談しよう

自分でつまりが解消できない、掃除しても汚れやニオイが解消されないときは、業者に依頼しましょう。こちらでは、業者に依頼した場合の費用の相場や業者の選び方を解説します。

しかし集合住宅の場合、賃貸は管理会社か大家、分譲マンションは管理会社か管理組合に相談しましょう。マンションの排水管は全世帯でつながっており、他の世帯への影響が懸念されるためです。

管理会社によっては、水回りの修理業者を指定しているところもあります。修理ミスが起こった場合や、修理費などの費用負担などの問題もあるため、必ず管理会社に連絡しましょう。

お風呂の排水口掃除にかかる費用相場

業者に排水口掃除を依頼した場合、戸建か集合住宅か、どの程度の汚れかなど、作業の難易度で費用が変わります。こちらでは作業内容によるおおよその費用を見ていきましょう。

作業内容 おおよその費用 薬剤を使用 6,000~15,000円 トーラー機を使用 7,000~18,000円 圧力ポンプを使用 8,000~30,000円 高圧洗浄機を使用 15,000~50,000円

家庭に高圧洗浄機があっても、自分で排水口掃除の作業に使うことは避けましょう。

高圧洗浄機を使用してのつまり解消作業には、専門知識が必要となるためです。特に集合住宅の場合は、失敗すると近隣の住居に迷惑をかける可能性があります。

相見積もりを取ろう

複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することを「相見積もり」といいます。自分の希望に合った作業やサービスを、納得のできる料金で依頼するためには、相見積もりは必須です。

しかし自分で業者をいくつか探し出し、それぞれに見積もりを依頼することは手間がかかります。そんなときは一括見積を利用しましょう。

ミツモアでは住所か郵便番号を入力し、簡単なアンケートに答えていくだけで、地域のプロ最大5社から無料で見積もりが届きます。気になる点があればチャットで質問することができるため、納得できる業者を探すことができます。

業者を決めるポイント

業者を決めるときは、チェックするべきポイントがいくつかあります。

現場の事前確認がなく、基本料金だけ提示された状態で依頼してしまうことは避けましょう。追加作業が発生した場合、作業後に見積もり外の追加料金を請求され、トラブルにつながるためです。

見積もりの時点で、追加作業の発生条件と、それにかかる費用を詳しく教えてくれる業者を選ぶようにしましょう。

次に業者が損害賠償保険に加入しているかどうかを確認する必要があります。加入している場合、どこまで賠償してくれるのかも併せて確認しましょう。

排水口の汚れを防止するには?おすすめグッズも紹介

排水口汚れで最も厄介なのは、やはり髪の毛です。髪の毛を放置しておくとドロドロになり、排水口掃除が面倒になってしまうもの。

なるべく掃除をしなくて済むようにするには、排水口にたまった髪の毛をこまめに捨てることが大切です。できれば2日に1度は取り除けると良いでしょう。

とはいえ「髪の毛を手で捨てるのは抵抗がある」「そんな頻度でやるのは面倒」という方も多いですよね。そこでお勧めしたいのが「なるべく髪の毛に触らずに捨てることのできるアイテム」です。

水流で髪の毛がまとまるため、捨てる時に髪の毛に触らずそのままポイッと捨てられる商品です。今まで使っていたヘアキャッチャーと交換すればOKなので手間もかかりません。抗菌作用があるため、ヌルつきの防止にも効果が見込めますね。

また置いておくだけで汚れを抑えてくれるアイテムもあります。

ヘアキャッチャーに置くだけで臭いやカビ・ぬめりの発生を抑えてくれるアイテムです。塩素などの薬品を使っていないので、子どもがいる家でも安心して使用できますね。カビやぬめりをしっかり掃除してから使うのがポイントです。

お風呂の排水口をきれいにしよう

「ミツモア」を利用すれば、複数の業者から無料で見積もりを取れる他、個別に業者とやり取りを行い、相談することも可能なため、最適な業者がみつかりやすいです。

業者の絞り込みや下調べがなかなか進まないという人は、利用してみることをおすすめします。

お風呂の排水口、ドロドロになってから掃除はツラい…どのくらいの頻度で掃除したらいいの?

お風呂掃除

お風呂の排水口は、かなり汚れを溜め込みやすい場所です。掃除は、どれくらいの頻度で、どのように行えばいいのでしょうか?

お風呂の排水口が汚れる原因は?

毎日体を洗い、汚れを落とすお風呂。汚れが行き着く排水口は気がつくと掃除するのが億劫になるほどの汚れが溜まってしまうことがあります。排水口が汚れる主な原因は4つ。髪の毛、皮脂汚れ、石鹸カス、そしてカビです。

抜け落ちた髪の毛が排水口に溜まると、流れが悪くなったり、臭くなったり、つまりの原因にもなります。髪の毛はティッシュなどで簡単に取り除くことができるのでお風呂上がりに取ってしまいましょう。

そして、体を洗ったあとの皮脂汚れは排水口のドロドロ汚れの原因にもなります。また、石鹸を使っている人は石鹸カスも溜まりやすくなるでしょう。石鹸カスは皮脂汚れと混ざり合い、ドロドロ汚れを加速させるので放置してはいけません。さらに、排水口のジメジメとした環境はカビが発生しやすい場所でもあるのです。

以上4つの原因が絡み合うことでお風呂の排水口が汚れてしまいます。頑固な汚れになる前に適切な掃除が必要です。

みんなのお風呂の排水口掃除の頻度は?

マイナビウーマンが2016年の1月に8日間にわたり、22歳~34歳の女性234人を対象として行ったアンケートでは、「1週間に1度くらいの頻度で掃除をする」としている人が4人に1人程度という結果も出ていうようですが、これについて詳しく見ていきましょう。

「毎日なんて無理!? 一人暮らし女子に聞いた「浴室の排水口の掃除頻度」TOP5|マイナビウーマン

排水口の掃除パターン1:簡単に行う方法

お風呂の排水口の掃除をどれくらいの頻度でやるか、というのはしばしば問題になります。ただこれの回答は、「どれくらいしっかりと掃除を行うか」によって変わってきます。

まずは、簡単に行える方法からご説明しましょう。

これはごくシンプルな掃除の方法です。お風呂の排水口に溜まっている髪の毛だけを捨てる、というものです。これだけでも、お風呂の排水口の詰まりを予防できますし、ある程度の清潔さを保てます。

「掃除」に重点を置くとするならば、お風呂からあがるときにお風呂の排水口のふたを外して髪の毛を取り除き、捨てるのがよいでしょう。ただ、せっかくお風呂に入って体をきれいにしたのに、その状態でお風呂の排水口を触るのは少し嫌悪感がありますよね。

そこでおすすめなのが、ゴミ捨ての日にお風呂の排水口の髪の毛を取り除く方法です。一般ゴミの回収日は週に2~3回ありますから、このタイミングで捨てるのです。

お風呂場の出入り口の近くにビニール袋を用意しておくとよいでしょう。そのビニール袋で手をくるんでお風呂の排水口の髪の毛を取り、その後はビニール袋をくるんとひっくり返して口を縛るのです。こうすれば、素手でお風呂の排水口の髪の毛を触る必要もなくなります。

掃除の頻度としても、「2~3日に1回」ということになりますから、ちょうどよいでしょう。

排水口の掃除パターン2:しっかり行う方法

通常の掃除は、上で挙げたようなやり方でよいかと思われます。ただ、「もっとしっかりと掃除をしたい!」ということになれば話は別です。

この場合は、まずはお風呂の排水口掃除用の洗剤を用意しましょう。お風呂用の中性洗剤や、カビが発生していればカビ取り剤、詰まりやニオイが気になるようであればパイプクリーナーもおすすめです。

排水口は髪をキャッチするパーツのほかにも、奥のほうに2、3個のパーツがあるので、徹底的に掃除をする場合はそのパーツまで分解してもいいでしょう。その場合は、説明書をよく確認して作業してください。

パーツはビニール袋などに入れて洗剤を入れて、しっかりともみ洗いをします。場合によっては、スポンジなどを使ってきれいに磨き上げるのもよいでしょう。掃除用の歯ブラシを使うと、ふたやカバーの裏や網目などの細かい部分の汚れも綺麗に落とすことができます。

洗剤によって異なりますが、排水管の汚れは、「洗剤を流し入れて、しばらく置いてからシャワーを流す」という方法で掃除していくことになります。必ず、洗剤の「使い方」を見て、それに従って使っていきましょう。

さて、「しっかり掃除」の頻度ですが、これは人によってまったく異なります。

基本的には「半月に1度程度」がひとつの目安になりますが、プロのなかでも、「半年に1回程度の割合で行えばよい」としている人もいれば、「3か月に1度程度」「1週間に1度程度」「月に1度」「半月に1度」としている人もいます。「どの程度の掃除をやるか」によっても異なりますが、マメにやるのにこしたことはありません。

自分が掃除に使える時間と、どれだけ汚れていても許せるかのバランスを考えて決めるのがいいでしょう。

排水口掃除には塩素系漂白剤もおすすめ

排水口の流れが悪くなったり汚れが溜まってしまうと、触れるのも嫌になりますよね。そこで便利なのが塩素系漂白剤です。塩素系漂白剤を使えば、こすり洗いをすることなく除菌と洗浄ができます。排水口掃除に適した塩素系漂白剤には2つのタイプがあります。1つは「カビキラー」などの泡タイプ、もう1つは「キッチンハイター」などの液体タイプです。

基本的な使い方は同じで、両方とも排水口のパーツに漂白剤をつけて放置します。泡タイプの場合は、パーツに泡をスプレーして20分ほど放置し水で流します。液体タイプの場合は、パーツとお湯と漂白剤をビニール袋に入れて30分ほど放置して水洗いして完了です。もし汚れが落ちにくい場合は、つけ置きする時間を伸ばしたり、歯ブラシなどで軽くこすって汚れを落としましょう。

重曹とクエン酸を使った排水パイプ掃除

市販のパイプクリーナーを使わなくても自宅にある重曹とクエン酸を使って排水パイプを掃除することができます。重曹とクエン酸は、キッチンの排水口掃除やトイレ掃除にも使えるので、セットで常備しておくと便利です。ここでは、重曹とクエン酸を使った排水パイプの掃除方法を紹介します。

まず、クエン酸水を用意しましょう。フタのついたペットボトルやビンなどに、クエン酸小さじ1/2と水100mlを入れます。そして、しっかりとフタをしめて容器をふり、クエン酸水を作ります。続いて、排水口に100g(大さじ8杯)の重曹をふりかけましょう。そこにクエン酸水を流し入れます。すると、泡が出てきて汚れを浮かせてくれるので、30分ほど放置します。最後に水で流したら、排水パイプ掃除は完了です。

排水口のカビの取り方は?

温度も湿度も高いお風呂の排水口は、どうしてもカビが発生しやすくなります。皮脂や石鹸カスだけではなく、汚れがカビにまで発展している場合は通常のお掃除ではなかなかお落とせません。

そうなってしまったら、「カビキラー」などのカビ取り用洗剤を使いましょう。カビ取り用洗剤は塩素系洗剤なので、掃除をする前にゴム手袋で皮膚を保護し、換気をする必要があります。ニオイもきついのでマスクも準備しましょう。

排水口のパーツを外したら、パーツや排水口周りに15cmほど離れたところからスプレーします。そして2〜3分ほど放置し、水で十分に洗い流します。洗剤が残らないようにしっかりと洗い流しましょう。

排水口が臭いときは?

掃除をせずに放置していると排水口からの嫌なニオイがすることがあります。その原因は雑菌の繁殖です。溜まった髪の毛やゴミ、皮脂などは雑菌の餌になり、時間が経つと腐り悪臭を放ちます。髪の毛やゴミは排水口のヘアキャッチャーに溜まっているため、こまめに取り除きましょう。

また、排水トラップや排水管のぬめり・汚れも悪臭の原因になります。排水トラップはヘアキャッチャーの下についていて、水溜まりを作ることで排水管のニオイが上がってこないようにしています。忘れてしまいがちですが、実はこの部分にも汚れが付着しているので、掃除をする必要があるのです。

これらを掃除してもニオイが収まらない場合は、排水管の汚れが原因である可能性が高くなります。自分で掃除をしても悪臭があるなら、業者に配管洗浄を頼むのも1つの方法です。

排水口をキレイに保つには?

排水口の掃除は面倒で汚れが溜まりやすいので、できるならあまりやりたくないですよね。一度掃除をしたら、汚れが溜まらないようにキープすることが大切です。そこで、排水口をキレイに保つための簡単なテクニックを紹介します。

ヘアキャッチャーにアルミホイルを入れる

家にあるもので簡単にできるおすすめのキープ術は、アルミホイルを使った方法です。3cm程度に丸めたアルミホイルをヘアキャッチャーに入れておきましょう。ぬめり防止策としての知恵になります。

アルミホイルを入れておくと水の流れによって金属イオンが発生し、ぬめりの原因となる菌の繁殖が抑えられます。菌の増殖を抑えられたら、普段のお掃除は髪の毛やゴミを取り除くだけ。ヌルヌルとした汚れが減ることでお掃除もぐんと楽になりますよ。

排水口用ネットを使う

掃除をせずに放置するとすぐに汚れが溜まってしまう排水口。ヘアキャッチャーをつけていても、汚れてしまったヘアキャッチャーの掃除も億劫になってしまう人も多いでしょう。

そこで便利なのが、排水口用ネットです。さまざまな種類の排水口用ネットが販売されていて、中には使い捨てタイプのものもあります。排水口に設置しておけば、取り外してネットごと捨てるだけなので排水口のパーツも汚れません。髪の毛やゴミを簡単に取り除くことができます。

排水口の臭いやつまりが気になるならプロに相談!

自分で一通り掃除をしてもなかなかニオイやつまりが解消されない…そんなときはプロのハウスクリーニングに依頼するのがおすすめです。もしかすると、蓋やカバーなど表面だけではなく手が届かない排水口の奥底まで汚れているかもしれません。そうなってしまった場合、素人の手には負えないことがほとんどです。自分で無理やり掃除をしようとすると故障してしまったり事故につながったりする恐れもあります。

自分で掃除するのが難しい場合は、プロの手を借りるのも1つの方法です。排水口の奥など、自分では掃除できない場所まですっきりキレイにしてもらうことができますよ。一度キレイにしてもらえば、キレイな状態をキープしやすくなり、普段のお手入れも楽になります。

お風呂のハウスクリーニングを頼んだ人の体験談

お風呂のハウスクリーニングを実際に利用された方より、ベアーズに寄せられた体験談をご紹介します。

ベアーズのハウスクリーニングなら、排水口だけではなくお風呂の天井や壁、浴槽などの掃除も一任できます。

家事の中でも重労働なお風呂掃除は、妊婦さんやご年配の方にはつらいものです。頑固なカビ汚れもプロに任せれば、ピカピカに。放置してしまった排水口もニオイの元まで除去してくれます。専門知識のあるプロが特殊な専用洗剤を使用するので、自分では掃除できない部分までキレイになりますよ。

配管洗浄は別料金になりますが、流れないとかヘドロが気になったり、つまりやニオイが気になる場合は利用してみるのもおすすめです。

【参考】ハウスクリーニング 浴室クリーニング・お風呂の掃除/株式会社ベアーズ

まとめ

お風呂の排水口の掃除の頻度は、簡単なものならば2~3日に1回、しっかりとした掃除ならば半月に1度くらいが一つの目安になりそうです。

ただ、「簡単な掃除はともかく、しっかりした掃除は面倒だ」という人もいるでしょう。

そのような人は、ハウスクリーニングのプロや家事代行サービスに任せてもよいでしょう。排水口だけでなくお風呂場のあらゆるところをきれいにしてくれますよ!

【簡単】お風呂の排水口の掃除方法!ドロドロ髪の毛や臭いの取り方・普段の手入れを解説

毎日できる簡単なお風呂の排水口のお手入れ方法から、しつこい汚れを落とす徹底的な掃除方法まで。汚れの種類によって効果的な掃除方法は変わるので、ご自宅の排水口汚れに合わせて参考にしてみてください。

お風呂の排水口はどこまで自分で掃除できる?構造やパーツを解説

排水口はいくつかの部品から構成されています。掃除ができるのは以下の部品と、部品を外した後に手が届く範囲までです。

部品名 場所や役割 排水カバー 浴室の床と同じ素材でできていることが多い、排水口のカバー ヘアキャッチャー(目皿) 排水カバーを開けると一番上にあるザル状の皿 封水筒 水を常にためて悪臭の発生を防ぐ筒状の部品 パッキン(ワッシャー) 封水筒と排水口を確実に接続する部品 排水ピース(排水エルボ) 浴槽からの水を逆流させないための部品 排水トラップ 封水筒や排水ピースなどが接続されている場所

【排水ピース】

上記が主な部品ですが、少し古い住宅であれば封水筒ではなく「排水トラップ椀」という逆さのお椀のような部品が付いているケースも。役割は封水筒と同じですが、水が蒸発しやすく臭いの原因になるため現在ではあまり使われていません。

【簡単!】排水口をなるべく手間をかけずにお手入れする方法

普段から行う掃除は、排水カバーを開けて目に見える部分のみ行うと良いでしょう。より奥の部分は1週間に1度程度徹底的に洗うようにすれば、あまり手間もかかりません。

まずは毎日やる簡単な掃除方法を見ていきましょう。使う道具は歯ブラシと浴用洗剤の2つです。

排水カバーを外す ヘアキャッチャーの髪の毛を取り除く 浴用洗剤と歯ブラシで排水カバーやヘアキャッチャー・その周辺をこする

浴用洗剤は普段のお風呂掃除に使うものでOKです。洗剤を変える必要がないので、浴槽の掃除に合わせて一緒に行えます。

この方法であれば1~3分もあれば綺麗にできます。お風呂から上がるタイミングやお風呂掃除の時などにサッと掃除してしまいましょう。

すでだいぶ汚れてしまっている場合は、重曹とクエン酸を使うのがおすすめ

「すで汚れが結構付いてしまっている」という場合は、重曹とクエン酸(酢でもOK)で汚れを浮き上がらせてから掃除しましょう。

【重曹とクエン酸を使った掃除方法】

ヘアキャッチャーの髪の毛を取り除く 重曹100g、クエン酸50g程度をヘアキャッチャーに振りかける コップ1杯ほどのぬるま湯を上からかけて発泡させる 30分ほど放置してシャワーで流す 汚れが残っている場合は歯ブラシでこすり洗いもする

放置時間は汚れの程度によって短くしても大丈夫です。水で流して汚れが落ちない時は、歯ブラシでこするとピカピカになりますよ。

排水口のひどい汚れや臭いの対処法!徹底的な掃除方法を解説

ここからは「より徹底的に汚れを落としたい」という方に向けた掃除方法を解説していきます。

排水口の汚れにはいくつかの原因があり、それぞれ掃除方法が異なります。

汚れの種類 汚れの原因 掃除方法 ①ピンクのぬめり 皮脂汚れ 重曹やお風呂用洗剤でこすり洗い ②黒ずみ 黒カビ カビキラーのような塩素系カビ取り剤を使用 ③髪の毛のドロドロ 髪の毛・皮脂汚れ・石鹸やシャンプーのカス パイプユニッシュのようなパイプ洗浄剤を使用 ④排水口の臭い 髪の毛・皮脂汚れ・石鹸やシャンプーのカス パイプユニッシュのようなパイプ洗浄剤を使用 ⑤虫の発生 皮脂汚れ 封水筒を外して確認し、洗剤でこすり洗い

髪の毛に絡み付いた皮脂などの汚れは排水口の内部にたまることもあるので、定期的に掃除するのがおすすめ。皮脂を栄養にした雑菌が繁殖すると、ぬめりやカビの原因になります。

それでは各汚れの掃除方法を詳しく見ていきましょう。

①ピンクのぬめりには重曹やお風呂用洗剤

ピンクのぬめりには重曹を使うと効果が高いでしょう。ピンクのぬめりは「ロドトルラ」という酵母菌が原因です。放置するとカビに変化してしまうので早めに取り除くようにしましょう。

掃除方法は重曹や通常のお風呂用洗剤を使ってこするだけ。基本的には洗剤で大丈夫ですが、汚れが目立つようなら重曹を使いましょう。

重曹を使う手順は以下の通りです。

ぬめりの周りを水でぬらす 重曹をぬめり周辺に振りかける 歯ブラシなどでこする シャワーで洗い流す

重曹のアルカリ性で菌の繁殖を抑え、クレンザーのようなザラザラした粒子でぬめりをしっかり取り除けます。

お掃除用の重曹はお風呂場以外でも使える便利なアイテムなので、常備しておくといいですね。

②黒ずみ・黒カビにはカビ取り洗剤

ヘアキャッチャーの網部分や排水口の隅っこに生えてしまった黒カビには、カビキラーのようなカビ取り洗剤が有効です。

カビ取り洗剤といってもその形状はさまざま。スプレータイプから水あめのように粘度が高いものまでありますが、排水口の掃除であればスプレータイプがおすすめです。広い範囲を吹き付けられるため便利ですよ。

黒カビ掃除の手順は以下の通りです。

手袋とゴーグル(できれば)を着用し、換気扇を回す 部品がぬれているようであれば水気を拭き取って乾かす カビ取り洗剤を吹き付けて10~30分程度放置する シャワーで洗い流す

カビ汚れがひどい場合には30分程度放置すると効果的です。

部品がぬれている状態でカビキラーを吹き付けても、水が膜を張り効果は半減してしまいます。カビの根元にしっかり洗剤を行き渡らせるためにも、乾いた状態で使うようにしましょう。

「カビ取り洗剤を使っているのに思うように綺麗にならない」という場合は、洗剤が乾いてしまっているのかもしれません。洗剤をかけたところをラップで覆うと、乾かずにしっかりと効果を発揮してくれますよ。

ちなみにカビ取り洗剤には以下のような注意点もあります。

肌荒れする

気分が悪くなることもある

酸性の洗剤と混ぜると有毒なガスを発生させる

換気や身体の保護はしっかりと行いましょう。酸性の洗剤にはクエン酸も含まれるので、一緒に使うことは絶対に避けてくださいね。

③髪の毛のドロドロにはパイプクリーナー

髪の毛のドロドロは、手で塊を取り除いてからパイプクリーナーを使います。パイプクリーナーとはパイプ中の髪の毛などの汚れを溶かし、綺麗にする洗剤のこと。水酸化ナトリウムなどの成分が含まれているため、髪の毛や皮脂などのタンパク質を溶かすことができるんです。

手袋をして換気扇を回す ヘアキャッチャーなどにたまっている髪の毛の塊を手で取り除く パイプユニッシュをドロドロしている部分にかけて15~30分ほど放置する シャワーで流す ドロドロしたものがまだ付いているようであれば、歯ブラシなどでこすり洗いする

またヘアキャッチャーを取り外した中の「排水トラップ」という部分に髪の毛がたまっている場合も同様です。塊を取り除いてからパイプユニッシュを流し込みます。排水トラップに手が入りにくく塊を取り出せない場合は、歯ブラシのようなものでかき出してからパイプユニッシュを使いましょう。

パイプユニッシュは塩素系漂白剤と同様に、吸い込むと気分が悪くなることがあります。換気をしながら使いましょう。

④排水口の臭いが気になる時はパイプクリーナー

排水口の臭いが気になる時もパイプクリーナーを使って、排水トラップの掃除をしてみましょう。

しかし臭いの原因は汚れではないことも。以下のような原因も考えられるので、チェックしてみてください。

パッキンがない 排水トラップに水が入っていない 排水口の部品が壊れている 手の届かない配管から臭いが出ている

パイプクリーナーを使っても臭いが減らない場合は、上のポイントをチェックしてみましょう。

通常はパッキンが臭いを密閉しているため、悪臭が漏れてくることはありません。しかしパッキンが壊れている・なくなっているなどの理由で臭いが発生することもあります。その場合は対応する部品を購入しましょう。賃貸物件の場合は管理会社の持ち物になるため、管理会社に確認するのがおすすめです。

また長期間留守にしていた時は排水トラップの水が蒸発してしまうので、2番の理由で臭いが出やすくなります。

どうしても臭いが取れない場合は、排水口掃除のプロに調査してもらいましょう。自分でやるとどうしても再発するケースも多いので、原因を確実に断ってもらうのがおすすめです。

排水口掃除を依頼したい場合は、ぜひミツモアを利用してみてください。ミツモアはあなたの地域や求める依頼内容を入力するだけで、複数の掃除業者から大まかな見積もりが取れるサービスです。

【ミツモアのメリット】

信頼できる業者のみ登録されているため、安心してお願いできる

複数社を比較できるため、普通に依頼するよりも安くなることが多い

ミツモアの見積もり比較は無料です。ぜひ一度利用してみてください。

⑤小さな虫が飛んでいる(どこから発生しているのか分からない)場合は封水筒を外してみる

「普段から排水口掃除はしっかりやっているのに、小さな虫をお風呂場でたびたび見かける」。そのような時には封水筒を外して汚れていないか確認してみましょう。

ヘアキャッチャーの上からパイプ洗浄剤をかけていても、封水筒の上部に洗浄剤が行き渡らず汚れがたまることも多いのです。

封水筒は回して引き出します。ドロドロしたものに虫が付いていたら、そこが虫の住み処と考えて間違いありません。カビ取り洗剤を吹き付けて歯ブラシでこすり洗いしましょう。

排水口はあまり触りたくない場所ですが、ただ洗浄剤を流すだけでは掃除が不十分なことも多いでしょう。最低でも半年~1年に1度は封水筒を外して歯ブラシでこする、といったお手入れを行いましょう。

お風呂の排水口のつまりを解消するには?

お風呂の排水口がつまってしまった場合の対処法を解説します。

排水口のつまり解消法①:「パイプクリーナー」・「重曹とクエン酸」

「少し水が流れにくいかも」といった程度のつまりであれば、まずはパイプクリーナーを流し込んでみましょう。その後15~30分ほど放置して流せばOKです。

パイプクリーナーを用意できない場合は、重曹とクエン酸でもつまりを解消できます。

封水筒までの部品を外す 排水トラップに水が入っていることを確認する 重曹100g、クエン酸50gを排水トラップに入れる 発泡するのでそのまま30分放置 水を多めに流して完了

重曹とクエン酸を混ぜると汚れがはがれて、水の流れが良くなります。薬品をあまり使いたくない場合にもこの方法がおすすめですよ。

排水口のつまり解消法②:ラバーカップ(スッポン)を使う

トイレのつまりを直す時に使う「ラバーカップ」をお風呂の排水口で使うことも可能です。

浴槽の排水栓を閉める 水をためてスッポンが少しつかる状態にする 排水口をしっかり覆うようにラバーカップを置く ゆっくり押して、すばやく引きあげる 3を何度か繰り返す

ポイントは浴槽側の排水栓を閉めることと、ラバーカップの動かし方です。排水口の水圧が外に抜けないようにするため、浴槽側の排水栓をしっかり閉めてくださいね。

ラバーカップを使うコツは「引き出して」つまりを動かすことです。ですから押す時にはなるべく圧力がかからないように、ゆっくり押します。引き上げる時は一気に引き上げましょう。

それでもつまりが解消されない場合は業者に依頼しましょう。ぜひミツモアで無料の見積もり比較をしてみてください。安く信頼できるところにお願いできますよ。

排水口・排水パイプの掃除におすすめの洗剤

ホームセンターやドラッグストア、ネット通販で簡単に購入できる、おすすめ洗剤を紹介します。パッケージに記載されている取扱説明書にしっかりと目を通してから使用しましょう。

カビキラーは次亜塩素酸ナトリウムを主成分とした、塩素系漂白剤のスプレーです。強アルカリ性のため、漂白力に併せて殺菌力もあります。

カビキラーは「塩素系漂白剤を使った掃除手順」の項で解説した、泡タイプでの排水口掃除方法に適しています。スプレーして放置し、洗い流すだけで洗浄と除菌が完了するため、手軽に排水口掃除ができるのです。

お風呂の排水口用カビ取りに特化した、粉末発泡タイプの洗浄剤です。排水口だけではなく、フタ裏や受け皿、水のたまり口などの部品に振りかけて適量の水をかけると、発泡します。30分以上放置した後、水で洗い流しましょう。

こすらずにカビやぬめりを落とし、除菌消臭が完了します。

秋田の温泉清掃などで20年以上水垢を研究した、洗剤のプロ「茂木和哉」氏が自身の名を冠するほど自信を持って販売する、排水パイプ用クリーナーです。

業務用レベルの超強力高粘度のジェルが、パイプ内にしっかりと張り付きます。しつこい汚れや髪の毛を強力に溶かし、素早くつまりの原因を除去できるため手軽です。

頑固なつまりなら業者に相談しよう

自分でつまりが解消できない、掃除しても汚れやニオイが解消されないときは、業者に依頼しましょう。こちらでは、業者に依頼した場合の費用の相場や業者の選び方を解説します。

しかし集合住宅の場合、賃貸は管理会社か大家、分譲マンションは管理会社か管理組合に相談しましょう。マンションの排水管は全世帯でつながっており、他の世帯への影響が懸念されるためです。

管理会社によっては、水回りの修理業者を指定しているところもあります。修理ミスが起こった場合や、修理費などの費用負担などの問題もあるため、必ず管理会社に連絡しましょう。

お風呂の排水口掃除にかかる費用相場

業者に排水口掃除を依頼した場合、戸建か集合住宅か、どの程度の汚れかなど、作業の難易度で費用が変わります。こちらでは作業内容によるおおよその費用を見ていきましょう。

作業内容 おおよその費用 薬剤を使用 6,000~15,000円 トーラー機を使用 7,000~18,000円 圧力ポンプを使用 8,000~30,000円 高圧洗浄機を使用 15,000~50,000円

家庭に高圧洗浄機があっても、自分で排水口掃除の作業に使うことは避けましょう。

高圧洗浄機を使用してのつまり解消作業には、専門知識が必要となるためです。特に集合住宅の場合は、失敗すると近隣の住居に迷惑をかける可能性があります。

相見積もりを取ろう

複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することを「相見積もり」といいます。自分の希望に合った作業やサービスを、納得のできる料金で依頼するためには、相見積もりは必須です。

しかし自分で業者をいくつか探し出し、それぞれに見積もりを依頼することは手間がかかります。そんなときは一括見積を利用しましょう。

ミツモアでは住所か郵便番号を入力し、簡単なアンケートに答えていくだけで、地域のプロ最大5社から無料で見積もりが届きます。気になる点があればチャットで質問することができるため、納得できる業者を探すことができます。

業者を決めるポイント

業者を決めるときは、チェックするべきポイントがいくつかあります。

現場の事前確認がなく、基本料金だけ提示された状態で依頼してしまうことは避けましょう。追加作業が発生した場合、作業後に見積もり外の追加料金を請求され、トラブルにつながるためです。

見積もりの時点で、追加作業の発生条件と、それにかかる費用を詳しく教えてくれる業者を選ぶようにしましょう。

次に業者が損害賠償保険に加入しているかどうかを確認する必要があります。加入している場合、どこまで賠償してくれるのかも併せて確認しましょう。

排水口の汚れを防止するには?おすすめグッズも紹介

排水口汚れで最も厄介なのは、やはり髪の毛です。髪の毛を放置しておくとドロドロになり、排水口掃除が面倒になってしまうもの。

なるべく掃除をしなくて済むようにするには、排水口にたまった髪の毛をこまめに捨てることが大切です。できれば2日に1度は取り除けると良いでしょう。

とはいえ「髪の毛を手で捨てるのは抵抗がある」「そんな頻度でやるのは面倒」という方も多いですよね。そこでお勧めしたいのが「なるべく髪の毛に触らずに捨てることのできるアイテム」です。

水流で髪の毛がまとまるため、捨てる時に髪の毛に触らずそのままポイッと捨てられる商品です。今まで使っていたヘアキャッチャーと交換すればOKなので手間もかかりません。抗菌作用があるため、ヌルつきの防止にも効果が見込めますね。

また置いておくだけで汚れを抑えてくれるアイテムもあります。

ヘアキャッチャーに置くだけで臭いやカビ・ぬめりの発生を抑えてくれるアイテムです。塩素などの薬品を使っていないので、子どもがいる家でも安心して使用できますね。カビやぬめりをしっかり掃除してから使うのがポイントです。

お風呂の排水口をきれいにしよう

「ミツモア」を利用すれば、複数の業者から無料で見積もりを取れる他、個別に業者とやり取りを行い、相談することも可能なため、最適な業者がみつかりやすいです。

業者の絞り込みや下調べがなかなか進まないという人は、利用してみることをおすすめします。

お風呂の排水口のつまりはどうやったら解消できる?おすすめの掃除方法と外せない注意点|イースマイル

お風呂の排水口のつまりは、どうしたら解決できるのでしょうか。つまりが発生していると汚水が流れにくくなり、ヌメリも発生しやすくなります。体をきれいにするお風呂は、衛生的に保つためにも、つまりが気になるときはなるべく早めに対処することが大切です。 この記事では、お風呂の排水口がつまる原因とともに、おすすめの掃除方法や注意点などを説明します。自分でつまりを解消するのが難しいときはどうすればいいかについても触れるので、ぜひ参考にしてください。

排水口の仕組み

家庭のお風呂はユニットバスが主流となっています。ユニットバスの排水口は、浴槽と洗い場の2箇所にあります。

それぞれの排水口はつながっており、流れてきた水は最終的に同じ排水管へ流れる仕組みです。浴槽の排水口がいちばん奥にあるので、浴槽から洗い場の排水口を通って排水管へとつながっています。

洗い場の排水口の下には「排水トラップ」という水が溜まる部分があり、排水管の中の臭いにおいや雑菌、害虫などが浴室内にのぼってこない仕組みになっています。浴室内で特につまりやすい場所は、この排水トラップです。常に水が溜まっている状態を保つために複雑な構造になっているので、つまりの原因も蓄積されやすくなっています。

浴槽や洗い場の排水口もつまりやすいため、こまめな掃除が必要です。また、ある程度長く利用していると排水管にもつまりが発生しやすくなります。排水管のつまりの原因に自分で対処するのは難しいので、注意が必要です。

ドラムトラップとワントラップの違い

排水口には、ドラムトラップ型とワントラップ型があります。

>ドラムトラップ型

排水口の目皿の下にドラムの形をした排水トラップがついているタイプです。

水をたくさん溜めて排水管の空気の逆流を防ぐので、排水トラップ内の水が蒸発しにくくなっています。

>ワントラップ型

排水口の目皿の下にお椀の形をした被せものがついており、その外側に水が溜まるタイプです。目皿と被せものがネジで固定されている場合と、それぞれが別々になっている場合があります。

洗いやすい形状ですが、水が蒸発しやすいので、においが気になるケースもあります。現在のユニットバスの排水口は、ほとんどがドラムトラップ型です。特に、目皿の形が長方形であればドラムトラップ型である可能性が高いでしょう。

お風呂の排水口がつまる原因

お風呂ではさまざまなものが排水口をつまらせる原因となります。ヌメリや小さなカスが少しずつ蓄積されていくため、気づかないうちにつまりが進行している場合も少なくありません。ここでは、お風呂の排水口がつまる原因について、浴室内と屋外にわけて説明します。

2-1.浴室内で発生する汚れや固形物

お風呂を使用すると、そのたびに髪の毛、垢、石けんカスなどの汚れが排水口やその付近に溜まっていきます。溜まった汚れをそのままにしておけば、雑菌の繁殖によりヌメリも発生します。ヌメリがあると汚れがさらに溜まりやすくなるので、つまりはどんどんひどくなるでしょう。

状況によっては固形物が流れてしまい、排水口に溜まることもあります。たとえば、カミソリを使用した際に刃を落としたり、シャンプーを詰め替える際に袋の切れ端を流してしまうケースも珍しくありません。それらのゴミをそのまま放置していると、髪の毛、垢、石けんカスなどの汚れもさらに溜まりやすくなります。

2-2.屋外にある排水桝(戸建てのとき)

浴室内の原因を解消しても症状が改善しないときは、排水桝(ます)がつまっている可能性があります。

排水桝とは、排水をまとめて流すためのものです。複数の箇所から流れてきた水が合流する部分や、家で流された水が屋外に出るポイントに設けられています。排水桝は屋外に設置されており、最近では直径約15cmのプラスチック製の蓋が取り付けられているものもあります。

排水管のつまりが気になるときは排水桝に汚れがつまっている可能性があるので、汚れを確認したら業者へ掃除を依頼しましょう。

お風呂の排水口のつまりを確認するポイント

排水口から排水トラップまでの間でつまりが発生しているなら、どこかに汚れやヌメリなどが蓄積されています。

順番に水を流していくと、流れが悪いと感じた部分につまりの原因があるとわかります。まず、浴槽の排水口と洗い場の排水口から水を流し、流れの具合を確認しましょう。流れが悪い場合は、さらに目皿やヘアキャッチャーなどの部品を外して水の流れをチェックします。

もしも各パーツに汚れがある場合は、掃除してきれいに取り除いてください。異物や固形物があれば、それらも着実に取り除きましょう。

排水トラップの部品もすべて外して水を流したにも関わらず、水がスムーズに流れていかない場合は、排水管がつまっている可能性があります。排水管のつまりを自分で改善するのは難しいので、業者に相談して適切な対処を施してもらいましょう。

お風呂の排水口のつまり解消に向いた薬品・道具

お風呂の排水口のつまりを解消したいときは、市販の薬剤や道具で対処できます。

■髪の毛

つまりの主な原因が髪の毛であれば、市販の液体パイプクリーナーを使うと効果的です。次亜塩素酸ナトリウムや水酸化ナトリウムなどの成分を含む液体パイプクリーナーを選ぶと、髪の毛のタンパク質もしっかり溶かせます。

■皮脂・垢

つまりの原因が皮脂や垢であるときは、重曹を用意しましょう。皮脂や垢は弱酸性なので、重曹をはじめとするアルカリ性の成分がつまりの解消に役立ちます。

■石けんカス

石けんのカスが溜まっている場合は、酸性の成分を含む洗浄剤を用意してください。石けんカスはアルカリ性なので、酸性の成分で落とせます。たとえば、酸性の洗浄剤としてはお酢やクエン酸が代表的です。

お風呂の排水口のつまりを自分で解決する方法

どのようなつまりの場合でも、掃除する際はゴム手袋や使わなくなった歯ブラシなどを用意しておくと便利です。ゴム手袋があれば汚れに直接触れる必要がありませんし、歯ブラシを使えば細かい部分の汚れもきれいに落とせます。

なお、落とした汚れを流すと排水管の奥でつまる恐れがあるため、なるべく取り除くようにしましょう。

ここからは、主に洗い場の排水口を掃除する方法を解説します。

5-1.液体パイプクリーナーを使う方法

髪の毛などがつまっているときは、液体パイプクリーナーを使うと効果的です。たとえば、「パイプユニッシュ」(ジョンソン)や「濃効パイプマン」(ライオン)などは、ドラッグストアで手に入ります。

【手順】

1.排水口の目皿、ヘアキャッチャー、排水トラップをすべて取り外す

2.排水管の内側に沿って液体パイプクリーナーを流す

3.30分程度そのまま放置する

4.水やお湯を使って、液体パイプクリーナーで溶かした汚れを流す

実際に使用する分量や放置時間は、購入した液体パイプクリーナーの説明欄を確認して調整してください。薬剤を流し入れたら放置するだけでつまりの原因を解消できるので、とても簡単です。ただし、放置する時間を長くしすぎた場合、一度溶けた汚れが固まる恐れもあるため注意しましょう。

5-2.重曹とお酢を使う方法

重曹とお酢を使用すると、浴室内に溜まりやすい皮脂や垢とともに石けんカスも落とせます。お風呂のつまりの原因はひとつではないことが多いですが、つまりが軽い場合は重曹とお酢を使う方法ならまとめて複数の原因にアプローチできます。

【手順】

1.重曹1カップ、お酢2カップを用意する

2.重曹を排水口全体に振りかけ、その後でお酢をかける

3.重曹とお酢が反応して発泡してきたら、1時間程度そのまま放置する

4.浮き上がった汚れをシャワーの水またはお湯で洗い流す

ヌメリもすっきり洗い流せるので、排水口を清潔な状態にできます。重曹とお酢は人体に害がないため、安心して使用できるところも嬉しいポイントです。

5-3.ラバーカップ(スッポン)を使う方法

ラバーカップ(スッポン)はトイレのつまりを解消するためによく使用されていますが、お風呂の排水口のつまりも解消できる可能性があります。

【手順】

1.ラバーカップを排水口に当てて隙間ができないようにする

2.ラバーカップを強く押して密着させてしっかり圧力をかける

3.一気に引き上げる

4.一度でつまりを解消できなかったときは、何度か繰り返してつまりの原因を取り除く

なお、洗い場ではなく浴槽の排水口のつまりを解消する際は、ラバーカップより少し上の位置まで水を張っておくと、水圧により吸引力を高めることができます。

5-4.真空式パイプクリーナーを使う方法

真空式パイプクリーナーの基本的な原理はラバーカップと同じで、圧力をかけてつまりの原因を引っ張り出して水が流れるようにします。ただし、ラバーカップよりも真空式パイプクリーナーのほうが吸引力が強いため、より高い効果を期待できます。ホームセンターなどで2,000~3,000円程度で購入が可能です。

真空式パイプクリーナーを使用するときの手順も、基本的にはラバーカップと同じです。

排水口にカップ部分を密着させたら、持ち手についているレバーを押し込みます。カップは押し付けたまま持ち手だけを引き上げると、つまりの原因を引っ張り出せます。一度でつまりが解消されるとは限らないので、何度から繰り返してみましょう。

吸引力は高いですが、ラバーカップのときと同様に、浴槽の排水口に使用する際にはカップの少し上程度まで水を張ってから行ったほうが効果を期待できます。

5-5.ワイヤーブラシを使う方法

ワイヤーブラシとは3~5m程度の長いワイヤーの先端にブラシがついている道具のことで、ワイヤー式パイプクリーナーとよばれる場合もあります。ワイヤーは細いため、狭い場所を掃除したいときに役立ちます。排水管につまった汚れを削りながら落とすことが可能で、ホームセンターなどで1,000~3,000円程度で入手できます。

【手順】

1.排水管に向けてワイヤーブラシを入れ、つまりが発生している部分に当たるように調整する

2.つまりにブラシが届いたら、さらに動かしてつまりの原因を削るように落とす

3.つまりの原因が剥がれると隙間ができ、水が流れるようになる

つまりがひどいとワイヤーブラシで落とせない可能性もあるので、その場合は業者に相談したほうがいいでしょう。

5-6.ワイヤーハンガーを使う方法

専用の道具や薬品がなくても、ワイヤーハンガーがあればお風呂のつまりを解消できることがあります。ワイヤーハンガーをまっすぐな状態にする必要があるので、いらなくなったワイヤーハンガーを活用しましょう。

【手順】

1.排水トラップの部品を外し、排水口につながっている穴を見つける

2.穴にワイヤーハンガーを入れて動かす

3.つまりの原因を削るようにして除去する

なかなかつまりが解消しないときは、ワイヤーブラシの場合と同様、業者に依頼して専門的な対処をしてもらう必要があります。

浴槽の排水口の掃除方法

浴槽の排水口には髪の毛やゴミが溜まりやすく、つまりの原因になっているケースも多いです。そのため、定期的に掃除しましょう。

浴槽の排水口の水栓は、ゴム栓排水栓とワンプッシュ排水栓の2種類があります。

ゴム栓排水栓は黒いゴム栓にチェーンがついているタイプです。ゴム栓を外すとフィルターがついているので、週に1回程度取り除くようにしましょう。長く使用していてゴム栓がすり減ったりチェーンが切れたりしたときは、交換も必要です。

ワンプッシュ排水栓は現在主流のタイプで、ユニットバスの縁についているボタンを押すだけで水栓の開け閉めができます。ワンプッシュ排水栓を真上に持ち上げると簡単に取り外せるので掃除もしやすいです。水栓にはヌメリがついているので、使わなくなった歯ブラシを使って裏まできれいに磨きましょう。

自分でお風呂の排水口つまりを解消したいときの注意点

薬剤で排水口のつまりを解消するのであれば、使い方には十分な注意が必要です。

薬剤の中には複数を組み合わせると化学反応を起こすものもあり、人体に影響を及ぼす場合もあります。強い薬剤が目に入ったり皮膚に付着したりすると炎症を引き起こすリスクもあるため、扱いに気をつけなければなりません。

ラバーカップなどの道具を使用するときは、サイズをよく確認してください。サイズがあっていないと排水口にしっかり密着できないので、いくら作業を繰り返してもつまりを解消できません。ラバーカップには複数のサイズがあるので、自宅のお風呂の排水口に適したものを選びましょう。

なお、薬剤や道具の使い方を正しく守って実践しても、状況によってはつまりが改善されない可能性があります。つまりの原因をうまく解消できないときは無理に自分で作業を進めず、専門の業者に相談して適切な判断をあおぎましょう。

自分でつまりを解消できないケースもある

つまりの原因が長い時間をかけて蓄積されていたり、固形物が排水管の奥に流れてしまっていたりする場合は、自分で問題を解決するのは困難です。すでに紹介した、「お風呂の排水口のつまりを自分で解決する方法」でもつまりを解消できない可能性が高いため、無理に作業を進めるのは避けてください。

たとえば、ワイヤーハンガーやワイヤーブラシなどでつまりの原因をさらに奥へ押し込んでしまい、つまりの症状が悪化するリスクもあります。自力での解決が難しいときは業者へ相談し、プロの立場から最適な対処をしてもらいましょう。

排水桝でつまりが発生しているときや地盤沈下により排水口の勾配が変化したときも、基本的に業者へ相談しなければなりません。なぜなら、これらの問題を解決するには、排水管に関する専門知識や道具が必要だからです。

トラブルを放置するとつまりの症状が悪化する恐れもあるため、なるべく早い段階で業者へ連絡して現状を相談することをおすすめします。

業者のつまり解消法は原因を根本から解決

業者につまりの解消を依頼すると、最初につまりの原因を特定してくれます。そのうえで必要な対処をしてくれるので、つまりの原因を根本から着実に解決することが可能です。

業者がつまりの原因を効果的に解消できるのは、専門的な道具を使用するからでもあります。

たとえば、ワイヤーの先端に金属がついているドレンクリーナーを使うと、レバーを引くだけでつまりの原因を引っ張り出せます。パワーが強力なので、市販のラバーカップや真空式パイプクリーナーよりもつまりの原因を解消できる可能性が高いです。

業務用の高圧洗浄機により、強い水圧でつまりを押し出すこともできます。状況によっては料金が高くなる場合もありますが、優良な業者ならそれぞれのつまりにあわせて最適な方法を選んでくれます。

なによりも、業者なら誤った対処によりつまりを悪化させる心配がないので、安全かつ確実な対処が可能です。

お風呂の排水口のつまりの予防方法

お風呂の排水口のつまりは、ちょっとした工夫で予防できます。次に説明する方法を参考にこまめなメンテナンスや掃除をしっかり行って、つまりが発生しないようにしましょう。

10-1.つまる前に液体パイプクリーナーを使う

液体パイプクリーナーはお風呂がつまったときだけでなく、いつもの掃除でも活用できます。

つまりが発生していなくても、お風呂を使っていると石けんカスや髪の毛が排水ユニットや排水管に溜まっている可能性があります。そのようなときでも、定期的に液体パイプクリーナーを使用して溜まった汚れを溶かすようにすると、つまりの原因の蓄積を予防することが可能です。

液体パイプクリーナーは、つまりを予防するときも、お風呂がつまってしまったときも使い方に変わりはありません。製品の表示に従い、適量を排水口に注いで30分程度そのまま放置しましょう。時間が経ったら水やお湯でしっかり洗い流し、汚れやヌメリのない状態にしてください。

10-2.ゴミ取りシートを活用する

つまりを防止するには、こまめに排水口を掃除するに越したことはありません。しかし、お風呂の排水口は数日で汚れがたまるので、掃除が面倒でつい放置してしまう人も少なくありません。

その場合、排水口用のゴミ取りシートを活用しましょう。ワントラップ型の排水口の上からゴミ取りシートを貼り付けると、目皿にゴミがたまらずすべてゴミ取りシートの上にたまります。髪の毛もしっかりキャッチできるので、目皿や排水口の中に絡まったりつまったりする心配がありません。

ゴミがたまったらゴミ取りシートを剥がして捨てるだけで排水口の周りがきれいになるので、掃除の手間が大幅に減らせます。

10-3.ヘアキャッチャーを交換する

ドラムトラップ型の排水口では、目皿の下のヘアキャッチャーにゴミや髪の毛が絡まりやすいので掃除が大変だと感じている人も多いでしょう。

ヘアキャッチャーにたまったゴミを放置したままお風呂を使っていると、つまりの原因になります。交換用のヘアキャッチャーとして、ゴミをまとめて簡単に捨てられるように工夫された形状のものも販売されています。ゴミ捨てや掃除が楽になるので、ヘアキャッチャーの交換はとてもおすすめです。

ただし、ユニットバスのメーカーやタイプによって、適合する交換用のヘアキャッチャーはそれぞれ異なります。交換用のヘアキャッチャーを購入する際は、必ずメーカーやタイプをきちんと確認したうえで選びましょう。

10-4.ヘアキャッチャーにネットをかぶせる

既存のヘアキャッチャーをそのまま使用する場合でも、ネットを被せるとつまりの防止に役立ちます。ネットはヘアキャッチャーよりも目が細かいので、小さなゴミや髪の毛も逃さずしっかりと集められます。ヘアキャッチャーにゴミや髪の毛が絡まりにくくなるため、掃除もしやすいです。

お風呂の排水口用のネットはドラッグストアや100円ショップなどで販売されています。こまめにネットを交換して、お風呂のつまりを簡単に防止しましょう。

10-5.定期的に高圧洗浄を行う

お風呂のつまりを発生させないようにするには、定期的に高圧洗浄を行って汚れをしっかり落とすことも大切です。

ただし、高圧洗浄によるメンテナンスは個人では難しい部分もあります。特に排水桝まで掃除するとなると、専門の業者でなければ適切な作業ができない可能性があります。業者が使用している高圧洗浄機はパワーが強いため、奥に溜まった汚れもしっかりと落とすことが可能です。

定期的なメンテナンスは業者に依頼し、つまりの原因をしっかり落としておきましょう。依頼すれば点検もしてもらえるので、つまり以外のトラブルの予兆にも早く気付けます。

業者に依頼をするメリット

お風呂の排水口がつまったときは、自分で対処できる場合もあります。つまりの症状が軽いなら、簡単に問題を解消できるでしょう。

深刻な症状のつまりを確実かつスムーズに解決したいときは、業者へ相談するのがおすすめです。業者は水回りのトラブルを適切に解決できる専門家なので、どのような状況でも最適に対処できます。

無理をして自己判断で対処しようとすると、つまりが悪化して逆効果になる恐れもないとはいえません。状況が悪化してから業者に依頼すれば、もともとは必要なかった作業も依頼しなければならなくなるでしょう。そうなると、かかる費用も高額になりがちです。

自分で解決するのが難しい場合や、つまりの原因がわからず判断に迷ったときは、業者を頼ったほうが得策と言えます。

業者を選ぶポイント

お風呂の排水口がつまったときは、原因を特定したうえで適切に対処する必要があります。自分でできる対処方法もありますが、自力でつまりを解消できるのは軽い症状のみです。自力でつまりを解消するのが難しいと感じるときは、早めに業者へ依頼すると心強いです。

業者を選ぶときは、どのような方法が必要でどの程度の費用がかかるのか丁寧に説明してくれるところを選びましょう。作業の様子を見せてくれるかどうかも重要なポイントです。

優良な業者は見積もりを無料で行ってくれます。内訳についてもきちんと説明してくれる業者であれば、安心して依頼できるでしょう。

お風呂は毎日使うものですから、つまりの原因もなるべく早めに解消しておきたいところです。お風呂の排水口のつまりに悩んでいるときは、業者の知恵も借りながら適切な対処をしてもらいましょう。

お風呂の排水溝掃除はどうしたらいい?汚いドロドロを取り除く方法は?

株式会社プログレス 入社平成22年4月 暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにて水道管設備主任を担当。水回り業務に10年従事し、累計5000件の水道管関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「水道管」のスペシャリスト。

お風呂の排水溝がドロドロ…汚れてしまう原因は?

お風呂の排水溝に、ドロドロした汚れが溜まってしまった経験がある方は多いのではないでしょうか。

排水溝が汚れてしまう主な原因としては、以下の5つが挙げられます。

髪の毛

皮脂や垢

石鹸のカス

ゴミなどの固形物

カビ

頭や体を洗っていて抜けた髪の毛や皮脂、垢などが排水溝に溜まることで流れが悪くなり、つまりを引き起こしてしまいます。

また、皮脂や石鹸のカスは排水溝にドロドロとした汚れを発生させやすいため注意が必要です。

ドロドロが溜まることで、髪の毛やシャンプーを詰め替えた時のゴミなどが付着してしまい、つまりの原因となりかねません。

さらに、排水溝に汚れを溜めておくと湿気が増え、カビが発生してしまうでしょう。カビは気温20度から30度、湿度70%の環境で発生しやすいため、お風呂場はカビが繁殖しやすい環境といえます。

お風呂の排水溝掃除を放置するとどうなる?

上記で挙げたようなお風呂の排水溝の汚れを放置すると、さまざまなリスクが生じます。

主に、排水溝がつまる・悪臭の発生の2つが挙げられます。それらのトラブルを防ぐためには、こまめな掃除が欠かせません。

まずは、お風呂の排水溝掃除を放置すると起こりうるトラブルについて紹介します。

排水溝がつまる

お風呂の排水溝掃除を放置するとドロドロとした汚れが発生し、ドロドロにさらに汚れが付着して水の流れをせきとめ、排水溝がつまってしまいます。

ヘアキャッチャーや排水口にドロドロの汚れが溜まって水の流れが悪い場合は、汚れを取り除くだけで水の通りを良くできるでしょう。

しかし、本格的に排水溝がつまってしまった場合、つまり解消のためのさらに大掛かりな作業が必要になってしまいます。

つまりの程度がひどい場合には業者に依頼しなければならないこともあるため、なるべく自力で解決できるうちに対処を行うことが大切です。

悪臭の発生

また、お風呂の排水溝掃除を放置することで汚れから雑菌が繁殖し、悪臭が発生してしまうこともあります。

悪臭が発生すると換気扇を回していても嫌な臭いが消えず、お風呂に入る際にかなりストレスを感じてしまうでしょう。

そこで、悪臭を発生させないためにはこまめな掃除が欠かせません。後述する排水溝掃除でドロドロを除去する方法では、防臭にも効果がありますのでぜひ試してみてください。

お風呂の排水溝の構造を確認

まずは、お風呂の排水溝の構造について確認し、掃除すべき箇所を押さえておきましょう。

排水溝のフタを外し、ヘアキャッチャーを取ると排水トラップと呼ばれる仕組みがあります。排水トラップの役割は、水を溜めておき、臭いを防ぐことです。

お風呂からの排水は排水管を通り屋外へ流れていきますが、外と繋がっている排水管には下水の臭いや害虫、菌などが潜んでいます。

そのため、排水トラップに水を溜めておくことで、害虫や悪臭がお風呂の排水口に上がってくるのを防げます。

また、排水トラップは分解できるため、排水口付近やヘアキャッチャーの掃除に加えて排水トラップを掃除することも欠かせません。定期的に掃除を行うことでドロドロとした汚れが溜まりにくくなり、つまりや悪臭の発生を防げるでしょう。

お風呂の排水溝掃除でドロドロを除去する方法

ここからは、ドロドロの原因ごとに排水口掃除の方法について紹介します。

以下の4種類に分けて対処法をお伝えしますので、ぜひ試してみてください。

髪の毛が原因の場合

水垢が原因の場合

カビを除去する方法

排水溝からの臭いが気になる場合

髪の毛が原因の場合

髪の毛が原因で排水溝にドロドロが溜まってしまっている場合は、パイプクリーナーなどの塩素系洗剤で掃除を行いましょう。

塩素系洗剤は髪の毛や皮脂などタンパク質による汚れを溶かす作用があるため、ドロドロとした汚れで排水溝がつまりかけているときにも有効です。

塩素系洗剤には、キッチンハイターやパイプユニッシュなど液体タイプのものと、カビキラーなど泡タイプのものがあります。両方とも基本的な使い方や効果は同じであるため、以下のような手順で掃除を行いましょう。

1. 排水口のフタやヘアキャッチャー、排水トラップを外す

2. 外した部品についている汚れを落とす

3. 汚れが気になる部分に洗剤をかける

4. 規定の時間放置し、しっかりと洗剤を流す

5. 細かい汚れは歯ブラシなどで綺麗に取り除く

注意点として、塩素系洗剤は直接触ると手が荒れてしまうため、ゴム手袋やビニール手袋を着けて作業を行うと良いでしょう。

また、1回洗剤を使用して汚れが落ちにくいと感じたら複数回手順を繰り返し、汚れを落としてみてください。

水垢が原因の場合

水垢が原因で排水溝にドロドロとした汚れが付着している場合は、重曹とクエン酸を使った掃除方法が効果的です。

重曹とクエン酸を使うことで、中和反応により汚れを分解できます。また、重曹とクエン酸による掃除はトイレやキッチン、洗面台の排水溝掃除でも有効なため、ぜひ常備しておくことをおすすめします。

クエン酸はお酢でも代用できるため、家にクエン酸がないという方は試してみてください。

それでは、以下の手順に沿って排水溝を掃除していきましょう。

1. 排水溝のフタやゴミ受け、排水トラップがある場合は外す

2. 外した部品についている汚れを落とす

3. 汚れが気になる部分に重曹とクエン酸を振りかける

4. 30分〜1時間ほど放置したら水で流す

5. 残った汚れは歯ブラシなどで綺麗に取り除く

カビを除去する方法

お風呂の排水溝にドロドロの汚れが発生しているほか、カビが気になる場合もあるのではないでしょうか。

汚れが溜まりカビが発生してしまった場合、通常のお風呂掃除では綺麗にすることは難しいため、カビキラーなどのカビ取り専用洗剤を使って掃除を行いましょう。

カビキラーは塩素系洗剤のため、髪の毛が原因の場合と手順は同じです。

確認のために以下に手順をまとめましたので、参考にしてみてください。

1. 排水口のフタやヘアキャッチャー、排水トラップを外す

2. 外した部品についている汚れを落とす

3. 汚れが気になる部分に洗剤をかける

4. 規定の時間放置し、しっかりと洗剤を流す

5. 細かい汚れは歯ブラシなどで綺麗に取り除く

こちらも塩素系洗剤の時と同様に、手荒れを防ぐためにゴム手袋やビニール手袋を着用して作業を行いましょう。

排水溝からの臭いが気になる場合

お風呂の排水口のドロドロだけでなく、臭いが発生してしまったのでどうにかしたい、という方もいることでしょう。

排水溝からの臭いが気になる場合は、上記で紹介した掃除方法によって臭いが軽減されることがほとんどです。

また、臭いが発生してしまうのは雑菌の繁殖が原因のため、日常的にこまめに掃除を行い、溜まったゴミや髪の毛を取り除くことが欠かせません。

掃除しても臭いが消えない場合は排水管の汚れが原因であることが考えられるため、ワイヤーブラシで排水管内を洗浄するか、業者へ配管洗浄を頼むことで解決できるでしょう。

普段からお風呂の排水溝をきれいに保つコツ

ここからは、普段からお風呂の排水溝をきれいに保ち、ドロドロの汚れや臭いを発生させないためのコツについて紹介します。

以下の5つについて解説しますので、ぜひ今日から対策を行ってみてください。

こまめに掃除をする

定期的にパイプクリーナーを使う

浴槽の排水溝も定期的に掃除を行う

ヘアキャッチャーにアルミホイルを入れる

排水口ネットを活用する

こまめに掃除をする

お風呂の排水溝掃除は、毎日できるような手軽な掃除方法と、定期的にしっかりと行う掃除方法の2つがあります。

後者のしっかり行う掃除方法については、記事で紹介している塩素系洗剤や重曹・クエン酸などを使ったものになりますので、ここでは手軽な掃除方法について紹介します。

簡単な掃除であってもこまめに行うことで排水溝のドロドロ汚れを防げるため、ぜひ意識して行ってみてください。

おすすめの掃除方法が、毎日の終わりにヘアキャッチャーに溜まった髪の毛を取ったり、週に1度スポンジと洗剤を使って掃除したりすることです。

これだけでも排水溝汚れやつまりの防止に効果があるため、こまめにゴミを取り除くようにしましょう。

定期的にパイプクリーナーを使う

上述した塩素系洗剤のパイプクリーナーを使用する掃除方法ですが、排水溝のドロドロを取り除きたいときやつまりを解消したいときだけでなく、普段の掃除にも効果的です。

頻繁に使用する必要はありませんが、月に1回や半月に1回ほどのタイミングで定期的にパイプクリーナーを使い、しっかりと排水溝掃除を行ってみてください。

定期的にパイプクリーナーを使用したメンテナンスを行うことで、排水溝がつまってしまう可能性を大幅に減らせるでしょう。

浴槽の排水溝も定期的に掃除を行う

お風呂の洗い場だけでなく、浴槽の排水溝も定期的に掃除を行うことが大切です。

浴槽の排水溝は以下の2種類に分かれており、それぞれで掃除方法が異なります。

ワンプッシュ排水栓

ゴム栓排水栓

ワンプッシュ排水栓の場合

ワンプッシュ排水栓は現在主流の排水栓であり、ユニットバスの縁にあるボタンで排水栓を開閉する仕組みです。

最近出来た住宅ではこのタイプの排水栓が多く、チェーンがないため楽に排水が行えることがメリットとして挙げられます。

そんなワンプッシュ排水栓の掃除方法ですが、排水栓は簡単に取り外すことができるため、以下のような手順で栓の裏に溜まった汚れやぬめり、表についている水垢を綺麗にしていきましょう。

1. ワンプッシュボタンを押して排水状態にする

2. 浮き上がった排水栓を真上に持ち上げて外す

3. 歯ブラシやスポンジで排水栓の両面を綺麗にする

4. 汚れが落とせたらシャワーで流す

もし汚れがひどい場合には、塩素系洗剤を使ってつけおき洗いすることも効果的です。

ゴム栓排水栓の場合

ゴム栓排水栓は古い住宅でよく見られる排水栓であり、チェーンにゴム栓が繋がっていて、ゴム栓を付けたり外したりして排水する仕組みです。

ゴム栓やチェーンは消耗したら交換する必要があるため、ワンプッシュ排水栓と比べてお手入れはやや面倒であるといえます。

排水栓を外すと排水口にフィルターが取り付けられていることが多く、このフィルターに髪の毛や汚れが溜まると、上手く排水されなくなってしまいます。

掃除方法としては、フィルターに溜まったゴミをこまめに取り除き、綺麗な状態を保つことがポイントです。

ヘアキャッチャーにアルミホイルを入れる

お風呂の排水溝にドロドロの汚れを溜めないための対策として、ヘアキャッチャーにアルミホイルを入れることも一つの手です。

アルミホイルは水に触れると金属イオンが発生するため、排水溝のドロドロとした汚れの原因である菌が繁殖しにくくなります。

方法は非常に簡単で、3cm程度にアルミホイルを丸め、ヘアキャッチャーに入れるだけです。

そうすることでドロドロとした汚れは付着しにくくなるため、日常的な掃除のみで排水溝を綺麗に保てるでしょう。また、アルミホイルを誤って排水溝へ流してしまうとつまりの原因となるため、注意してください。

排水口ネットを活用する

お風呂の排水溝に汚れを流さないために、排水口ネットを活用することでドロドロとした汚れの発生を防げます。

ヘアキャッチャーの掃除でさえも面倒に感じるという方に特におすすめの対処法であり、ネットを設置しておき、汚れが溜まったら交換するだけでOKです。

こまめに排水口ネットを取り替えるだけで汚れが溜まるのを防げるため、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

排水溝のドロドロや臭いが解消できない場合は業者に連絡を!

お風呂の排水溝にドロドロの汚れが付着しており、本記事で紹介したような掃除方法を試しても排水溝がきれいにならない場合は、業者に依頼することがおすすめです。

何を試しても汚れや臭いが改善されないのであれば、排水溝のさらに奥に汚れが溜まっていたり、排水枡のほうに汚れが溜まっている可能性が考えられます。

排水枡は排水管と排水管を繋げている部分であり、道路に流れている排水管と家庭の排水を合流させる役割があります。その排水枡に汚れが溜まると、つまりや悪臭を引き起こしてしまうのです。

そうなると素人で対処するのは難しいため、プロの手で徹底的に掃除してもらうことで、今後も快適にお風呂を利用できるでしょう。

まとめ

今回は、お風呂の排水溝にドロドロの汚れが溜まってしまっている際の原因や対処法、普段からできる掃除方法や対策について紹介しました。

ドロドロ汚れの主な原因は髪の毛や皮脂、石鹸のカスなどの汚れが原因であるため、普段からこまめに掃除を行うことである程度解消されるでしょう。

もし今回紹介した掃除方法を試してみても汚れや臭いが消えない場合は、無理して解決しようとせずに業者へ依頼することも検討してみてください。

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

※記事内で紹介した水道業者様は編集部が独自にリサーチを行い、料金や口コミ等、様々な情報を基に

順位付けをしております。

お風呂の排水口掃除をもっと楽に!必要なアイテムや掃除手順を紹介|株式会社スリーケー

お風呂の排水口の汚れやヌメリを掃除している時に、「もっと楽に掃除できたらな」と思ったことはありませんか?

排水口にできるヌメリは、髪の毛にさまざまなモノが付着してできたものであり、ゴム手袋をした状態でも触るのは気が折れるでしょう。また、浴槽の排水口の流れが悪くなった時、どのように掃除をしていいか分からない人もいるかと思います。

そこで今回は、お風呂の排水口掃除がもっと楽になるアイテムや掃除手順などを詳しくご紹介していきます。

お風呂の排水口の汚れの原因とトラブル

お風呂の排水口掃除を効率よく楽にするために、まず知っておきたいのが汚れの原因です。

特に汚れやすい洗い場の排水口には、体を洗っている時に落ちる髪の毛や皮脂に加えて、石鹸やリンスなどのバス用品が汚れの原因となっています。

髪の毛

人間の皮脂や垢

石鹸のカス

シャンプーやリンスの液体

ヌメリやヘドロ

全て排水口にキレイに流れれば汚れは付きにくいですが、洗い場の排水口には異物が流れないようにするヘアキャッチャーが付けられています。ヘアキャッチャーに溜まった汚れやゴミをそのまま放置すると、ベトベトしたヌメリやヘドロができ、湿度が高いことから黒カビなどもできてしまうのです。

なぜヌメリやヘドロができるのか?

お風呂の排水口掃除をしている時に、原型が分からないドロドロしたヘドロが溜まっていたことはありませんか?

それは排水口に絡んだ髪の毛に、皮脂や石鹸のカスなどが付着し、腐敗してできた汚れの塊なのです。

水の流れを妨害するヘドロは、排水口のヘアキャッチャーやその奥にある排水トラップ、そしてその奥に続く排水管内部にできます。

そのため、こまめに汚れを掃除しないと水捌けが悪くなり、最終的に排水口が詰まって水が逆流してしまうのです。

なぜ排水口の汚れから異臭がするのか?

お風呂の排水口に限ることではありませんが、排水口から腐敗臭がして不快な気分になったことはありませんか?

それは、ヌメリやヘドロ、黒カビに大量の雑菌がわくことで発する臭いなのです。また、排水トラップの状態も異臭の原因として考えられます。

排水トラップは、排水口〜排水管の間に設置されており、一定の水を留めておくことで排水管からの悪臭・ガス・害虫などが上がってこないようにする構造になっています。ヌメリやヘドロ、異物によってつまりが起こると、排水トラップ内の水がなくなり、機能を果たさなくなって異臭の原因につながるのです。

ヘドロも異臭も、根本的な原因は髪の毛や石鹸のカスによるものなので、こまめに排水口掃除をしなければなりません。

チョウバエやゴキブリがわくこともある

排水口の汚れから発生しやすいのが、ゴマ粒くらいの小さなチョウバエです。

チョウバエは、人間から出た皮脂やフケ、垢などを餌としており、排水口の汚れを大好物としています。掃除をせずにヘドロをそのままにしておくと、チョウバエが卵を産みつけてさらに増殖する可能性があります。

また、汚れた排水管内部はゴキブリが増殖しやすい環境になっており、排水管内部まで定期的に掃除をしないと排水口まで上がってくるリスクがあるのです。

排水口をキレイに掃除する場合は、その奥に続く排水管内部までキレイにすることを意識する必要があります。

お風呂の排水口掃除に必要なアイテムを揃えよう

ゴム手袋(必須)

ビニール袋(ゴミ捨て用)

マスク(異臭対策)

スポンジ(パーツ磨き用)

歯ブラシ(パーツ磨き用)

割り箸、細い棒(髪の毛・異物排除用)

ワイヤーブラシ(排水管掃除用)

塩素系漂白剤スプレー(パーツ磨き用・次亜塩素酸ナトリウム入り)

液体パイプクリーナー(ヌメリ掃除用・次亜塩素酸ナトリウム入り)

酸素系漂白剤(ヌメリ掃除用・過炭酸ナトリウム入り)

今後、お風呂の排水口掃除に力を入れていきたいと考えている人は、楽に掃除ができる以下のアイテムを揃えることから始めましょう。

どのアイテムもドラッグストアやホームセンター、コンビニなどで手軽に揃えることができます。スポンジや歯ブラシ、割り箸については使い古しでも構いません。

洗剤に含まれている成分に注目

お風呂の排水口掃除は、主にタンパク質でできた髪の毛の分解に優れた「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれた洗剤を使用すると、より効率的になります。

ただし、次亜塩素酸ナトリウムは皮膚も溶かしてしまうため、手荒れやただれが不安な人は、自然由来の物質でつくられた過炭酸ナトリウム100%の酸素系漂白剤を選ぶのがオススメです。

お風呂の排水口掃除を楽に済ませる方法を紹介

ここからは、どのように掃除アイテムを使えばお風呂の排水口掃除が楽になるかを紹介していきます。

まず注意しておきたいのが、洗剤の臭いで体調が悪くならないようにしっかりと換気しながら掃除を行うことです。また、排水口の汚れには大量の雑菌がわいているため、ゴム手袋は必ず着用するようにしましょう。

排水口掃除の方法はいくつかありますが、比較的時間を掛けずに楽に掃除できる方法と大体の所要時間をまとめましたのでご覧ください。

【始めに】排水口に45℃〜50℃お湯を流す

最初に排水口に45℃〜50℃のお湯を洗面器2杯くらい流しておくと、ヌメリや汚れが浮いて掃除しやすくなります。

正確に温度を測らなくても、お風呂のお湯より少し熱めのお湯を注げば問題ありません。

【所要時間45分】塩素系漂白剤スプレーでパーツを磨く

現在主流のユニットバスタイプでは、洗い場の排水口をカバーとヘアキャッチャー(受け皿)に分解することができます。

分解したパーツに付いたゴミやヌメリは、最初にある程度取り除いておきましょう。

その後、全体に塩素系漂白剤スプレーをかけて10分〜15分程度放置した後、歯ブラシやスポンジでキレイに磨いていきましょう。髪の毛が複雑に絡んでいる場合は、割り箸や細い棒を使うと取りやすくなります。

排水口からつながっている排水管は、ワイヤーブラシを挿入し、抵抗がある部分で回転させることで汚れやヌメリを落とせます。

しっかり汚れを落とした後は、最後にお湯で流して掃除完了です。

【所要時間30分】液体パイプクリーナーで掃除する

「パーツを分解して磨くのが面倒」「できればヘドロに触れたくない」という人は、流すだけで髪の毛や皮脂などの汚れを分解できる液体パイプクリーナーを使用しましょう。

最初に液体パイプクリーナーは、適量を排水口の360°に浸透するように流し、15分〜30分程度放置した後に洗面器2杯分くらいの水を一気に流すだけで排水口掃除ができます。

商品によって使用量や放置時間が異なりますが、大体30分くらいで手軽にヌメリやヘドロを解消可能です。

【所要時間1時間】酸素系漂白剤で掃除する

人肌に対して刺激が強いパイプクリーナーを使いたくない人は、人間にも環境にもやさしい酸素系漂白剤を使用しましょう。

まず、大きなゴミなどをゴム手袋して取り除いた後、大さじ2杯強の酸素系漂白剤を排水口の周りに盛ります。その後、普段のお風呂のお湯より少し熱めのお湯をコップ2杯程度用意し、酸素系漂白剤の上から注いでください。

酸素系漂白剤が排水口に流れた後は、そのまま1時間程度放置し、洗面器2杯分くらいの水を一気に流して掃除完了です。

液体パイプクリーナーも酸素系漂白剤も、金属などの異物は溶かせません。そのため、洗剤を使用する前に手や割り箸で取り除けるゴミは取り除いておくようにしましょう。

排水管掃除だけで直らないつまりの解消法

洗い場・浴槽の排水口を掃除しているにも関わらず、水の流れが悪い場合は、排水管内部でつまりが起こっている可能性が高いです。

排水管のつまりは、ラバーカップや真空式パイプクリーナー、パイプクリーナーなどで解消されるケースもありますが、深部にあるヘドロは簡単に取り除けません。

そんな時は、バイオの力で排水管の深部までヌメリやヘドロを除去できる「排水管洗浄液」がオススメです。

特殊な土壌から取れた複合微生物と酵素からなる排水管洗浄液は、排水管のヌメリにしっかりと浸透し、根本から汚れを落とします。また、汚れを落とした部分に複合微生物が定着し、新たなヌメリの発生を予防する効果もあります。

週1回、排水口に注ぐだけの手間で、どんどん排水管内部がキレイになり、除菌・除臭効果も発揮されるため、ぜひお試しください。

まとめ

お風呂の排水口には、髪の毛に皮脂や石鹸のカスがこびり付いたヌメリができやすく、そのままにしておくと異臭を放つヘドロになってしまいます。

雑菌だらけで虫わきの原因にもあるヘドロができないように、定期的に次亜塩素酸ナトリウム入りの液体パイプクリーナーや、過炭酸ナトリウム入りで髪の毛を溶かして掃除する必要があります。

排水口掃除をしても水の流れが悪い場合は、排水管内部にヘドロなどができ、詰まっている可能性を疑いましょう。

排水管のつまりを手軽に解消・予防したい方は、株式会社スリーケーが開発した「排水管洗浄液」をオススメします。

バイオの力で汚れを根こそぎ剥がす排水管洗浄液なら、排水口に上がってくる下水臭や害虫を予防でき、尚且、高い抗菌性を長期間保つことができます。

お風呂以外にも、浴室の洗面台やキッチンの排水口で利用できますので、まずは週1回のご利用から始めてみませんか?

▶臭いがしない!キレイな排水管環境を排水管洗浄液で実現したい方はこちら

키워드에 대한 정보 お 風呂 排水 管 掃除

다음은 Bing에서 お 風呂 排水 管 掃除 주제에 대한 검색 결과입니다. 필요한 경우 더 읽을 수 있습니다.

See also  고등학교 졸업 증명서 발급 | [신선한 경제] \"졸업증명서, 스마트폰으로 발급하세요\" (2022.02.16/뉴스투데이/Mbc) 모든 답변
See also  손 고장난 벽 시 | 주변에 이런 이름 있는 사람 손🙋 💥역대급 개명 사연💥 나훈아-고장난 벽시계가 너무 좋아서 그만... 개명을 해버린 아저씨ㅋㅋㅋ | #전국인물자랑 | Kbs 151011 방송 상위 170개 베스트 답변

See also  나의 사랑 나의 신부 다시 보기 | 【영화리뷰/결말포함】 ※빡침주의※ 삐-빅 이 남자는 쓰레기입니다 (나의사랑 나의신부) 413 개의 새로운 답변이 업데이트되었습니다.

이 기사는 인터넷의 다양한 출처에서 편집되었습니다. 이 기사가 유용했기를 바랍니다. 이 기사가 유용하다고 생각되면 공유하십시오. 매우 감사합니다!

사람들이 주제에 대해 자주 검색하는 키워드 裏技満載!浴室排水口の汚れと臭いをスッキリ落とす掃除法とコツ伝授【風呂掃除】

  • 排水口 掃除
  • 大掃除
  • 浴室掃除
  • 風呂 掃除

裏技満載!浴室排水口の汚れと臭いをスッキリ落とす掃除法とコツ伝授【風呂掃除】


YouTube에서 お 風呂 排水 管 掃除 주제의 다른 동영상 보기

주제에 대한 기사를 시청해 주셔서 감사합니다 裏技満載!浴室排水口の汚れと臭いをスッキリ落とす掃除法とコツ伝授【風呂掃除】 | お 風呂 排水 管 掃除, 이 기사가 유용하다고 생각되면 공유하십시오, 매우 감사합니다.

Leave a Comment