당신은 주제를 찾고 있습니까 “御前崎 市 釣り 情報 – 静岡県 御前崎市のおすすめ海釣りスポット4選“? 다음 카테고리의 웹사이트 ppa.fordvinhnghean.com 에서 귀하의 모든 질문에 답변해 드립니다: ppa.fordvinhnghean.com/blog. 바로 아래에서 답을 찾을 수 있습니다. 작성자 FISHING WALKER 이(가) 작성한 기사에는 조회수 11,859회 및 좋아요 35개 개의 좋아요가 있습니다.
Table of Contents
御前崎 市 釣り 情報 주제에 대한 동영상 보기
여기에서 이 주제에 대한 비디오를 시청하십시오. 주의 깊게 살펴보고 읽고 있는 내용에 대한 피드백을 제공하세요!
d여기에서 静岡県 御前崎市のおすすめ海釣りスポット4選 – 御前崎 市 釣り 情報 주제에 대한 세부정보를 참조하세요
①御前崎港:https://fishing-walker.com/shizuoka-omaezakikou/
\r②マリンパーク御前崎周辺:https://fishing-walker.com/shizuoka-marineparkomaezaki/
\r\r\r③御前埼灯台~御前崎ロングビーチ\r:https://fishing-walker.com/shizuoka-omaezakitoudai/
④浜岡砂丘~千浜海岸:https://fishing-walker.com/shizuoka-hamaokasakyu/
▼『東伊豆・熱海エリア』の海釣り25スポット▼
https://fishing-walker.com/izu/east-osusume/
▼『南伊豆町・下田市』の海釣り23スポット▼
https://fishing-walker.com/izu/south-osusume/
▼『西伊豆町・伊豆市のエリア』の海釣り15スポット▼
https://fishing-walker.com/izu/west-osusume/
▼静岡県『沼津市』の海釣り16スポット▼
https://fishing-walker.com/izu/numazu-osusume/
▼愛知県『三河湾』エリアの釣り場46スポット▼
https://fishing-walker.com/mikawawan-osusume/
▼愛知県『伊勢湾』エリアの釣り場22スポット▼
https://fishing-walker.com/aichi-isewan-osusume/
▼静岡県『浜名湖』エリアの釣りスポット27選▼
https://fishing-walker.com/hamanako-osusume/
▼『愛知県\u0026静岡県』の海釣り場18スポット▼
https://fishing-walker.com/enshunada-aichi-shizuoka/
▼『静岡駿河湾:御前崎~沼津市』海釣り32スポット▼
https://fishing-walker.com/shizuoka-osusume-turispot/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
愛知・三重・静岡の海釣りガイド
伊豆釣りWALKER:https://fishing-walker.com/izu/
東海釣りWALKER:https://fishing-walker.com/
※注意:ルールやマナーを守ろう!
動画投稿時点での情報です。
釣り場によっては、釣り禁止になっている場合もあります。
立入禁止・駐車禁止などは現地の指示に従ってください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#伊豆の釣り場 #海釣り #詳細は概要欄
画像出典:国土地理院
御前崎 市 釣り 情報 주제에 대한 자세한 내용은 여기를 참조하세요.
御前崎港 市場前 【御前崎市】|釣具のイシグロ |釣り情報サイト
「御前崎港 市場前 【御前崎市】」のご案内です。アクセスだけでなく、釣期・釣種・最寄りのイシグロ店舗などの情報も掲載。昭和27年創業。静岡・愛知・三重・滋賀・ …
Source: www.ishiguro-gr.com
Date Published: 1/2/2021
View: 158
浜岡釣具のオヤジ日記 – 御前崎市 – はまぞう
季節の釣り物、お客様の釣果報告などを綴っていきたいと思っています。 住所 御前崎市池新田3811-6 TEL 0537-25-6455 定休日 毎週火曜日宜しくお願い致します。
Source: hamaokatsurigu.hamazo.tv
Date Published: 12/17/2021
View: 8639
御前崎 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
御前崎の釣り情報カンパリ!魚が釣れたらあなたの釣果を投稿し、釣具購入ポイントを獲得。 中部エリアのカテゴリ一覧.
Source: fishing.ne.jp
Date Published: 8/22/2021
View: 4728
御前崎港の釣り場は人気の魚種が目白押し!ファミリーにも …
静岡県御前崎市にある人気の釣りスポット『御前崎港』を360度写真付きで紹介します。一言で御前崎港と言っても規模が大きな港で釣りポイントも迷う …
Source: tokyo360photo.com
Date Published: 4/8/2021
View: 6600
フィッシングショップつり道場のサイトへようこそ
御前崎の釣り船紹介・釣り情報の提供、エサの販売を行っています。
Source: www17.plala.or.jp
Date Published: 9/25/2021
View: 5797
御前崎港の釣り場・ポイントを画像たっぷりで徹底解説!
御前崎港の代表的な釣りポイント・名称 · 御前崎海水浴場 · 新堤防・旧堤防(釣り禁止) · 船溜まり(釣り禁止) · 砂利埠頭(一部のみ釣り可能) · 市場前(一部のみ …
Source: fish-beginner.com
Date Published: 12/19/2022
View: 2418
御前崎市×静岡県に関する最新釣り情報 | 魚速プラス
御前崎市×静岡県に関係する最新の釣り情報を釣具店のHPや … 2022-10-09推定都道府県:静岡県市区町村:御前崎市関連ポイント:浜岡海岸 関連魚種: ヒラメ マゴチ釣り方: …
Source: plus.uosoku.com
Date Published: 10/5/2021
View: 2927
御前崎市の釣り情報 | ツリバカメラ
御前崎市の最新釣果をチェック!9月上旬から9月下旬、12月上旬から12月下旬にたくさんの人が釣りに出かけているようです。シーバス、メバル、カサゴ、ヒラメなど.
Source: tsuriba.camera
Date Published: 10/7/2022
View: 9134
주제와 관련된 이미지 御前崎 市 釣り 情報
주제와 관련된 더 많은 사진을 참조하십시오 静岡県 御前崎市のおすすめ海釣りスポット4選. 댓글에서 더 많은 관련 이미지를 보거나 필요한 경우 더 많은 관련 기사를 볼 수 있습니다.

주제에 대한 기사 평가 御前崎 市 釣り 情報
- Author: FISHING WALKER
- Views: 조회수 11,859회
- Likes: 좋아요 35개
- Date Published: 2020. 7. 23.
- Video Url link: https://www.youtube.com/watch?v=GS0dHRw30qs
御前崎港 市場前 【御前崎市】|釣具のイシグロ
御前崎港市場前は、国土交通省が定める【釣り文化振興モデル港】に指定されました。
もう1ヶ所、西ふ頭官庁船溜まり(西埠頭へ進む際、左手側の船溜まり)も【釣り文化振興モデル港】に指定されました。
御前崎港その他エリアは、漁業関係・港湾関係の皆様の仕事場となっており本来、釣場としては認められておりません。
立ち入り禁止区域もございます。侵入しないようにお願い致します。
※くれぐれも漁業関係者・港湾関係者の皆様の作業の邪魔にならないようにご注意下さい。
釣り文化振興促進モデル港
御前崎港について
<アクセス>東名高速利用は相良/牧の原IC。相良町でR150に出て御前崎へ。浜松方面からは浜岡町から海岸道路、または相良町地頭方から新道へ。
浜岡釣具のオヤジ日記
カテゴリー │お知らせ
ランディングネットの忘れ物をお預かりしております。
お心当たりの方はご連絡ください。
どこら辺に忘れてきたものか一致すればお渡しいたします。
当店で2週間お預かりして名乗り出る方がいらっしゃらない場合は警察署の方へ届け出させていただきます。
私自身何度か見かけたことのあるランディングネットなので、忘れたポイントによく来る方だと思います。
周りの方でお気づきの方は教えてあげてください。
よろしくお願いいたします。
御前崎市の釣り場8選
静岡県御前崎市の釣り場をいくつかピックアップしてみました。遠州灘に突き出た御前崎は潮通しがよく、様々な魚を狙うことが可能となっています。
御前崎港は現在大部分が立入禁止になっているようです。ご注意下さい。
スポンサーリンク
御前崎港西埠頭
御前崎港高堤・赤灯堤防
御前崎港の地頭方港寄りにある埠頭。カゴ釣りやショアジギでソウダガツオ、ワカシ(イナダ、ワラサ)、カンパチ、サビキでアジ、イワシ、エギングでアオリイカ、ルアーでシーバス、タチウオ、ヒラメなどが狙える。
御前崎港貯木場
西埠頭の先にある堤防。カゴ釣りでイナダ等の青物、ウキフカセやダンゴ釣りでクロダイ、メジナ、エギングやアジの泳がせでアオリイカが狙える。
御前崎港魚市場前・砂利埠頭
西埠頭の奥にある釣り場。メバル、カサゴ、アオリイカなどが釣れるが特にクロダイの魚影が濃いことで知られ、ウキフカセ、前打ち、紀州釣りなどで黒鯛を狙う人が多い。
御前崎港新堤防
御前崎港奥部に位置する釣り場。エギングなどでアオリイカ、コウイカ、サビキ釣りでアジ、イワシ、ウキなどでクロダイが狙える。車で近くまで入れ、周辺には釣り具屋もあるのでファミリーフィッシングにもおすすめ。夜釣りではアジング、メバリング、タチウオ狙いのルアーフィッシングも面白い。
御前崎海岸
投げ釣りでキス、 カゴ釣り でソウダガツオ、イナダ、エギングでアオリイカ、落とし込み、ウキフカセなどでクロダイ、ルアーでヒラメ、タチウオが狙える。旧堤は立入禁止となっているので注意。
白羽海岸
御前崎市御前崎にある海岸。投げ釣りでキス、イシモチ、ルアーでシーバス、ヒラメ、マゴチ、ウキフカセやブッコミでクロダイが狙え、夏から秋にはサーフトローリングやショアジギングで青物も釣れる。根が多いので根掛かりに注意。ウミガメの産卵地としても有名。
浜岡海岸
御前崎市白羽にある海岸。投げ釣りでシロギス、ルアーでヒラメ、マゴチが主なターゲット。海底は砂地主体で御前崎方面と比べると根が少ない。
御前崎市池新田などにある海岸。釣り物は白羽海岸とほぼ同じ。ヒラメは特に人気のターゲットで、冬に大物がよく釣れている。
御前崎の釣果情報をチェック
御前崎港の釣り場・ポイントを画像たっぷりで徹底解説!
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は静岡の釣りポイントである御前崎港周辺の釣り場を紹介していきます。
御前崎は駿河湾の入り口に当たり、突き出た地形で潮通しが抜群の釣り場になるので、ポテンシャルが間違いなく高いポイント。
水質もよく、回遊魚狙い等に非常に人気ですね。
御前崎港の代表的なポイントとともに、釣り場風景・地形・釣れる魚も合わせて紹介していきます。
今回の釣り場解説を参考に、今後釣行する際の参考にしてもらえたら嬉しく思います。
※釣り場は場合によって立ち入り禁止などになっていることがあります。その際は現地の表示に従って行動してください。
紹介する内容は主に取材当時のものになります。
御前崎港で釣れる魚
春
キス
クロダイ
キビレ
アジ・サッパ・イワシなどの小型回遊魚
ブリ
サワラ
タチウオ
シーバス(ヒラスズキ含む)
ヒラメ
カサゴ
メバル
アオリイカ
タコ
春の御前崎港では、サビキ釣りで小型回遊魚を狙ったり、それを餌にした青物釣りやアオリイカ釣りが人気ですね。
青物は主にブリやサワラがメインで、中型以上が狙えます。
アジやイワシなど、初心者の方でもお手軽に釣果が出しやすいのは5月くらいからで、3月・4月は水温が低く、魚を釣る難易度は高くなりやすいです。
夏
キス
クロダイ
キビレ
アジ・サッパ・イワシなどの小型回遊魚
ブリ(幼魚)
カンパチ(幼魚)
ソウダガツオ
シイラ
タチウオ
シーバス(ヒラスズキ含む)
マゴチ
カサゴ
ハタ
アオリイカ
タコ
夏になるとブリやカンパチの幼魚が回遊し、ショアジギングや泳がせ釣りが人気です。
御前崎港は7月いっぱいくらいまでは春のアオリイカシーズンが継続し、親イカが狙えます。
その他、砂泥底の場所を狙えばキスが釣れたり、小型のメタルジグやワームで20cm前後のオオモンハタなども釣れます。
秋
キス
クロダイ
キビレ
アジ・サッパ・イワシなどの小型回遊魚
ブリ(幼魚)
カンパチ(幼魚)
サワラ
タチウオ
シーバス(ヒラスズキ含む)
ヒラメ
マゴチ
カサゴ
カマス
メッキ
カワハギ
アオリイカ
タコ
秋は様々な魚種が狙えますが、1kg~2kg前後のブリやカンパチの幼魚狙いや新子のアオリイカ釣りが人気です。
水温低下とともに釣れる魚の数は減りますが、サイズは大きくなっていきます。
その他、カマスやメッキといった小型回遊魚も狙うことができ、小型のルアーを使ったライトゲームで釣果が望めます。
冬
クロダイ
キビレ
アジ・サッパ・イワシなどの小型回遊魚
ブリ
サワラ
タチウオ
シーバス(ヒラスズキ含む)
ヒラメ
カサゴ
メバル
アオリイカ
コウイカ(モンゴウイカ含む)
タコ
冬になると釣れる魚種が少なくなり、中級者~上級者向けのシーズンになります。
御前崎港は回遊魚の接岸が望めるポイントなので、5kg前後のブリやサワラなどの青物釣りが人気ですね。
サッパやコノシロの回遊が肉食魚の接岸に大きな影響を与えます。
その他、エギやスッテで海底付近を探るとコウイカなども狙えます。
時々1kg前後の良型のモンゴウイカが釣れることもありますね。
御前崎でおすすめなターゲット・釣り方
サビキ釣り(アジ・イワシ・サバなど)
御前崎港は黒潮の影響を強く受け、回遊魚の接岸が活発です。
釣り初心者の方にもおすすめなのがサビキ釣りで、小型のアジやサバ・イワシ・イサキなどが時期によって色々狙えます。
お手軽に魚の引きを味わうことができますし、それを泳がせることで中・大型魚を狙うのも非常に人気があります。
青物(ショアジギング・泳がせ・カゴ釣り)
アジやイワシなどの小型回遊魚の接岸が活発という事は、それを追って肉食魚も回遊します。
御前崎港は岸壁から青物を狙うことができ、県内では伊豆と並んで非常にポテンシャルが高い釣り場になっています。
静岡ではサーフからの青物釣りがメジャーですが、足場が良い岸壁から良型青物が狙えるのは御前崎港の良さですね。
夏~秋口は数釣り、水温が低い冬~春は良型狙いのシーズンになります。
アオリイカ(エギング・泳がせ)
アオリイカ釣りも御前崎港では非常に人気があり、エギング・泳がせ釣りで狙えます。
春~初夏・秋~年末くらいまでがシーズンの目安です。
春イカシーズン終盤はスレたイカが多くなるので、エギングよりも泳がせ釣りの方が釣りやすくなります。
御前崎港の代表的な釣りポイント・名称
御前崎港の代表的なポイント・名称は上記の通りです。
徐々に立ち入り禁止エリアが増えてきているので注意してください。
御前崎海水浴場
新堤防・旧堤防(釣り禁止)
船溜まり(釣り禁止)
砂利埠頭(一部のみ釣り可能)
市場前(一部のみ釣り可能)
倉庫前
貯木場(釣り禁止)
鉄くず
お座敷
埋め立て
マリーナ(道路付近のみ釣り可能)
御前崎海水浴場・マリンパーク御前崎
御前崎港の東側は海水浴場になっています。
遠浅な地形のきめ細かい砂のビーチです。
海水温が上がってくるとキスが接岸したり、ヒラメやシーバスなどが入ってくることがあります。
秋にかけては小型のミノーなどを使ってランガンするのも結構面白いですね。
一部は石積みの護岸になっています。
海水浴場の中央付近に海のテラスがありますが、釣り禁止の記載があります。
旧堤防・新堤防(釣り禁止)
海水浴場の西側には堤防があり、潮通しが良くて良さそうな場所に位置しています。
しかし、防波堤には立ち入り禁止の表記があり、入り口にバリケードが設置されています。
船溜まり・なぶら市場前(釣り禁止)
なぶら市場の前の岸壁ですが、漁船の船溜まりになっています。
このエリアも道路に関係者以外立ち入り禁止の記載があるので、釣りはできません。
砂利埠頭
次は御前崎港の市場の東側の砂利埠頭ですね。
以前は奥の方まで釣りが可能でしたが、現在は手前側の岸壁のみ釣りができます。
かなり釣り場が減っていますが、これ以上釣り場を減らさない為にもルールを守って楽しみましょう。
主にイカ釣りやサビキ釣りなどに人気があるエリアになっています。
水深・地形
砂利埠頭の船が停まっている場所の近くから沖に向かって魚探掛けを行いました。
近くの船がエンジンを回していたのでノイズが入ってしまいました。
岸から30mほどの地点で水深は約7.5m前後になっています。
沖合は砂泥底の場所が多く、岸沿いまでフラットな地形が続きます。
岸壁沿いには捨て石が入っていて、6mほどと少し浅くなっています。
市場前
砂利埠頭のすぐ脇の岸壁の眺めです。
市場の施設が隣接していますが、市場周辺は関係者以外立ち入り禁止の記載があるので釣りはできません。
この辺りもサビキ釣りなどを楽しむ方が多いポイントになっています。
水深・地形
砂利埠頭のすぐ西側、駐車場の前から魚探掛けを行いました。
ここも船のエンジンノイズが入っています。
岸から30mほど沖合で水深は8m前後になっています。
岸沿いまでなだらかにかけあがっていくので大きな変化はありませんが、岸から少し離れたところに若干根がありました。
岸壁沿いで7mほどの深さになっています。
倉庫前
倉庫前はサビキ釣りや泳がせ釣り・アオリイカ釣りなど色んな魚種が狙えるポイントになっています。
岸壁沿いで水深は8mほど確保されていて、メタルジグを沖にフルキャストすると船道まで届けることができます。
岸壁沿いを狙うと、カサゴやメバル・ハタなどの釣果も期待できます。
岸壁沿いにはカキガラがついていて、チヌや根魚が着きます。
倉庫前の突堤は立ち入り禁止の表記があり、釣りはできません。
貯木場(釣り禁止)
御前崎港の貯木場先端の堤防は以前クロダイ釣りで非常に人気がありました。
フカセ釣りや紀州釣りなどを楽しむ方が多かったですが、現在は釣り禁止になっています。
以前釣りができた頃の風景です。
平日でも多くの方が居ましたね。
鉄くず
御前崎港西埠頭の鉄くず周辺ですが、潮通しがそこそこ良いので色んな釣りが楽しめます。
サビキ釣りやアジやイワシを釣ったり、青物釣りやアオリイカ・タチウオなどの釣果も望めます。
沖に根が点在しているので、カンパチや小型のハタ等も狙えます。
ちょい投げ釣りなどをやる時は根掛かりに注意した方が良いです。
岸壁はその時の利用状況によって立ち入り禁止エリアが変わったりするので、ルールを守ること。
水深・地形
岸から35mほどの地点で水深は8m~8.5mほど。
岸壁沿いで6.5m~7mほどの深さが確保されています。
海底は若干ボコボコしていて、白っぽい場所は砂泥底、茶色の場所は根になっています。
岸壁沿いには捨て石が入っていますが、沖合にも根があります。
根掛かりに注意して海底ギリギリを攻めると、カンパチやメッキ・カマス等が日中でも釣れたりしますね。
お座敷
御前崎港周辺でも一番人気がある釣り場といっても過言ではないのがお座敷周辺。
外洋から潮が当りやすく、回遊魚狙いで超人気があります。
平日の日中でも人が並ぶエリアなので、混雑した釣り場が嫌いな方にはおすすめできないポイントですね・・・。
あらゆる魚種が狙えますが、アオリイカや青物釣りの方が非常に多いです。
お座敷周辺は工事していることが多く、工事現場には絶対に入らないように。
水深・地形
お座敷周辺は海底にかなり豊富な変化があり、魚を引き付ける要素になっています。
岸から35mほどの地点で水深は10m前後になっています。
沖合は砂泥底の場所が多く、所々に根が点在するような感じです。
岸沿いに寄ってくるとかけあがりが形成されていますが、駆け上がりの周辺~岸壁沿いはかなりゴツゴツとしていて非常に根掛かりしやすくなっています。
メタルジグや投げ釣り仕掛けを使う場合は沖合のみ探り、手前によって来たら回収した方が良いです。
埋め立て
お座敷から続く直線的な長い岸壁ですが、潮通しが良いエリアになっています。
フカセやアオリイカ・青物・根魚釣りなどに人気ですが、お座敷周辺よりも水深は少し浅めになっています。
ひたすら歩いていくと、角になった場所まで進むことができます。
潮通しは非常に良くなっています。
岸壁は非常に長く、根魚釣りなどの場合はテンポよくランガンするのがおすすめ。
岸沿いにはテトラ・ブロックが入っていて、根掛かりやすくなっています。
水深・地形
奥に進んだ岸壁の角付近から沖に向かって魚探掛けを行いました。
岸から35mほどの地点で水深は約8.5mほどになっています。
沖合は砂泥底に根が点在するような感じで、フラットな地形になっています。
岸近くによるとかけあがりが形成されていますが、かけあがり周辺~岸壁沿いはテトラやブロック・捨て石が多く入っているのでゴツゴツした感触です。
近距離はかなり根掛かりやすくなっているので要注意。
マリーナ
西埠頭にはマリーナがありますが、マリーナの周辺は関係者以外立ち入り禁止です。
釣りができるの道路のすぐ脇の奥まった場所のみになります。
潮通しはあまり良くないので青物狙い等には不向きですが、クロダイやアジやイワシ・カサゴなどが狙えます。
御前崎港の中ではあまり人気が無いポイントですね。
水深・地形
地形はかなりフラットで、4.5mほどの水深が続いています。
岸沿いにはコンクリートブロックが入っていて、沖合もゴツゴツしていて硬い感触です。
おすすめ関連記事
▼地頭方港の釣り場・ポイント解説
地頭方港の釣り場・ポイント解説
御前崎港に隣接した漁港です。
小規模ですが、回遊次第で青物の釣果も期待できます。
御前崎港周辺で釣るべきおすすめ魚9選!ポイントも紹介!
静岡県にある釣りスポットとして有名な御前崎港。この御前崎港周辺ではどんな魚が釣れるのか。シーズンやポイントなどをまとめていきます。
御前崎港とは?
静岡県でも有数の釣り場が御前崎港です。東には駿河湾があり、南には遠州灘と黒潮が流れ込むことから、豊富な魚種を狙えると人気があります。潮通りが良いため、女性や子どもでも手軽に釣りを楽しめるスポットも多いため、非常に人気があるのです。ただ1つ注意したいのが商業港であるため、基本的に一般の人の釣り場としては認められていません。ただ暗黙の了解のもとに釣りが行われている場所ですので、地元の人に迷惑をかけないのがルールです。立入禁止や釣り禁止の場所などもあるため、事前にある程度の情報を仕入れておくといいでしょう。
御前崎港周辺のポイントは?
御前崎港周辺のポイントをいくつか紹介しておきます。
新堤防から旧堤防にかけての堤防回り
最も代表的なのが新堤防から旧堤防にかけての、堤防回りのスポットです。回遊魚や根魚などを期待でき、サビキで初心者でも簡単に釣ることができます。初心者や女性、お子さんでも釣りやすいのが砂利埠頭から魚市場周辺のスポットです。1年を通してサビキ釣りができる場所で、近くには釣具店などもあるので情報を集めやすいのもポイントでしょう。
西埠頭も人気の釣りスポット
右側は立入禁止なのですが、左側は釣りを楽しめます。アジやカマス、メバルにクロダイなどなど豊富な魚種が釣れるため、初心者でも楽しめる場所でしょう。
貯木場付近
この場所は立入禁止となっているのですが、禁止が解除された時には人気のスポットです。クロダイやアオリイカが狙いやすく、釣り人の間でも評判となっています。現地の案内板や管理事務所などに、立入できるか確認をとっておくといいでしょう。
御前崎港の周辺で狙える魚は?
御前崎港の周辺は黒潮が流れ込んでいるため、様々な魚種を釣ることができます。そこで御前崎港周辺のスポットで釣れる場所や、釣り方、シーズンなどをまとめて紹介しておきましょう。初めて御前崎港で釣りを楽しむ人は、どんな魚種が釣れるのか参考にしてください。
クロダイ(チヌ)
クロダイは御前崎港周辺では、新堤防から旧堤防にかけてのポイントが有名です。引きが強く40cmクラスの魚もいるため、好んでクロダイを狙う人も少なくありません。
クロダイ(チヌ)の釣り方、釣れる時期、釣れるポイントは?
釣り方としてはフカセ釣りやウキフカセ釣りが有名です。近年ではルアーを使ってゲーム性の強い釣りを行う人もいます。基本的には通年で狙える魚ですが、秋口から晩秋にかけてがベストな時期だと言われています。ルアーを使う場合は、水温の高い夏場が良いでしょう。堤防や岩礁などに多くいる魚です。
アオリイカ
アオリイカも御前崎周辺で良く釣れる魚種の1つです。だいたいどのポイントでも釣れるのですが、年魚となるため釣れるシーズンというのが決まっています。数釣りを楽しむならベストシーズンは秋。9月〜12月くらいまでなら特にテクニックを必要とせずに釣ることができるでしょう。
アオリイカの釣り方、釣れる時期、釣れるポイントは?
アオリイカは限られた場所でのみ通年で狙えます。しかしシーズンとしては3月から6月と、9月から12月がベストです。特に春のシーズンは親イカが、秋には小イカが釣れます。釣り方としてはエギングが代表的です。ルアーの一種である餌木を使うのですが、ゲーム性の高い釣りのために初級者から上級者まで楽しめます。防波堤などが釣れるポイントの1つです。
メジナ(グレ)
潮の流れの良い岩場を好んでいる魚がメジナです。御前崎港周辺でも良く釣れる魚種で、外見とは裏腹に食べると美味しい魚としても知られています。ちなみに関西ではグレ、九州ではクロとも呼ばれる魚です。
メジナ(グレ)の釣り方、釣れる時期、釣れるポイントは?
釣り方としてはウキフカセ釣りが有名でしょう。ポイントとしては、メジナは体格の割には口が小さいので針や餌も小さくするのがお勧めです。通年で釣れる魚ですが、シーズンになるのは12月から2月くらいです。また春先の季節でも釣り上げることができます。堤防や埠頭付近で狙うといいでしょう。
アジ
食卓にのぼることも多い大衆魚のアジは、御前崎周辺でも良く釣れる魚になります。回遊魚のため湾内にいる時にしか釣れませんが、釣れる時には初心者でも釣果が期待できる魚です。
アジの釣り方、釣れる時期、釣れるポイントは?
アジを釣るのならサビキ釣りが一般的です。子どもでもできる仕掛けですので、初心者や家族で釣りをするのならアジを狙うといいでしょう。通年で楽しめるアジ釣りですが、シーズンとなるのは初夏にあたる5月の中頃くらいからです。西埠頭の突き当たりや、市場付近などが御前崎周辺では有名なポイントです。
ワカシ
青魚の1つで、比較的に大きいのがワカシです。ぶりの幼魚のことで、関西ではハマチとも言われています。引きが強く、よく走る魚なので釣りの醍醐味を楽しめるでしょう。
ワカシの釣り方、釣れる時期、釣れるポイントは?
釣り方としてはルアーが一般的です。シーズンとしては夏になるでしょう。堤防付近が良く釣れるスポットで、沖合に向かって投げ釣りをする釣り人が多く見かけられます。
キス
てんぷらにすると美味しい魚がキスです。ビギナーでも釣りやすく、食べて美味しい魚ですからファミリー層で狙うのも良いでしょう。
キスの釣り方、釣れる時期、釣れるポイントは?
キスは大きな魚ではありませんから、ちょい投げ釣りをして釣るのが一般的な方法です。餌と小さな重りをつけた仕掛けを軽く投げるだけなので、初心者でも子どもでも楽しめるでしょう。キス以外にも様々な魚種が食いつくため、シンプルでギャンブル性の強い楽しみ方ができます。シーズンとしては秋が最盛期で新堤防から旧堤防、埠頭などを中心に幅広いスポットでもお手軽に釣れます。
タチウオ
タチウオも御前崎港周辺で釣れる魚です。秋に狙う魚の代表的な存在で、さらには夜釣りを楽しめることから、幅広い世代に人気があります。
タチウオの釣り方、釣れる時期、釣れるポイントは?
タチウオのシーズンは先にもお伝えしたように秋となります。堤防からウキを使って釣のが一般的でしょう。沖合を狙って、長時間餌をたらしておくと釣れる魚です。最盛期には釣果も期待できるため、タチウオ狙いの釣り人が増えます。
カマス
カマスも食べて美味しい魚として有名です。ただ大変獰猛な魚で、さらには歯が鋭いため釣った後に、指を噛まれないように気をつけておきましょう。
カマスの釣り方、釣れる時期、釣れるポイントは?
釣り方としてはサビキやルアーが一般的です。通年で釣れる魚ですが、春から秋にかけてがシーズンになります。タナがあえば入れ食いもできるほどで、ポイント次第では釣果が期待できるでしょう。御前崎周辺のポイントとしては、餌となる回遊魚が多い場所です。堤防の先端付近や、西埠頭付近が有名なスポットになります。
サヨリ
高級魚として人気があるのがサヨリです。春を告げる魚として有名なのですが、実は最盛期となるシーズンは若干ズレているのがポイントになります。
サヨリの釣り方、釣れる時期、釣れるポイントは?
サヨリのシーズンは、秋から冬にかけてです。ただ旬となるのは3月から4月になります。釣り方としては、延べ竿を使ったウキ釣りが有名でしょう。基本的に初心者でも楽しめる釣り方となります。堤防や埠頭を中心とした場所がスポットです。
御前崎で美味しい魚を釣ろう
静岡県の御前崎港周辺のスポットを紹介しました。釣れる魚のポイントもまとめましたので、御前崎周辺に釣りに行くのなら事前に準備しておくといいでしょう。
駿河湾・金洲の6月は青物フィーバー!?
5月13日に金洲へ初出船した「博栄丸」の釣果は、2kg級の丁度食べ頃サイズを中心にマダイが船中40匹。更に40cm級のジャンボイサキも竿頭20匹交じりで青物こそ顔を見せなかったが、船長は今年の金洲は魚影(マダイ等)が濃いと感じたそうだ。しかし、6月ともなるとマダイも時期は終盤。メインターゲットはマダイから金洲名物40cm級の脂の乗った“ジャンボイサキ”や青物へと少しずつシフトして行く。待望の青物の回遊は6月3日現在、カンパチは時折交じる程度でワラサが主体。2日には釣れたイサキを丸飲みして7.2kgの良型カンパチも浮上しているので、いつ10kg級のカンパチやヒラマサが掛かってもおかしくない状況と言えよう。「カンパチもイサキも水深50m、指示ダナ35mで釣れたのですが、ほぼ同じ泳層にいます。今回は偶然釣れたイサキを捕食しましたが、これからの時期はムロアジ・サバ・スルメイカを釣ってから、それを泳がせての一発大物狙いも楽しみですね」。泳がせ釣りをやりたい方は、コマセ釣りの人とオマツリしないよう、船長に希望を伝え、船長の案内に従ってミヨシか大ドモで釣りをしよう。御前崎沖は根が多いのでイサキやスルメイカの釣り場の海底も岩盤で根のある場所の事が多いためモロコなどの大型根魚も狙う事が出来るのだ。
御前崎 陸っぱり 釣り・魚釣り | 釣果情報サイト カンパリ
【アプリをご利用の方へのお願い】
古いバージョンのアプリで釣果投稿を行った場合、正常に釣果を送信できなかったりログインができなくなることがあります。
アプリをご利用中の方は必ずアップデートの確認をお願いいたします。
2022.7.7
御前崎港の釣り場は人気の魚種が目白押し!ファミリーにも人気のポイントや狙える魚種を紹介
御前崎港の概要
御前崎港は静岡県御前崎市と牧之原市にまたがる規模の大きな港です。自動車や木材などの貨物港としての機能を有するほか、
御前崎港マリーナ
マリンパーク御前崎
御前崎観光物産会館
御前崎海鮮なぶら市場
など観光に関連する施設も隣接しています。
これら隣接する観光施設も含め、2015年には国土交通省が管理する『みなとオアシス(みなとオアシス御前崎)』にも登録され、今後は観光地として発展していくことが期待される港となっています。
また、規模の大きな御前崎港にはたくさんの釣りポイントがあり、釣りスポットとしても人気があります。駿河湾の南西に位置し、外洋に近いこともあってか大型の青物の回遊もあり魚影が濃いのが特徴です。
足場の良いポイントや車を横付けして釣りができるポイントもあり、ファミリー層にも人気の高い釣りスポットとなっています。
御前崎港の釣り場
まず初めに、たくさんの釣り場がある御前崎港ですが、近年釣り人のマナーの悪さが影響して釣り禁止、立入禁止のエリアが増えています。こちらの記事にある情報も古くなっている可能性がありますので、御前崎港で釣りをする際は釣り禁止になっていないか現地の看板などをチェックした上で釣りを楽しんでください。
掲載している情報が古くなっていたり、新型コロナの影響で立入禁止や釣り禁止の場所が増えている場合があります。釣行の際は現地の看板や関係者の指示に従い、ルールを守って釣りを楽しみましょう。
御前崎港の釣り場は、代表的なポイントだけでも
御前崎マリーナの北側(埋め立て) 西ふ頭のコンテナターミナル横(御座敷) 西ふ頭の南側の護岸(鉄屑前) 倉庫前 御前崎魚市場前・砂利ふ頭 旧堤と新堤
の8つあり、どこに釣り座を構えるか迷うほどです。狙える魚種や駐車スペースからのアクセスのしやすさ、混雑具合などポイントによって環境も様々なので、自分にあった釣り場を探すのも釣りの楽しみの一つです。
転々と歩いて廻るのは難しい距離なので、何度か通って最適な釣りポイントを探してみましょう。
1.御前崎マリーナの北側(埋め立て)
御前崎マリーナの北側にある護岸でキャパの大きな釣り場です。駐車スペースからの距離もあるため比較的空いていることが多く、御前崎港の釣り場の中では穴場と言えるでしょう。
なお、近くに駐車スペースが無いため、次に紹介する「御座敷」と呼ばれる釣り場付近の駐車スペースから700~800メートルほど歩く必要がありますのでご注意ください。
歩くのさえ我慢できれば、足場は悪くなく垂直護岸となっていて足元での釣りもできますので、ファミリーフィッシングにも向いている釣りポイントです。転落防止の柵などはありませんので、ライフジャケットを着用のうえ釣りを楽しみましょう。
外海に面していて潮通しは良く、イナダやブリ、ショゴやカンパチ、ソウダガツオなどの青物が狙えます。初心者にお勧めのサビキ釣りも可能で、サビキ釣りではアジやサバ、イワシなどの数釣りが楽しめるでしょう。
また、アオリイカ狙いのエギングポイントとしても有名です。比較的穴場なポイントなため、ランガンしながら広範囲を探りやすいというメリットがあります。
他にもクロダイや根魚、シロギスやカマスなどいろんな魚種が狙えますので、釣法も色々と試すことが可能です。歩くだけの価値がある一級ポイントとなっています。
2.西ふ頭のコンテナターミナル横(御座敷)
通称『御座敷』と呼ばれている釣り場で、御前崎港では一番人気の高いポイントと言っても過言ではないほど混雑するので、釣座確保の競争率は高めです。
潮通しがよく魚影が濃いことに加え、釣座の背面が広い駐車スペースとなっていて車を近くに駐めて釣りが楽しめることから人気のポイントとなっています。(ただし、港関係者の邪魔にならないよう十分に注意してください)
こちらも埋め立て同様に狙える魚種が豊富で、サビキ釣りで定番のアジやサバ、イワシなどはもちろん、青物やアオリイカの実績も高い釣り場です。
水深は足元でも5メートルほどありますので、初心者にお勧めの足元でのサビキ釣りでも釣果を出しやすく、時合のタイミングに合えば小さなお子さんでも数釣りが楽しめます。
サビキ釣りで釣った小物を生き餌にして泳がせ釣りで青物を狙ってみると良いでしょう。ゲーム性の高いルアーに比べ、泳がせ釣りであれば初心者の方でも比較的釣果を出しやすいのでお勧めです。
3.西ふ頭の南側の護岸(鉄屑前)
西ふ頭の南側にある『鉄屑前』と呼ばれるポイントです。内海側のポイントとなるため大型の青物の魚影は他ポイントに比べ劣ってしまいますが、アジやイワシ、サバなどの回遊魚は十分に回ってきます。
垂直護岸となっていて足場は良く、また車を横付けして釣りができますのでファミリーフィッシングには最適なポイントとなっています。
水深は足元でも7メートル前後と深く、初心者にお勧めのサビキ釣りにも向いている釣り場です。朝マヅメや夕マヅメの時合のタイミングでは入れ食いとなることもあります。
また、夕マヅメから夜にかけてはタチウオの釣果も見込めます。昼間にサビキ釣りでアジの数釣りを楽しみ、釣ったアジを餌に泳がせや電気ウキで狙ってみると良いでしょう。
4.倉庫前
御前崎魚市場の北側にある全長300メートルほどの護岸です。垂直護岸で足場は良く、ファミリーフィッシングにも向いている釣りポイントとなっています。
足元でも水深7メートルほどありますので、こちらも足元でのサビキ釣りに向いています。定番のアジやイワシ、サバなどはもちろん、秋にはイナダなどの青物の回遊もありますので、サビキ釣りで釣れた小魚を泳がせると思わぬ大物がヒットするかもしれません。
また、夏はちょい投げのぶっこみ釣りではシロギス、秋から冬はエギングではコウイカなども狙えます。根魚の魚影も濃いポイントとなっていますので、メバリングもお勧めです。
なお、北側にある少突堤および西側の貯木場は現在釣り禁止となっていますので、立ち入らないようにしましょう。
5.御前崎魚市場前・砂利ふ頭
魚市場のあるふ頭と砂利ふ頭との間にある湾のポイントです。御前崎港の奥まった場所にあるため、潮通しは他のポイントに比べあまり良くなく大型の青物などの回遊はあまり期待できません。
ただし、夏から秋にかけてはアジやイワシ、サバなどが回遊してくるためサビキ釣りでの釣果は十分に見込めます。
また、防波堤に囲まれていて比較的穏やかな海なので初心者でも釣りがしやすい環境となっています。足場も良い垂直護岸なので、ファミリーフィッシングにも向いているポイントです。
泳ぎが下手と言われるアオリイカなどは波が穏やかな港内にいることも多く、エギングポイントとしても優秀と言えます。真新しいイカ墨跡を見かけたら積極的にエギを投げてみると良いでしょう。
メバルやカマスも狙えますので、アジングタックルでワームを投げて遊んでみるのもお勧めです。
6.旧堤と新堤
御前崎港の東側にある防波堤の釣りポイントです。外海に面する魚影の濃い釣り場ですが、足場がテトラ帯となっているためファミリーや初心者には不向きなポイントとなっています。
狙える魚種はイナダやソウダガツオ、カンパチなどの青物から、タチウオ、アオリイカ、クロダイなど多種多様と魅力的ですが、テトラでの釣りは危険を伴いますので必ずライフジャケットを着用しましょう。
なお、旧堤新堤ともに立ち入りが制限されている可能性があります。現地の指示に従って立入禁止の場所には入らないようご注意ください。
御前崎港で釣れる魚
春
メバル
カサゴ
クエ
アオリイカ
コウイカ
クロダイ
シーバス
夏
アジ
イワシ
サバ
ワカシ
ショゴ
ソウダガツオ
シイラ
シロギス
ハゼ
マゴチ
ヒラメ
マダコ
コノシロ
メジナ
カマス
タチウオ
シーバス
クロダイ
秋
アジ
イワシ
サバ
イナダ・ブリ
ショゴ・カンパチ
ソウダガツオ
アオリイカ
コウイカ
シロギス
マゴチ
ヒラメ
マダコ
コノシロ
メジナ
カマス
クエ
タチウオ
シーバス
クロダイ
冬
メバル
カサゴ
クエ
サワラ
アオリイカ
クロダイ
御前崎港へのアクセス
車
御前崎港は、東名高速道路の相良牧之原インターチェンジから車で25分ほどの道のりです。相良牧之原ICからは国道473号(金谷相良道路)を南下し、途中で国道150号(南遠道路)に入り更に南下すると御前崎港に着きます。
電車
御前崎港の近くには電車の駅が無いため、残念ながら電車釣行には不向きな釣りスポットです。
御前崎港近くの釣具屋・コンビニ
つり道場
西ふ頭の近くにある釣具屋さんです。公式サイトでは御前崎港の釣果情報を掲載しています。
大沢釣具店
魚市場の南側にある釣具屋さんです。「5.御前崎魚市場前・砂利ふ頭」からは徒歩5分となっています。
セブン-イレブン 御前崎白羽店
最寄りのコンビニです。「2.西ふ頭のコンテナターミナル横(御座敷)」の釣り場から車で5~6分の場所にあります。
御前崎港近くのその他釣りスポット
相良港
相良港は御前崎港から北へ車で15分ほどの場所ある漁港です。港内の防波堤や周辺のサーフエリアなどで釣りが楽しめます。
駐車場やトイレの他、港には公園も隣接していて子連れのファミリーフィッシングにも向いている釣り場となっています。
また、萩間川の河口に作られた港で魚影が濃く、狙える魚種が豊富なところも魅力の一つです。サビキ釣りで定番のアジやイワシ、サバなどはもちろん、河口エリアではシーバスやクロダイ、サーフエリアではシロギスやイシモチなど多種多様な魚種を狙って釣りが楽しめます。
相良港については、以下の記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
▶相良港の釣り場はファミリーにもオススメ!狙える魚種や穴場なポイントなどを360度写真付きで紹介
吉田港
吉田港は御前崎港から北へ車で30分ほどの場所にある漁港です。以前メインの釣り場だった外海側の防波堤は現在釣り禁止となってしまいましたが、港内の護岸や周辺のサーフエリアで釣りをすることができます。
港内の護岸の中には車を横付けして釣りができるポイントもあり、ファミリーフィッシングにも最適な釣りスポットとなっています。
港内ではサビキ釣りでアジやイワシ、サバなどの回遊魚、サーフエリアでは砂地を好むシロギスやイシモチが人気のターゲットです。
吉田港については、以下の記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
▶吉田港の車を横付けして釣りが楽しめる!狙える魚種や各ポイントについて360度写真付きで紹介します
小川港
小川港は御前崎港から北に車で50分の場所にある大きな港です。駿河湾の新鮮なアジやサバが水揚げされる港で、中でもサバは『小川さば』と呼ばれブランド化されています。
港内の護岸や周辺のサーフエリアで釣りがすることができ、釣りスポットとしても人気の高い港となっています。定番のアジやイワシ、サバなどに加え、エギングでアオリイカやマダコを狙うこともできる釣り場です。
また、ポイントによっては車を横付けして釣りが楽しめる場所もあり、子連れファミリーにも人気の釣り場となっています。
小川港について、以下の記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
▶小川港の釣り場は車横付けできるポイントもあってファミリーにお勧め!狙える魚種などを紹介します
静岡県のその他釣りスポット
静岡県には御前崎港の他にもまだまだたくさんの人気釣りスポットがあります。アクセスしやすい場所や穴場な釣り場、車を横付けして楽しめるポイントなど特徴も様々です。
以下の記事では、静岡県内の釣りスポットの中からファミリーフィッシングにも向いている釣り場を中心に紹介しています。静岡県での釣行の際にぜひご参考ください。
▶静岡県の釣り場27選!ファミリーや初心者にもお勧めなポイントや狙える魚種を360度写真付きで紹介
御前崎港のまとめ
御前崎港は定番のアジやイワシ、サバなどはもちろん、イナダやカンパチなどの青物、タチウオ、アオリイカ、クロダイなど釣り人に人気の高いターゲットが色々狙える貴重な釣り場です。
狙える魚種が減ってしまう冬でも青物やアオリイカなどの釣果が出ているのも魅力の一つとなっています。
こんなにも魅力的な釣り場ですが、冒頭にも書いた通り釣り人のマナーの悪さが原因で釣り禁止の場所が増えているという残念な現実もあります。これ以上貴重な釣り場を失ってしまわないために、
ゴミは持ち帰る
汚したら掃除をする
迷惑駐車行わない
港関係者の邪魔にならないよう十分注意をする
釣りをする際は現地の港関係者の指示に従う
立入禁止の場所には入らない
など、当たり前のルールをマナーを必ず守るようにしてください。一人ひとりの心がけた大切です。
御前崎港の釣り場・ポイントを画像たっぷりで徹底解説!
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は静岡の釣りポイントである御前崎港周辺の釣り場を紹介していきます。
御前崎は駿河湾の入り口に当たり、突き出た地形で潮通しが抜群の釣り場になるので、ポテンシャルが間違いなく高いポイント。
水質もよく、回遊魚狙い等に非常に人気ですね。
御前崎港の代表的なポイントとともに、釣り場風景・地形・釣れる魚も合わせて紹介していきます。
今回の釣り場解説を参考に、今後釣行する際の参考にしてもらえたら嬉しく思います。
※釣り場は場合によって立ち入り禁止などになっていることがあります。その際は現地の表示に従って行動してください。
紹介する内容は主に取材当時のものになります。
御前崎港で釣れる魚
春
キス
クロダイ
キビレ
アジ・サッパ・イワシなどの小型回遊魚
ブリ
サワラ
タチウオ
シーバス(ヒラスズキ含む)
ヒラメ
カサゴ
メバル
アオリイカ
タコ
春の御前崎港では、サビキ釣りで小型回遊魚を狙ったり、それを餌にした青物釣りやアオリイカ釣りが人気ですね。
青物は主にブリやサワラがメインで、中型以上が狙えます。
アジやイワシなど、初心者の方でもお手軽に釣果が出しやすいのは5月くらいからで、3月・4月は水温が低く、魚を釣る難易度は高くなりやすいです。
夏
キス
クロダイ
キビレ
アジ・サッパ・イワシなどの小型回遊魚
ブリ(幼魚)
カンパチ(幼魚)
ソウダガツオ
シイラ
タチウオ
シーバス(ヒラスズキ含む)
マゴチ
カサゴ
ハタ
アオリイカ
タコ
夏になるとブリやカンパチの幼魚が回遊し、ショアジギングや泳がせ釣りが人気です。
御前崎港は7月いっぱいくらいまでは春のアオリイカシーズンが継続し、親イカが狙えます。
その他、砂泥底の場所を狙えばキスが釣れたり、小型のメタルジグやワームで20cm前後のオオモンハタなども釣れます。
秋
キス
クロダイ
キビレ
アジ・サッパ・イワシなどの小型回遊魚
ブリ(幼魚)
カンパチ(幼魚)
サワラ
タチウオ
シーバス(ヒラスズキ含む)
ヒラメ
マゴチ
カサゴ
カマス
メッキ
カワハギ
アオリイカ
タコ
秋は様々な魚種が狙えますが、1kg~2kg前後のブリやカンパチの幼魚狙いや新子のアオリイカ釣りが人気です。
水温低下とともに釣れる魚の数は減りますが、サイズは大きくなっていきます。
その他、カマスやメッキといった小型回遊魚も狙うことができ、小型のルアーを使ったライトゲームで釣果が望めます。
冬
クロダイ
キビレ
アジ・サッパ・イワシなどの小型回遊魚
ブリ
サワラ
タチウオ
シーバス(ヒラスズキ含む)
ヒラメ
カサゴ
メバル
アオリイカ
コウイカ(モンゴウイカ含む)
タコ
冬になると釣れる魚種が少なくなり、中級者~上級者向けのシーズンになります。
御前崎港は回遊魚の接岸が望めるポイントなので、5kg前後のブリやサワラなどの青物釣りが人気ですね。
サッパやコノシロの回遊が肉食魚の接岸に大きな影響を与えます。
その他、エギやスッテで海底付近を探るとコウイカなども狙えます。
時々1kg前後の良型のモンゴウイカが釣れることもありますね。
御前崎でおすすめなターゲット・釣り方
サビキ釣り(アジ・イワシ・サバなど)
御前崎港は黒潮の影響を強く受け、回遊魚の接岸が活発です。
釣り初心者の方にもおすすめなのがサビキ釣りで、小型のアジやサバ・イワシ・イサキなどが時期によって色々狙えます。
お手軽に魚の引きを味わうことができますし、それを泳がせることで中・大型魚を狙うのも非常に人気があります。
青物(ショアジギング・泳がせ・カゴ釣り)
アジやイワシなどの小型回遊魚の接岸が活発という事は、それを追って肉食魚も回遊します。
御前崎港は岸壁から青物を狙うことができ、県内では伊豆と並んで非常にポテンシャルが高い釣り場になっています。
静岡ではサーフからの青物釣りがメジャーですが、足場が良い岸壁から良型青物が狙えるのは御前崎港の良さですね。
夏~秋口は数釣り、水温が低い冬~春は良型狙いのシーズンになります。
アオリイカ(エギング・泳がせ)
アオリイカ釣りも御前崎港では非常に人気があり、エギング・泳がせ釣りで狙えます。
春~初夏・秋~年末くらいまでがシーズンの目安です。
春イカシーズン終盤はスレたイカが多くなるので、エギングよりも泳がせ釣りの方が釣りやすくなります。
御前崎港の代表的な釣りポイント・名称
御前崎港の代表的なポイント・名称は上記の通りです。
徐々に立ち入り禁止エリアが増えてきているので注意してください。
御前崎海水浴場
新堤防・旧堤防(釣り禁止)
船溜まり(釣り禁止)
砂利埠頭(一部のみ釣り可能)
市場前(一部のみ釣り可能)
倉庫前
貯木場(釣り禁止)
鉄くず
お座敷
埋め立て
マリーナ(道路付近のみ釣り可能)
御前崎海水浴場・マリンパーク御前崎
御前崎港の東側は海水浴場になっています。
遠浅な地形のきめ細かい砂のビーチです。
海水温が上がってくるとキスが接岸したり、ヒラメやシーバスなどが入ってくることがあります。
秋にかけては小型のミノーなどを使ってランガンするのも結構面白いですね。
一部は石積みの護岸になっています。
海水浴場の中央付近に海のテラスがありますが、釣り禁止の記載があります。
旧堤防・新堤防(釣り禁止)
海水浴場の西側には堤防があり、潮通しが良くて良さそうな場所に位置しています。
しかし、防波堤には立ち入り禁止の表記があり、入り口にバリケードが設置されています。
船溜まり・なぶら市場前(釣り禁止)
なぶら市場の前の岸壁ですが、漁船の船溜まりになっています。
このエリアも道路に関係者以外立ち入り禁止の記載があるので、釣りはできません。
砂利埠頭
次は御前崎港の市場の東側の砂利埠頭ですね。
以前は奥の方まで釣りが可能でしたが、現在は手前側の岸壁のみ釣りができます。
かなり釣り場が減っていますが、これ以上釣り場を減らさない為にもルールを守って楽しみましょう。
主にイカ釣りやサビキ釣りなどに人気があるエリアになっています。
水深・地形
砂利埠頭の船が停まっている場所の近くから沖に向かって魚探掛けを行いました。
近くの船がエンジンを回していたのでノイズが入ってしまいました。
岸から30mほどの地点で水深は約7.5m前後になっています。
沖合は砂泥底の場所が多く、岸沿いまでフラットな地形が続きます。
岸壁沿いには捨て石が入っていて、6mほどと少し浅くなっています。
市場前
砂利埠頭のすぐ脇の岸壁の眺めです。
市場の施設が隣接していますが、市場周辺は関係者以外立ち入り禁止の記載があるので釣りはできません。
この辺りもサビキ釣りなどを楽しむ方が多いポイントになっています。
水深・地形
砂利埠頭のすぐ西側、駐車場の前から魚探掛けを行いました。
ここも船のエンジンノイズが入っています。
岸から30mほど沖合で水深は8m前後になっています。
岸沿いまでなだらかにかけあがっていくので大きな変化はありませんが、岸から少し離れたところに若干根がありました。
岸壁沿いで7mほどの深さになっています。
倉庫前
倉庫前はサビキ釣りや泳がせ釣り・アオリイカ釣りなど色んな魚種が狙えるポイントになっています。
岸壁沿いで水深は8mほど確保されていて、メタルジグを沖にフルキャストすると船道まで届けることができます。
岸壁沿いを狙うと、カサゴやメバル・ハタなどの釣果も期待できます。
岸壁沿いにはカキガラがついていて、チヌや根魚が着きます。
倉庫前の突堤は立ち入り禁止の表記があり、釣りはできません。
貯木場(釣り禁止)
御前崎港の貯木場先端の堤防は以前クロダイ釣りで非常に人気がありました。
フカセ釣りや紀州釣りなどを楽しむ方が多かったですが、現在は釣り禁止になっています。
以前釣りができた頃の風景です。
平日でも多くの方が居ましたね。
鉄くず
御前崎港西埠頭の鉄くず周辺ですが、潮通しがそこそこ良いので色んな釣りが楽しめます。
サビキ釣りやアジやイワシを釣ったり、青物釣りやアオリイカ・タチウオなどの釣果も望めます。
沖に根が点在しているので、カンパチや小型のハタ等も狙えます。
ちょい投げ釣りなどをやる時は根掛かりに注意した方が良いです。
岸壁はその時の利用状況によって立ち入り禁止エリアが変わったりするので、ルールを守ること。
水深・地形
岸から35mほどの地点で水深は8m~8.5mほど。
岸壁沿いで6.5m~7mほどの深さが確保されています。
海底は若干ボコボコしていて、白っぽい場所は砂泥底、茶色の場所は根になっています。
岸壁沿いには捨て石が入っていますが、沖合にも根があります。
根掛かりに注意して海底ギリギリを攻めると、カンパチやメッキ・カマス等が日中でも釣れたりしますね。
お座敷
御前崎港周辺でも一番人気がある釣り場といっても過言ではないのがお座敷周辺。
外洋から潮が当りやすく、回遊魚狙いで超人気があります。
平日の日中でも人が並ぶエリアなので、混雑した釣り場が嫌いな方にはおすすめできないポイントですね・・・。
あらゆる魚種が狙えますが、アオリイカや青物釣りの方が非常に多いです。
お座敷周辺は工事していることが多く、工事現場には絶対に入らないように。
水深・地形
お座敷周辺は海底にかなり豊富な変化があり、魚を引き付ける要素になっています。
岸から35mほどの地点で水深は10m前後になっています。
沖合は砂泥底の場所が多く、所々に根が点在するような感じです。
岸沿いに寄ってくるとかけあがりが形成されていますが、駆け上がりの周辺~岸壁沿いはかなりゴツゴツとしていて非常に根掛かりしやすくなっています。
メタルジグや投げ釣り仕掛けを使う場合は沖合のみ探り、手前によって来たら回収した方が良いです。
埋め立て
お座敷から続く直線的な長い岸壁ですが、潮通しが良いエリアになっています。
フカセやアオリイカ・青物・根魚釣りなどに人気ですが、お座敷周辺よりも水深は少し浅めになっています。
ひたすら歩いていくと、角になった場所まで進むことができます。
潮通しは非常に良くなっています。
岸壁は非常に長く、根魚釣りなどの場合はテンポよくランガンするのがおすすめ。
岸沿いにはテトラ・ブロックが入っていて、根掛かりやすくなっています。
水深・地形
奥に進んだ岸壁の角付近から沖に向かって魚探掛けを行いました。
岸から35mほどの地点で水深は約8.5mほどになっています。
沖合は砂泥底に根が点在するような感じで、フラットな地形になっています。
岸近くによるとかけあがりが形成されていますが、かけあがり周辺~岸壁沿いはテトラやブロック・捨て石が多く入っているのでゴツゴツした感触です。
近距離はかなり根掛かりやすくなっているので要注意。
マリーナ
西埠頭にはマリーナがありますが、マリーナの周辺は関係者以外立ち入り禁止です。
釣りができるの道路のすぐ脇の奥まった場所のみになります。
潮通しはあまり良くないので青物狙い等には不向きですが、クロダイやアジやイワシ・カサゴなどが狙えます。
御前崎港の中ではあまり人気が無いポイントですね。
水深・地形
地形はかなりフラットで、4.5mほどの水深が続いています。
岸沿いにはコンクリートブロックが入っていて、沖合もゴツゴツしていて硬い感触です。
おすすめ関連記事
▼地頭方港の釣り場・ポイント解説
地頭方港の釣り場・ポイント解説
御前崎港に隣接した漁港です。
小規模ですが、回遊次第で青物の釣果も期待できます。
키워드에 대한 정보 御前崎 市 釣り 情報
다음은 Bing에서 御前崎 市 釣り 情報 주제에 대한 검색 결과입니다. 필요한 경우 더 읽을 수 있습니다.
이 기사는 인터넷의 다양한 출처에서 편집되었습니다. 이 기사가 유용했기를 바랍니다. 이 기사가 유용하다고 생각되면 공유하십시오. 매우 감사합니다!
사람들이 주제에 대해 자주 검색하는 키워드 静岡県 御前崎市のおすすめ海釣りスポット4選
- 釣り
- 海釣り
静岡県 #御前崎市のおすすめ海釣りスポット4選
YouTube에서 御前崎 市 釣り 情報 주제의 다른 동영상 보기
주제에 대한 기사를 시청해 주셔서 감사합니다 静岡県 御前崎市のおすすめ海釣りスポット4選 | 御前崎 市 釣り 情報, 이 기사가 유용하다고 생각되면 공유하십시오, 매우 감사합니다.